油のことで知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

油・オイル

オイル摂取で知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

今回は、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについて、述べてみたいと思います。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

飽和脂肪酸・・・常温で固体。バターやココナッツオイル、動物性の油などに多く含まれ、炭素の二重結合がない。

不飽和脂肪酸・・・常温で液体。サラダ油やアマニ油など、植物性の油に多く含まれ、炭素の二重結合がある。

 

健康に良い食用油というと、亜麻仁油やオリーブオイル、ココナッツオイルなどを思い浮かべる方は多くいらっしゃるかもしれませんが、これらのオイル・脂質に多く含まれている脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。

飽和脂肪酸」とは室温だと固形であり、主にバターやラード、ココナッツオイルやギーなどに多く含まれています。

 

一方、「不飽和脂肪酸」は常温では液体であり、多く含まれているのは日頃使っているサラダ油やオリーブオイルなどです。また、不飽和脂肪酸は多価不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6)と一価不飽和脂肪酸(オメガ9)に分類されます。

 

「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方。

オリーブオイル

ところで、脂肪酸は炭素(C)と水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成されているのですが、この「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方です。

ふたつの炭素が互いに2本の手でつながる二重結合(C=C)がある脂肪酸を「不飽和脂肪酸」、二重結合がない(C‐C)タイプの脂肪酸を「飽和脂肪酸」といいます。

 

飽和脂肪酸は炭素の枝に水素がきちんと結合している特徴があるため「飽和」脂肪酸と呼ばれているのです。

一方、不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合(C=C)がある部分に水素が二つしか結合していないため、「不飽和」脂肪酸と呼ばれています。

分かりやすくいえば、脂肪酸は炭素に結合している水素が満たされているか満たされていないかで、「飽和」と「不飽和」に分けられているということなのです。

 

以上が、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについてです。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限

    ハチミツ

    低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康と幸福を実現する…

  2. 油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

    油の摂り方

    食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

    アトピー改善のために植物油のとり方に気をつけてみませんか?…

  3. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。

    毎日の健康を維持していくためには、日々の食生活に気をつけ、ミト…

  6. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

オススメ記事

  1. 知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?
  2. 知っておきたい高品質なココナッツオイルの選び方とは?
  3. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』「おわり…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
PAGE TOP