食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

マインドフルネス

食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

毎日の食事と向き合い、ゆっくりとよく噛んで、味わっていますか?

今回は、食べる瞑想で日々の食事をじっくりと味わうことが幸福につながるということについてです。

現代は「飢餓」よりも「飽食」の時代とも呼ばれ、一度食べたらやめられなくなるような、化学調味料による刺激的な味付けがなされている食品に囲まれていることが当たり前になっています。

 

ところが、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで食べ物をすぐに便利に購入できるようになった一方で、「食べる」ということをあえて意識したり、食べる事の意味を考えたりする機会は減っていっているのではないでしょうか?

そのため、マインドフルネス瞑想によって、意識的に味覚を感じるためにすべきことは、ゆっくりと味わうようにすることです。

そして、生きる糧(かて)としての食べ物があることに感謝することなのです。

 

もちろん、そうしたくても、毎日仕事で忙しく、時間に追われてばかりで、食べ物をじっくりと味わう暇がないという方は多くいらっしゃると思います。

しかし、通学や出勤前は時間の余裕がないとしても、休日や、比較的時間に余裕がある夕食の機会を利用して、食べ物の風味をマインドフルに感じるようにするトレーニングを行うことはできます。

たとえば、ジョン・カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』の中では、食べる瞑想に関して、一粒のレーズンが用いられ、時間をかけて十分に噛み、感触を確かめながらのみ込むようにすることが推奨されています。

 

マインドフルネスを食事で行う際は、ただ、食べる事だけに専念する。

 マインドフルネスを食事で行う際は、ただ、食べる事だけに専念する。

ですが、レーズンを用意しなくても、どんな食材であれ、ひとくち口のなかに入れるたび、舌に意識を集中させ、よく咀嚼し、味だけではなく香りも含めた風味と食感を楽しむようにすることが出来ます。

このことに関しては、瞑想講師のジャン・チョーズン・ベイズ氏が『「今、ここ」に意識を集中する練習』のなかで述べている通り、食べる事に専念することが大切で、テレビを見ながらや、スマートフォンを側に置きながら、新聞を読みながら、といった「ながら行為」が当たり前の食事では、「食べること」を意識することは難しいのです。

 

 食べ物にまったく注意を払っていなければ、その食べ物がそこにないも同然です。お皿にあるものすべてを平らげても、まだ満たされない思いが残ります。すると、さらに食べ続けてしまい、お腹が苦しくなるまで止められません。

マインドフルに気持ちを込めながら食べれば、たとえひと口でも、食べることが豊かで多彩なものになります。

(ジャン・チョーズン・ベイズ『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』 高橋由紀子 訳 日本実業出版社 p59)

 

そのため、マインドフルに食事を行なう際は、必ずテレビを消し、目を閉じ、口のなかに意識を向けて、食べる事の瞬間や喜びをじっくりと味わうようにしてみてください。

 

食べ物に感謝するための「ゆる断食」で幸福感を感じる。

食べ物に感謝するための「ゆる断食」で幸福感を感じる。

また、先程、現代は「飽食」の時代だと述べましたが、お米の一粒一粒など「食べ物」のありがたみを感じたり、一回の食事に感謝の気持ちを持ったりするためには、時々、半日程度、ゆる断食(ファスティング)の期間を設けてみることもオススメです。

程よく空腹を感じたあとに、お菓子などの加工品ではなく、野菜や果物などの素材を活かした料理や甘酒などの発酵食品を口にすれば、いのちが喜ぶような、いつもとは違った幸福感と満足感が心に拡がりますし、この普段から食べ過ぎないようにすることは、肥満解消やダイエットにもつながっていきます。

 

ひとさじのはちみつの味や香りをじっくりと味わう

もちろん、当ブログでオススメなのは、ひとさじのはちみつの味や香りをじっくりとマインドフルに味わうことです。

 

 過去のことを考えたり先のことを心配したりして、心がどこかほかのところにいっていると、食べ物の味は半分もわかりません。意識を口のなかに向け、その瞬間に心を置いて、ゆっくりとひと口ずつ食べれば、それぞれが最初のひと口と同じように豊かな味わい深いものになります。生活のなかにある無数の「小さな瞬間」に気持ちを込めることによって、今を生きる喜びが花開くのです。

(ジャン・チョーズン・ベイズ『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』 高橋由紀子 訳 日本実業出版社 p141)

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。

AmazonKindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    ストレス解消法

    【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    毎日仕事や人間関係の悩みでストレスを感じること多く、つらい思い…

  2. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労を軽減する。

    ブッダ/仏教

    【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減する。

    コロナ禍で無性にイライラしたり、悩みすぎて頭が疲れていたりする…

  3. 合冊版『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』
  4. 「今」に注意を払えば「運」は良くなる。―『運を味方にする 「偶然」の科学』

    「今」に注意を払えば「運」は良くなる。―『運を味方にする 「偶然」の科学』

    「今」に注意を払うことで、「運が悪い」を変えてみませんか?…

  5. ☆食事☆

    うつ

    「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは?

    近頃なんだかやる気が出ない、落ち込むことが多い、ということはあ…

  6. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

オススメ記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?
  2. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。
  3. <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ…
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
PAGE TOP