油のことで知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

油・オイル

オイル摂取で知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

今回は、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについて、述べてみたいと思います。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

飽和脂肪酸・・・常温で固体。バターやココナッツオイル、動物性の油などに多く含まれ、炭素の二重結合がない。

不飽和脂肪酸・・・常温で液体。サラダ油やアマニ油など、植物性の油に多く含まれ、炭素の二重結合がある。

 

健康に良い食用油というと、亜麻仁油やオリーブオイル、ココナッツオイルなどを思い浮かべる方は多くいらっしゃるかもしれませんが、これらのオイル・脂質に多く含まれている脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。

飽和脂肪酸」とは室温だと固形であり、主にバターやラード、ココナッツオイルやギーなどに多く含まれています。

 

一方、「不飽和脂肪酸」は常温では液体であり、多く含まれているのは日頃使っているサラダ油やオリーブオイルなどです。また、不飽和脂肪酸は多価不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6)と一価不飽和脂肪酸(オメガ9)に分類されます。

 

「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方。

オリーブオイル

ところで、脂肪酸は炭素(C)と水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成されているのですが、この「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方です。

ふたつの炭素が互いに2本の手でつながる二重結合(C=C)がある脂肪酸を「不飽和脂肪酸」、二重結合がない(C‐C)タイプの脂肪酸を「飽和脂肪酸」といいます。

 

飽和脂肪酸は炭素の枝に水素がきちんと結合している特徴があるため「飽和」脂肪酸と呼ばれているのです。

一方、不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合(C=C)がある部分に水素が二つしか結合していないため、「不飽和」脂肪酸と呼ばれています。

分かりやすくいえば、脂肪酸は炭素に結合している水素が満たされているか満たされていないかで、「飽和」と「不飽和」に分けられているということなのです。

 

以上が、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについてです。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

  2. 糖質制限

    うつを治していくための糖質制限とは?

    今回はうつを治していくための糖質制限について述べていきたいと思…

  3. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    多くの人が経験したことのある「うつ」には、脳の炎症が関わってい…

  5. ☆食事☆

    うつ

    「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは?

    近頃なんだかやる気が出ない、落ち込むことが多い、ということはあ…

  6. 「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    うつ

    「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていま…

特集記事

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

オススメ記事

  1. 天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。
  2. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  3. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  4. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  4. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  5. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
PAGE TOP