contents
自分を変えるための良い「習慣」は<未来>からやってきます。
今回は、前回や前々回に引き続き、『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)を取り上げ、習慣は未来からやって来るということについて述べたいと思います。
前回の記事では、「いい習慣」で「脳を変える」ためには、抽象度の高いゴール設定が必要になってくる、ということについて述べました。
苫米地英人氏は、本書『いい習慣が脳を変える』のなかで、
習慣は自分で設計していかなくてはなりません。
ゴールがあると、あるべき姿が決まります。そうすると、あるべき行動も決まるのです。
そしてそれは煩悩という抽象度の低いゴールではなく、より抽象度の高いゴールを設定する必要があるのです。
(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p41)
と述べていますが、「いい習慣」で「脳を変える」ためには、自分のコンフォートゾーンから脱け出すような、抽象度の高いゴール設定ということがカギになってくるのです。
また、
「より抽象度の高い社会性を持ったゴール設定をすることで、ゴールに向かうアティチュードやハビットができあがります。それらがさらに思考の抽象度を高める、という脳に変えていくことが「いい習慣」」
だとしています。
- ハビット・・・「無意識の癖を含む行動性向」。毎朝歯を磨く、顔を洗うなど。
- アティチュード・・・「物事に対する考え方」。口の中を清潔にしておくのは良い事だ、など。
- ブリーフシステム・・・「無意識レベルで行っている行動や自身の信念」。
「アティチュードやハビットは、未来で起こす」とは?
しかし、このような説明を聞いたとしても、具体的にどうすれば良いのか見当がつかない、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
苫米地英人氏は、本書において、
では、そのような発展的な循環をどのようにして生み出せばいいのでしょうか?
ここで考えるべきは、アティチュードやハビットは、過去で生まれるものではないこと。多くの人はそう思い浮かべますが、正しくはアティチュードやハビットは、過去で生まれるものではないこと。多くの人はそう思い浮かべますが、正しくはアティチュードやハビットは、未来で起こすのです。
(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p91)
としていますが、ここで着目していただきたい点は、
「アティチュードやハビットは、未来で起こす」
という点です。
さらに苫米地氏は、
多くの人が思い浮かべるアティチュードやハビットは過去の話です。しかし、本当は過去などどうでもいいのです。
重要なのはアティチュードやハビットは、未来志向を持ち自分自身でつくらなくてはいけないということです。
(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p93)
とも述べています。
つまり、「習慣」というと、どうしても昨日行ったことを今日も繰り返すというイメージが強いですが、苫米地氏のいう「習慣」(アティチュードとハビット)に関しては、「未来志向を持ち自分自身でつくらなくてはいけない」のです。
ゴール達成のための「アサンプション・アップデート」とは?
「アティチュードやハビットは、未来志向を持ち自分自身でつくらなくてはいけない」という苫米地英人氏の考え方は、他の著作やYouTUbe動画でも述べている自分の現状(コンフォートゾーン)の外にゴールを設定するということにつながってくると思われます。
そして、ゴールを設定し、常に更新していくためには、「アサンプション・アップデート」が重要であるとしています。
この「アサンプション・アップデート」について、苫米地氏は、「重要なのは、ゴールを更新していくことです」としつつ、「ゴールを達成するために必要なのは何か? を考えること」が「アサンプション(推定)」であり、「アサンプションも常にアップデート(更新)していく」ことですと述べています。
ゴール設定が重要。とはいっても、最初から何が正しいゴールなのかは分からないでしょう。
まず初めのゴールは適当でいいのです。とりあえず、その目指すべきゴールは自分の現状の外にあるということを認識することが大事です。
重要なのは、ゴールを更新していくことです。常に、今考えている自分のゴールは、本当に自分のゴールなのかと問い直していく必要があります。
ゴールは変えていいのです。根本的には、より抽象度を高めていくことが大事なのですが、それは更新していく中で、進んでいきます。
(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p94)
次にやることは、ゴールを達成するために必要なのは何か? を考えることです。それがアサンプション(推定)です。そして、アサンプションも常にアップデート(更新)していく。それをアサンプション・アップデートといいます。
考えるべきは未来のことであって、確定的な話ではないので、これという決まりはないのです。だから、アサンプションで自分が確定するゴール達成のための方法を考える。そしてそれを全部更新していく。達成するのに必要なことが更新されていくと、自分の行動の優先順位が決まります。
(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p95)
「アサンプション・アップデート」は過去・ルーチンとは正反対。
このことに加えて、苫米地氏が本書において、
「自分の行動を決めるスケジュール作成は、本来、自分のゴールを達成するために大事な行為から優先順位がつくられます。
よほど暇な人でない限りは、その日に何をやるかというのは二つ三つの可能性があるわけです。それらの優先順位を決めていくとき、アサンプション・アップデートが必要になります。」(p96)
「ゴールがあってアサンプションがあり、そのための行動があって、行動の調整をする。それがスケジュールというわけです。必ず常にアサンプション・アップデートを行う必要があります。アサンプション・アップデートは日々、一日中やるのです。」(p96)
と述べているあたりを読むと、アサンプション・アップデートを行うということ自体が、ただ何気なく同じことを繰り返す、いわゆる「ルーチンワーク」としての習慣とは正反対であることが分かるのです。
習慣とは「have to」ではなく「want to(したい)」。
以上ここまで、苫米地英人氏の『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』という本をご紹介しながら、習慣は未来からやって来るということについて述べてきました。
「脳を変える」ための「いい習慣」とはどういうことなのか、じっくり考えたい方は、実際に本書を手に取って読んでみていただきたいと思いますが、「脳を変える」ための「いい習慣」を実践するためのポイントは、「習慣」を過去ではなく「未来」から捉えるということです。
そのためには、前回の記事でも述べたように自分の現状の外にゴールを設定することがまず必要になってくるのですが、それに加えて、苫米地氏が
- 「自分のゴールに到達するための行動は「have to」ではなく、「want to(したい)」であるべきです。」
- 「優先順位を自分の頭で考えて、やらなくていいことはやらないと〝開き直る〟ことを習慣づけるべきです。」
と述べていることも非常に重要になってくるように思います。
ちなみに本書の後半部では、
- 圧倒的な知識を習得するために大量の読書をする
- その本の著者になったつもりで読書する
- 物事を決定するときはランダムに決めるとうまくいく
- 自分は上手にお金を使えるか常に考えるようにする
- 健康のためではなくIQのためにスポーツをする
など、「脳を変える」ための「いい習慣」が具体的に紹介されています。なかにはすぐに実践するのが難しいものもありますが、これまでの自分の習慣を見直して根本的に変えていくためには、本書の内容は非常に有益だといえます。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪