哲学

  1. 『幸福の哲学』

    幸福は「なる」のではなく、すでに「ある」-『幸福の哲学』

    「幸福」とはどういうことか、これまでに考えたことがありますでしょうか?今回は『幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智慧』(岸見一郎 著 講談社現…

  2. AI原論 神の支配と人間の自由

    『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1

    今回は、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西垣通 著 講談社選書メチエ)を取り上げ、未来の幸福を考えるために、その書評・要約を記事にしてみたいと思いま…

  3. 幸福への第一歩は他人からの評価(いいね!とか)を気にしないこと。

    幸福への第一歩は他人からの評価を気にしないこと。

    今回は前回に引き続き、『幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智慧』(岸見一郎 著 講談社現代新書)を取り上げながら、幸福への第一歩は他人からの評価を気に…

  4. 『生き方と哲学』

    生きることの幸福を粘り強く考えるー『生き方と哲学』2

    今回は前回に引き続き、『生き方と哲学』(鬼界彰夫 著 講談社)を、令和の時代の幸福を考えるために、ご紹介していきたいと思います。前回の記事では鬼…

  5. 自分時間を生きるとは?-鬼界彰夫『生き方と哲学』

    自分時間を生きるとは?-鬼界彰夫『生き方と哲学』

    今回は『生き方と哲学』(鬼界彰夫 著 講談社)を、これからの時代の幸福を考えるために、ご紹介していきたいと思います。ウィトゲンシュタイン研究で知…

  6. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。

    『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。

    今回は『なぜ世界は存在しないのか』(マルクス・ガブリエル 著 清水一浩 訳 講談社選書メチエ)を、書評もかねつつ、哲学に馴染みのない方でも理解できるよう…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. 『ガン、動脈硬化、糖尿病、老化の根本原因  「慢性炎症」を抑…
  2. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?
  3. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  4. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…
  5. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…

カテゴリー

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP