油のことで知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

油・オイル

オイル摂取で知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

今回は、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについて、述べてみたいと思います。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い

飽和脂肪酸・・・常温で固体。バターやココナッツオイル、動物性の油などに多く含まれ、炭素の二重結合がない。

不飽和脂肪酸・・・常温で液体。サラダ油やアマニ油など、植物性の油に多く含まれ、炭素の二重結合がある。

 

健康に良い食用油というと、亜麻仁油やオリーブオイル、ココナッツオイルなどを思い浮かべる方は多くいらっしゃるかもしれませんが、これらのオイル・脂質に多く含まれている脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。

飽和脂肪酸」とは室温だと固形であり、主にバターやラード、ココナッツオイルやギーなどに多く含まれています。

 

一方、「不飽和脂肪酸」は常温では液体であり、多く含まれているのは日頃使っているサラダ油やオリーブオイルなどです。また、不飽和脂肪酸は多価不飽和脂肪酸(オメガ3・オメガ6)と一価不飽和脂肪酸(オメガ9)に分類されます。

 

「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方。

オリーブオイル

ところで、脂肪酸は炭素(C)と水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成されているのですが、この「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いは、炭素と水素の結合の仕方です。

ふたつの炭素が互いに2本の手でつながる二重結合(C=C)がある脂肪酸を「不飽和脂肪酸」、二重結合がない(C‐C)タイプの脂肪酸を「飽和脂肪酸」といいます。

 

飽和脂肪酸は炭素の枝に水素がきちんと結合している特徴があるため「飽和」脂肪酸と呼ばれているのです。

一方、不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合(C=C)がある部分に水素が二つしか結合していないため、「不飽和」脂肪酸と呼ばれています。

分かりやすくいえば、脂肪酸は炭素に結合している水素が満たされているか満たされていないかで、「飽和」と「不飽和」に分けられているということなのです。

 

以上が、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについてです。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?…

  2. 鶴見隆史『食物養生大全』

    健康

    『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

    今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 …

  3. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    糖質制限

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』で糖質制限とでんぷんの問題を考える。

    今回は前回に引き続き、『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目…

  4. 21世紀の健康は<バランス>が大切なわけ

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。【2023年版】

    長引くコロナ禍における「健康」は、バランスやバランス感覚が大切…

  5. 生食と加熱食の割合は6対4が良い理由

    加工食品

    生食と加熱食の割合は6対4が良い理由。

    今回は生食と加熱食の割合は6対4が良い理由についてです。…

  6. 「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    うつ

    「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていま…

特集記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

オススメ記事

  1. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  3. 河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながって…
  4. はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。…
  5. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP