遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

免疫力

遠赤外線ヒーターで体を芯まで温めて冬の体調不良対策。

遠赤外線ヒーターで体を芯から温めることが病気予防になるわけ

今回は、遠赤外線ヒーターで体を芯までじっくりと温めることが体調不良対策・病気予防になるわけについてです。

秋冬の季節が深まり、だんだん年末に近づいていくと、肌寒い日々が続き、朝起きた時に、低体温で体に震えを感じるという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、冬になると、太陽光が弱くなり、いつもよりもエネルギーが不足することによって、体調が優れなかったり、やる気が起きなかったり、便秘になったりすることは、私自身、何度もあります。

さらに寒い季節のエネルギー不足や激しい寒暖差によって、自律神経のバランスが崩れ、そのことによって体調不良に陥ったり、アトピーやうつ、関節炎などが悪化してしまったりすることは十分考えられます。

 

このあたりのことは、冷えによってミトコンドリアが弱まり、免疫力が低下してしまうことが関係していると思われますが、たとえば、新潟大学院歯学部総合研究所名誉教授の安保徹氏は『体温免疫力』のなかで、

 

 低体温が病気をつくるのは、低体温だと免疫力が低下してしまうからです。

免疫力は、細菌やウイルス、体内でつくられた有害な物質などを処理して、体内につねに生存に適した状態に保とうとする能力です。その力が低下しているのですから、体にさまざまな不調が現れてくるのはむしろ当然のことでしょう。

(安保徹『体温免疫力』 p75)

 

と述べています。

 

そのため、もし秋冬の急な気温の低下で、からだに寒気を感じたり、体調が優れなかったりしたら、無理をせず、遠赤外線ヒーターで体をじっくりと温めるのがオススメなのです。

そして寒い季節は無理をせずに体を温める習慣をもつということは、確かな病気予防にもなります。

 

遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

こちらは山善という会社が販売している遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)なのですが、私自身は冷え対策のために、この遠赤外線カーボンヒーターを使い、自分の部屋で、お腹を中心に、じっくりと芯まで温まるようにしています。

 

この山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)は、コンパクトな設計ですので、たとえ部屋が狭くても、あまり場所をとりません。また、温かさを調節できないのが難点ですが(ちょっと強めの600Wのみ)、じっくり温まるには十分な熱量です。

冬の寒さは油断ならず、震えを感じたら、いっきに風邪で寝込んだり、そのほか大きな病気にかかってしまう可能性があったりしますので、エネルギー不足を感じたら、ぜひ朝起きた時や寝る前などに遠赤外線ヒーターでからだを芯まで温めるようにしてみてください。

遠赤外線とは、一般的に3μm~1000μmの波長領域の電磁波のことをいいますが、遠赤外線は、血液循環を活性化させ、新陳代謝を促すといわれているため、個人的にエアコンよりもオススメです。

 

ですが、遠赤外線ヒーターは、寒い時にすぐに部屋全体を温めるのには向かず、しばらく熱を浴び続けることで、じっくりとからだの芯まで温めるのに向いていますので、その点には注意が必要です。

 

ちなみに、ヒーターの温かさを細かく調節したいという方は、少し値段がお高いですが、コロナの遠赤外線カーボンヒーター(CH-C96)などを選んでみると良いと思います(こちらはリビングで使用しています)。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?

    普段、何らかのストレスや不安、体調不良を抱えてつらい思いをして…

  2. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  3. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  4. 健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康

    健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回…

  5. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    免疫力は無理に高めようとするよりも「低下を防ぐ」ことのほうが大…

  6. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    マインドフルネス

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

オススメ記事

  1. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。
  2. 蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フ…
  3. 腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にす…
  4. プロポリスに含まれる栄養素・成分は?
  5. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
PAGE TOP