遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

遠赤外線ヒーターで体を芯まで温めて冬の体調不良対策。

遠赤外線ヒーターで体を芯から温めることが病気予防になるわけ

今回は、遠赤外線ヒーターで体を芯までじっくりと温めることが体調不良対策・病気予防になるわけについてです。

秋冬の季節が深まり、だんだん年末に近づいていくと、肌寒い日々が続き、朝起きた時に、低体温で体に震えを感じるという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、冬になると、太陽光が弱くなり、いつもよりもエネルギーが不足することによって、体調が優れなかったり、やる気が起きなかったり、便秘になったりすることは、私自身、何度もあります。

さらに寒い季節のエネルギー不足や激しい寒暖差によって、自律神経のバランスが崩れ、そのことによって体調不良に陥ったり、アトピーやうつ、関節炎などが悪化してしまったりすることは十分考えられます。

 

このあたりのことは、冷えによってミトコンドリアが弱まり、免疫力が低下してしまうことが関係していると思われますが、たとえば、新潟大学院歯学部総合研究所名誉教授の安保徹氏は『体温免疫力』のなかで、

 

 低体温が病気をつくるのは、低体温だと免疫力が低下してしまうからです。

免疫力は、細菌やウイルス、体内でつくられた有害な物質などを処理して、体内につねに生存に適した状態に保とうとする能力です。その力が低下しているのですから、体にさまざまな不調が現れてくるのはむしろ当然のことでしょう。

(安保徹『体温免疫力』 p75)

 

と述べています。

 

そのため、もし秋冬の急な気温の低下で、からだに寒気を感じたり、体調が優れなかったりしたら、無理をせず、遠赤外線ヒーターで体をじっくりと温めるのがオススメなのです。

そして寒い季節は無理をせずに体を温める習慣をもつということは、確かな病気予防にもなります。

 

遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

こちらは山善という会社が販売している遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)なのですが、私自身は冷え対策のために、この遠赤外線カーボンヒーターを使い、自分の部屋で、お腹を中心に、じっくりと芯まで温まるようにしています。

 

この山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)は、コンパクトな設計ですので、たとえ部屋が狭くても、あまり場所をとりません。また、温かさを調節できないのが難点ですが(ちょっと強めの600Wのみ)、じっくり温まるには十分な熱量です。

冬の寒さは油断ならず、震えを感じたら、いっきに風邪で寝込んだり、そのほか大きな病気にかかってしまう可能性があったりしますので、エネルギー不足を感じたら、ぜひ朝起きた時や寝る前などに遠赤外線ヒーターでからだを芯まで温めるようにしてみてください。

遠赤外線とは、一般的に3μm~1000μmの波長領域の電磁波のことをいいますが、遠赤外線は、血液循環を活性化させ、新陳代謝を促すといわれているため、個人的にエアコンよりもオススメです。

 

ですが、遠赤外線ヒーターは、寒い時にすぐに部屋全体を温めるのには向かず、しばらく熱を浴び続けることで、じっくりとからだの芯まで温めるのに向いていますので、その点には注意が必要です。

 

ちなみに、ヒーターの温かさを細かく調節したいという方は、少し値段がお高いですが、コロナの遠赤外線カーボンヒーター(CH-C96)などを選んでみると良いと思います(こちらはリビングで使用しています)。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. フィトンチッド×マインドフルネスでストレス対策

    森林浴

    フィトンチッド×マインドフルネスでストレス対策。【森林浴で日々の健康管理】

    少しでもコロナ禍のストレスをやわらげるために、<森林浴>をライ…

  2. SIBO(小腸内細菌増殖症)とは何か?

    腸内細菌

    腸内細菌が増えすぎる「SIBO(小腸内細菌増殖症)」とは?

    今回はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気について…

  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  4. 年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

    健康

    年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息を。

    今回は年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切だ…

  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒すわけについて、…

  6. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

オススメ記事

  1. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  2. ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。【202…
  3. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  4. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  5. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
PAGE TOP