酵素と腸内細菌の関係とは?

知っておきたい酵素と腸内細菌の関係とは?

酵素と腸内細菌の関係とは?

今回は、酵素と腸内細菌の関係についてです。

以前の記事で、酵素は毎日の健康維持のために大切だと述べましたが、実は酵素は、腸に生息する腸内細菌と深い関わりがあります。

人間の小腸や大腸には、乳酸菌やビフィズス菌といった腸内細菌が無数に生息しています。特に大腸には「腸内フローラ」と呼ばれるほど腸内細菌が群生していることが、近年よくテレビや書籍などで話題にされるようになりました。

その大腸は腸内細菌の主戦場であり、主にヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌が活躍しています。

 

また、腸内細菌の総数はこれまで100種類・100兆個とされてきましたが、近頃は1000種・1000兆個にものぼると言われています。

しかし腸が健康的に働くには、善玉菌と呼ばれる菌だけではなく、「悪玉菌」と「日和見菌」がバランスよく存在していなければならないのです。

 

そのような腸内細菌の働きは、酵素を作り出すことをはじめ、病原菌の排除や有害・発がん物質の分解・排泄、ビタミンの合成やホルモンの産生など多岐にわたっています。

他にも、快楽物質であるドーパミンを脳へ送ったり、免疫力を活性化したりする働きもあるため、腸内の環境を整えることは健康維持のため非常に重要になってくるのです。

 

腸内細菌の働き

  1. 免疫機能の維持・免疫活性
  2. 食べ物の消化と分解
  3. 代謝
  4. 便の形成
  5. ビタミン類やホルモンの合成
  6. 必須アミノ酸の合成
  7. 有害物質の解毒
  8. 酵素の分泌
  9. 腸の蠕動(ぜんどう)運動の促進

 

腸内細菌は人間の腸内に棲みつき、共生している。

腸内細菌は人間の腸内に棲みつき、共生している。

そして、これらの腸内細菌は微生物として人間の腸内に棲みつき、共生しているのです。

このことに関して、酵素研究の第一人者である鶴見隆史氏は、

 

 私たちは、彼らの宿主であり、そして私たちが摂取した栄養分の一部を腸内細菌はおもな栄養源として、分解・合成などの発酵活動をして増殖し、同時にさまざまな代謝物を産出しているのです。その代謝物を、今度は私たち宿主がエネルギー源や体の構成要素として利用しているわけです。

(鶴見隆史『「酵素」の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』)

 

と述べています。

 

鶴見隆史『「酵素」の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』

つまり、腸内細菌の分解・合成の働きには善玉菌が分泌する酵素が深く関わっているのです。

そして、人間には消化できないとされてきた「セルロース」(食物繊維)がある程度分解・発酵出来ることが分かってきたのも、実は善玉菌である腸内細菌が分泌する酵素の働きによるのだそうです。

 

ちなみに鶴見氏は、酵素は「潜在酵素(体内酵素)」と「体外酵素(食物酵素)」に分類されますが、このような酵素を分泌する働きをもつ腸内細菌は、人間の臓器ではなく共生物であるため、体外酵素として捉えられるとしています。

つまり、腸内細菌のバランスも整えることも、結果的に体内の酵素を増やすことと関係してくるのです。

 

以上ここまで、酵素と腸内細菌の関係について述べてきましたが、腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れれば、食べ物の消化力・吸収率が低下してしまうことは十分考えられます。

しかし、日頃から腸内環境を気づかい、もし腸内細菌のバランスが整えば、その分、腸内細菌が酵素を分泌し、消化力や栄養素の吸収率がアップすることが期待できるのです。

そのため、体内の酵素を増やすために大切なのは、普段から、食物繊維発酵食品などを食生活に適度に採り入れるようにし、腸内環境を良くしていくことだと思われます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす

    痩せ菌ダイエット

    「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?

    今回は痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増…

  2. 運動

    腸活・腸内環境

    適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

    今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪…

  3. ハチミツ

    生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  4. 知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸活・腸内環境

    知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

  5. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  6. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  4. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kind…
  2. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。
  3. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っ…
  4. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  5. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP