油のことで知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

油・オイル

オイル摂取で知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

今回は、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについて、述べてみたいと思います。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

飽和脂肪酸・・・常温で固体。バターやココナッツオイル、動物性の油などに多く含まれ、炭素の二重結合がない。

不飽和脂肪酸・・・常温で液体。サラダ油やアマニ油など、植物性の油に多く含まれ、炭素の二重結合がある。

 

健康に良い食用油というと、亜麻仁油やオリーブオイル、ココナッツオイルなどを思い浮かべる方は多くいらっしゃるかもしれませんが、これらのオイル・脂質に多く含まれている脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。

飽和脂肪酸」とは室温だと固形であり、主にバターやラード、ココナッツオイルやギーなどに多く含まれています。

 

一方、「不飽和脂肪酸」は常温では液体であり、多く含まれているのは日頃使っているサラダ油やオリーブオイルなどです。また、不飽和脂肪酸は多価不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6)と一価不飽和脂肪酸(オメガ9)に分類されます。

 

「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方。

オリーブオイル

ところで、脂肪酸は炭素(C)と水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成されているのですが、この「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方です。

ふたつの炭素が互いに2本の手でつながる二重結合(C=C)がある脂肪酸を「不飽和脂肪酸」、二重結合がない(C‐C)タイプの脂肪酸を「飽和脂肪酸」といいます。

 

飽和脂肪酸は炭素の枝に水素がきちんと結合している特徴があるため「飽和」脂肪酸と呼ばれているのです。

一方、不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合(C=C)がある部分に水素が二つしか結合していないため、「不飽和」脂肪酸と呼ばれています。

分かりやすくいえば、脂肪酸は炭素に結合している水素が満たされているか満たされていないかで、「飽和」と「不飽和」に分けられているということなのです。

 

以上が、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについてです。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    マインドフルネス

    食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    毎日の食事と向き合い、ゆっくりとよく噛んで、味わっていますか?…

  2. サラダ油を控えることが糖尿病対策につながるワケ

    油の摂り方

    サラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由とは?

    今回はサラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由についてで…

  3. 糖質制限

    うつを治していくための糖質制限とは?

    今回はうつを治していくための糖質制限について述べていきたいと思…

  4. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  5. 「うつ」にならないための食事術とは?ー『「うつ」にならない食生活』

    うつ

    「うつ」にならないための食事術とは?ー『「うつ」にならない食生活』

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、…

  6. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

オススメ記事

  1. 『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践…
  2. マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。
  5. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP