そもそも免疫力とは何か?

ミトコンドリア

そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】

そもそも免疫力とは何か?

秋から冬、春の季節にかけて、「免疫力を高める」「免疫力を上げる」という言葉を、風邪の予防やインフルエンザ・感染症対策などのためによく耳にすると思いますが、その「免疫力」とはそもそも何でしょうか?

当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心にこれからの真の健康実現について考えていますが、今回は、そもそも免疫力とは何かということについて述べていきたいと思います。

 

「免疫力」は正式な医学用語ではありませんが、分かりやすく言えば「免疫力」とは、病気を免れる力のことであり、一般的には、自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスといった異物(非自己)を、自分自身の本来の細胞(自己)と区別して攻撃し排除する、生体の防御システムのことだと考えられています。

 

一般的には、免疫を考える上で、この「自己」と「非自己」の識別はヒトの免疫システムを考えるうえで重要だとされています。

もし細菌やウイルスだけではなく、食べ物までも含めた外部からの異物をうまく識別できず、何もかも「非自己」として見なしてしまうと、免疫システムは体外からのものを体内に摂り入れようとしないのです。

 

そのため、もし「自己」と「非自己」の識別が何らかの理由によりうまくいかなくなると、自分の細胞や本来敵ではない食べ物などを攻撃してしまい、自己免疫疾患やアレルギーなどが起こってしまうようになると考えられているのです。

そして、その人体の免疫システムのかなめを担っているのは血液中の細胞である白血球です。

 

免疫細胞である白血球は、マクロファージ(約5%)、顆粒球(約60%)、リンパ球(約35%)に大きく分類されています。

実は免疫細胞のルーツは貪食の機能をもつマクロファージにあるのですが、ヒトの生活環境においては、マクロファージだけでは外敵を撃退することが出来ないため、マクロファージがより進化したかたちで顆粒球とリンパ球が誕生したと言われています。

 

 単細胞生物のアメーバとおなじように異物をのみこんで処理するマクロファージからはじまり、顆粒球ができて、やがて、のみこむには小さすぎる異物を、細胞の膜にあった接着分子でとらえて凝集させて処理するリンパ球が進化しました。しかし、顆粒球やリンパ球を動かす指示をだし、さらに、それらがとらえた抗原や、あるいは感染した細胞、傷ついた細胞を修復・処理するのはやっぱり最終的にはマクロファージです。

だから、マクロファージは免疫の基本といえます。マクロファージがなければ、免疫がうまく働きません。

(安保徹『免疫革命』より)

 

白血球の種類

  • マクロファージ・・・貪食細胞とも呼ばれ、アメーバのような触手をもち、外敵を丸のみする能力をもっています。
  • 顆粒球・・・マクロファージがより強力になったものであり、白血球の約6割を占め、私たちの体内に最も多く侵入してくる細菌と闘う役割があります。
  • リンパ球・・・マクロファージや顆粒球が捕らえることが出来ない小さすぎる相手を、T細胞、B細胞、NK細胞の連係プレーで撃退します。

 

免疫にとって重要な器官「骨髄」

また、からだの免疫器官のうち非常に重要なものとしては、骨髄が挙げられます。その骨髄は抗体を作り出すのに重要なリンパ球をつくり出しています。

さらに骨髄には造血作用という大切な働きもあります。その骨髄からリンパ球が胸腺や脾臓などに送られることで、体全体の免疫ステムが形成されます。ちなみに骨髄に存在する造血幹細胞は免疫細胞である白血球のルーツになるものです。

 

骨髄からリンパ球が送られる部位

  • 胸腺・・・T細胞の形成。
  • 脾臓・・・T細胞やB細胞をストックしておく。
  • リンパ節・・・T細胞やB細胞が集まる。体外からの侵入物に対して抗体で処理。
  • 腸管・・・病原菌やウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ最前線。

 

自然免疫と獲得免疫

自然免疫と獲得免疫

一般的に免疫は「自然免疫」と「獲得免疫」の二つに分けられます。

「自然免疫」とはもともと生物に備わっている自然治癒力のようなもので、免疫システムの最前線であり、ウイルスや細菌などの外敵が侵入してきた際、マクロファージや顆粒球(特に好中球)が速やかに対応し、攻撃します。

「獲得免疫」は、マクロファージがサイトカインという情報伝達物質のひとつを出し、リンパ球や顆粒球に指令を出すことから始まります。

 

特にリンパ球は、マクロファージがサイトカインを出したり、抗原を提示したりすることで、初めて働くようになります。また樹状細胞も抗原提示に活躍します。

 

マクロファージや樹状細胞によって抗原提示をされると、今度はリンパ球ヘルパーT細胞がサイトカインを出して命令を発し、B細胞やキラーT細胞といったリンパ球が細菌やウイルスを攻撃するのに活躍するようになります。高熱が出て咳も激しくなるといった症状が出るのはこの時だと言われています。

その間、ウィルスに対抗する抗体をB細胞に指示して生産させ、ウィルスを撃破します。この戦いでウィルスに勝てば発熱などの病気の症状は治ります。

 

それと同時にB細胞がこのウィルスの情報を記憶し、再び侵入してきた時に備えるようになります(免疫記憶)。このような免疫システムのことを「獲得免疫」と言います。

獲得免疫は遭遇した病原体にしか反応せず、自然免疫ではカバーしきれない細かな病原体や細胞に入り込んだ病原体などを処理します。そのため、アレルゲン(抗原)などの異物に関わってくるのは「獲得免疫」のほうです。

つまり、自然免疫と獲得免疫の関係は、まず先天的な自然免疫があり、その土台としての自然免疫の延長線上に後天的な獲得免疫が成り立っているのだと考えられています。

 

自然免疫と獲得免疫は協力し合う。

自然免疫と獲得免疫は協力し合う。

近年は、未知の細菌やウイルスと闘う役割がある獲得免疫ばかりが研究の対象とされ、クローズアップされていますが、生命を維持するための根幹には、自然免疫の働きがあることを忘れてはいけません。

実は「自然免疫」と「獲得免疫」の両方とも相互に協力し合いながら働いているのであり、そのためどちらか一方ではなく、どちらもヒトにとっては同じくらい重要な免疫システムだと言えるのです。

 

ちなみに審良静男/黒崎知博氏は『新しい免疫入門』のなかで「免疫のはたらきは、最初に自然免疫が対応したあとに獲得免疫が出ていくというような単純な図式ではない。自然免疫と獲得免疫は、相互に、複雑に助け合って、病原体を排除している」と述べています。

 

また、免疫学の第一人者である安保徹氏は、免疫について以下のように述べていることも注目に値します。

 

 いままで一般に紹介されてきた免疫の研究というと、ウイルスのように外から侵入してくる異物に対応する免疫ばかりでした。外来抗原を問題にするものばかりだったのです。だから、免疫の基本は自己と非自己の見わけがポイントだ、と強調されてきました。しかし、古い、進化レベルの低いリンパ球を研究してくると、免疫というものが、そもそも外来抗原を認識する形に生まれてきたわけではなかった、ということがはっきりしてきます。免疫は、非自己を見わけるというよりも、自己を認識しながら、その中に異常があったときに働くことがまず基本にあって、進化してきたのです。

(安保徹『免疫革命』より)

 

『新・免疫革命』における「形態形成維持」

『新・免疫革命』における「形態形成維持」

そのほか、『新・免疫革命 免疫の本質は《お掃除》にあり』(鉱脈社)の著者である﨑谷博征医師は、免疫を自然免疫と獲得免疫に分類することが「時代遅れ」だとしており、代わりに「形態形成維持」という観点から免疫を考えています。

 

 あらゆる慢性病に免疫システム(本当は形態形成維持システムと呼ぶ方がよい)の異常が絡んでいますが、この問題も生命場に焦点を移さないと本質が見えてきません。免疫細胞が作用している生命場を落ち着かせれば、形態形成維持に向かって免疫細胞が働きだします。生命場を落ち着かせ、エネルギー代謝を回すことで、根本原因のみならず、症状を悪化させている暴徒たちも鎮静することが可能になります。免疫も「場の理論」が本質なのです。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p195)

 

このように、「形態形成維持」という視点から、「免疫」について考えてみると、「免疫力を高める」ということについて、「エネルギー代謝を回す」というこれまでと違った見方が出来るようになると思います。

 

免疫力を高めるための方法とは?

免疫力を高めるための方法とは?

以上ここまで、「免疫力とは何か?」ということについて述べてきましたが、「免疫力を高める」とは、体温が下がるなど、何らかの原因によって免疫機能がいちじるしく低下し、病気などにかかりやすくなっている状態から、エネルギー代謝を良くすることで本来人間がもつ免疫力(自然治癒力)をとり戻してあげることだと考えられます。

 

また、免疫力を高めるためには、細胞内の「ミトコンドリア」の働きが正常であることが非常に大切になってきます。

なぜなら以前の記事でも述べましたが、免疫の中心はミトコンドリアだと考えられるからです。このことについて詳しく述べているのは、『免疫力を高める生活―健康の鍵はミトコンドリアが握っている』や『究極の免疫力』、『免疫、生命の渦』などの著作がある医学博士の西原克成氏です。

 

 「免疫力を高める生活」とは、ミトコンドリアを活性化してあなたの体を元気にするばかりでなく、心と精神まで元気にして、あらゆる病気からあなたを守る生き方にほかなりません。

(西原克成『免疫力を高める生活』p147)

 

さらに、免疫システムの約7割が集中しているとされている「腸」も、免疫力を高めるためには大変重要になってきます。

 

腸内環境も免疫力を高めるために超重要。

腸内環境も免疫力を高めるために超重要。

それに加えて、「免疫力」というと、免疫細胞である白血球が中心になりますが、近年は、人体の微生物のネットワークである「マイクロバイオーム」や、腸内細菌の多様な集まりである「腸内フローラ」といった言葉が注目されるようになってきており、体の表面や体内に生息する微生物と免疫との関係が指摘されるようになってきています。

したがって、適度に運動したり、発酵食品食物繊維などを食事で摂ったりして、腸内環境を改善するよう心がけることも、免疫力を高めるためには重要です。

 

最後に、免疫力の向上は、最終的に生命力を高めることにもつながっていくと考えられるため、

  • エネルギー代謝を良くすること
  • 体温を上げること
  • 日光浴を行なうこと
  • 自律神経のバランスを整えること
  • 腸内環境を整えること
  • 血液をきれいにしておくこと
  • マインドフルネス瞑想などで、いつも気持ちをポジティブやネガティブのどちらかに偏らず、ニュートラル(中立)な状態にもっていくこと

など、日頃から免疫力を高める生活を送るようにすることは、私たちが健康的に生きていくうえで非常に大切なことだと思われます。

 

参考文献

多田富雄 『免疫の意味論』 青土社

安保徹 『免疫革命』 講談社インターナショナル

安保徹 『体温免疫力』 ナツメ社

上野川修一 『からだと免疫のしくみ』 日本実業出版社

審良静男/黒崎知博 『新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで』 講談社

西原克成 『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』 サンマーク出版

西原克成 『究極の免疫力』 講談社インターナショナル

﨑谷博征 『新・免疫革命 免疫の本質は《お掃除》にあり』 鉱脈社

新谷弘実 『病気にならない生き方』 サンマーク出版

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

これからの免疫力を高める生き方

当ブログ管理人が書いた『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 Amazon Kindleで販売中です❕

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ

    ローヤルゼリー

    生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。

    ローヤルゼリーがカラダのためにいい、とよく聞きますが、今回は、…

  2. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  3. ミトコンドリア

    酸化ストレスが多くの病気の原因になるワケとは?

    今回は酸化ストレスは多くの病気の原因であるということについてで…

  4. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみることを…

  5. 2020年冬の風邪/インフルエンザ/新型コロナウイルス対策はハチミツで。

    ハチミツ

    冬の風邪/インフルエンザ/コロナウイルス対策はハチミツで🍯

    今回は風邪/インフルエンザ/新型コロナウイルス対策にはハチミツ…

  6. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

    アーシング

    自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

    今回は、アーシングマットで自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング…

特集記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

オススメ記事

  1. 『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【…
  2. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』
  3. マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?
  4. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. ACTの「脱フュージョン」は「運が悪い」を変えるために注目!…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
PAGE TOP