<ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

ヨガ

<ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

<ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ>を毎日の生活習慣として続けてみませんか?

今回はゆっくりとしたヨガの習慣がうつの予防につながる、ということについてです。

 

以前、「体が硬い人ほどゆっくりヨガでからだを観察。」ということについて述べましたが、ゆっくりとしたヨガは、うつの予防にもつながります。

なぜヨガを行う習慣がオススメなのかといえば、呼吸を深めつつ、ゆっくりとした動きでポーズをとるようにするヨガは、自分のからだを観察したり、感じたりするのに最適だからです。

そして、この自分のからだを観察したり感じたりする、ということは、マインドフルネス瞑想と同じで、今の瞬間に意識を集中するということでもあります。

 

「うつ」に陥り、心が元気になれない時は、自分の思いが過去への後悔や、未来に対する不安のほうへ向いてしまっていることが多い

これはわたしの経験談でもあるのですが、「うつ」に陥り、心が元気になれない時は、自分の思いが過去への後悔や、未来に対する不安のほうへ向いてしまっていることが多いです。

自分がうつ気味の時に、そのまま自分を放っておくと、意識が過去や未来の方へ勝手にさまよっていってしまい、同じ思考をぐるぐると繰り返すことで心が非常に疲れてしまうのです。

 

そのため、そういう時こそ、ゆっくりとしたヨガを行ない、からだを観察するという行為を通じて、今の瞬間に意識を集中するのです。

もし地道にヨガを続けることで、心身の状態が整えば、うつの症状がやわらぐことは十分考えられますし、毎日、少しの時間でもよいので、ヨガを通じて今のからだの感じを観察するようにすることは、うつ病の発症予防にもなります。

 

うつをやわらげていくためには適度な運動が大切。

うつをやわらげていくためには適度な運動が大切。

 

ですが、うつの時ほど、からだを動かすのは億劫であると感じてしまうのは確かです。

しかし、以前の記事で、「ゆっくりとした運動がうつを改善する」ということについて述べたことがありましたが、うつをやわらげていくためには、やはり運動を適度に行うことは必要です。

 

そのため、うつの状態のときに、からだを動かすのが億劫だと感じたら、いきなり激しい運動をしようとするのではなく、自分が始めやすい、自分のペースで出来るゆっくりとした運動を見つけてみると良いと思います。

そしてそのような運動のひとつとして、ゆっくりヨガはオススメなのです。

 

体が硬い人ほどゆっくりヨガで自分を観察。

「ヨガ」を行いながら自分のからだを感じる

ほかの記事でも述べましたが、ヨガを行う目的は、ヨーガの行者である成瀬雅春氏が述べるように、自分自身のからだを観察することなのであって、けっして美しいポーズをとることではないと思います。

また、自分の体が硬いと感じても、無理に体を軟らかくする必要もなく、「ヨガ」を行いながら自分のからだを観察することで、呼吸が深まり、血流が良くなり、からだがゆるみ、気分が落ち込むことが少なくなって、生きていることが気持ちいいと感じられるようになれば、それで良いのです。

 

したがって、ヨガといっても、最初から難しいポーズに挑戦せず、無駄な力を抜き、呼吸を深めながら、からだを倒す、ひねる、反る、伸ばすなどの動作をゆっくりと行うだけでも、うつの予防のために効果的だと思うのです。

 

ヨガはうつの予防に効果的

以上この記事では、ゆっくりとしたヨガがうつの予防につながる、ということについて述べてきました。

ゆっくりヨガは、健康維持やメンタルヘルスのための毎日続ける生活習慣としてオススメです。

 

 

 

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です😊

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    毎日の「食事・運動・瞑想」習慣で「うつ」な気分を少しでもやわら…

  3. 腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心とは何か

    腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心と体の ↓ シフトチェンジ腸脳力(長沼敬憲『…

  4. ゆっくりとした運動がうつを改善する理由

    うつ

    ゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけ。

    今回はゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけについて述…

  5. ハチミツ

    天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?

    天然はちみつをうつの予防対策に役立ててみませんか?当ブ…

  6. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  4. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  5. 短鎖脂肪酸の効果・効能

オススメ記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  2. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…
  3. 毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは…
  5. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP