contents
今回は『なぜ世界は存在しないのか』(マルクス・ガブリエル 著 清水一浩 訳 講談社選書メチエ)を、書評もかねつつ、哲学に馴染みのない方でも理解できるように、初めの「哲学を新たに考える」の部分だけをなるべく分かりやすく要約してみたいと思います。
マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』を簡単に要約すると、あらゆるものを包括する「ひとつの全体の世界」は存在しないのですが、世界は意味の場(の意味の場)として存在している、ということです。
(実際には、「存在すること=何らかの意味の場に現象すること」であり、「世界とは、すべての意味の場の意味の場、それ以外のいっさいの意味の場がそのなかに現象してくる意味の場である」と述べているのですが、このことが何を意味しているのかは簡単に要約できないので、世界とは何かを考えたい場合は、本書をじっくりと読んでみるしかありません)。
以下、『なぜ世界は存在しないのか』の書評も兼ねた、より詳しい要約です。
『なぜ世界は存在しないのか』では、世界を意味の場として思考することの重要性が示されている
「新しい実在論」を提唱している哲学者であり、2018年に来日もした若き哲学者マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』は、様々な情報が当たり前のように錯綜している現代社会において、世界の全てを単純に科学や宗教のみに還元しない、意味の場として思考することの重要性が示されている一冊であるように個人的に感じます。
ところで「なぜ世界は存在しないのか」と、タイトルにありますが、本書の主張は世界は存在していない、ということではありません。
存在しないのは、「ひとつの全体の世界」です。
マルクス・ガブリエル(敬称略)は、本書において、「世界とは、何といってもすべてをーーこの人生、この宇宙、そのほかすべてをーー包摂する領域であるはず」ですが、「このすべてを包摂する領域、つまり世界は存在しませんし、そもそも存在することがありえません」としています。
しかしだからといって私たちに現前している世界は虚しいただの幻だといっているわけではなく、氏は、「世界は存在しないということだけでなく、世界以外のすべては存在するということも主張したいわけです」と述べているのです。
なぜ世界が存在しないのかを理解するためには、何かが存在するとはそもそも何を意味するのかをまず理解しておかなければなりません。そして、およそ何かが存在すると言えるのは、その何かが世界のなかに現れるときだけです。じっさい、世界のなかにでなかれば、どこに存在するというのでしょうか。というのも、ここで世界という言葉で理解されているのは、およそ起こりうる事象のすべてがそのなかで起こる領域、つまり全体にほかならないからです。
(マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』 清水一浩 訳 p23)
ところが当の世界それ自体は、世界のなかに現れることがありません。少なくとも、わたしは今までに世界それ自体というものを見たことも、感じたことも、味わったこともありません。それに、わたしたちが世界について考える場合でさえ、わたしたちがそれについて考えている世界は、わたしたちがそのなかで考えている世界と、もちろん同一ではありません。わたしが世界について考えているとき、この思考自体が、世界のなかの非常に小さな出来事、わたしの小さな世界内思考にほかなりません。この思考と並んで、ほかにも数えきれないほど多くの対象や出来事が存在しています――にわか雨、歯痛、連邦首相府、等々。
(同)
「世界」とは何か?
上記の引用文を読んでも、あまりピンとこないかもしれませんが、マルクス・ガブリエルは、このあとに、
- 「したがって、わたしたちが世界について考えるとき、わたしたちが捉えるものは、わたしたちが捉えたかった当のものとは別のものでしかありません。全体というものは、どんな思考にとっても原理的に大きすぎるのです」
- 「世界は、世界のなかに現れることがないから原理的に存在しえない」
としています。
そして、「世界が存在しないのだから、そのぶんだけ、存在するものは一般に期待されているよりも少ない」が、しかし「世界以外のあらゆるものが存在するのだから、存在するものは一般に期待されているよりもずっと多い、ということでもあります」と述べています。
ちなみに「世界」とは何か、ということについては、マルクス・ガブリエルは、Ⅰ「これはそもそも何なのか、この世界とは?」において、「世界は、対象ないし物の総体でもなければ、事実の総体でもない。世界とは、すべての領域の領域にほかならない」としています。
また、Ⅲ「なぜ世界は存在しないのか」においては、
「存在すること=何らかの意味の場に現象すること」
としたうえで、
「世界とは、すべての意味の場の意味の場、それ以外のいっさいの意味の場がそのなかに現象してくる意味の場である」
と世界を定義していますが、このあたりのことを要約するのは難しく、やはり自分自身でじっくりと読まなければ、このことが何を意味するのかは見えてきません。
なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ) [ マルクス・ガブリエル ] 価格:1,998円 |
「新しい実在論」とは?
ところで、マルクス・ガブリエルは、自身が唱える「新しい実在論」は、「この世界全体についての理論を展開しようとする試みであると定義」できる「形而上学」や、「およそ事実それ自体など存在しない。むしろわたしたちが、わたしたち自身の重層的な言説ないし科学的な方法を通じて、いっさいの事実を構築しているのだ」という想定に基づく「構築主義」とは、区別されるものだとしています。
その理由は、「形而上学は現実を観察者のいない世界として一面的に解し、また構築主義は現実を観察者にとってだけの世界として同じく一面的に解することで、いずれも十分な根拠なしに現実を単純化しているから」だといいます。
しかし「この世界は、観察者のいない世界でしかありえないわけではないし、観察者にとってだけの世界でしかありえないわけでもない」というのが「新しい実在論」なのだというのです。
人間の存在と認識は集団幻覚ではありませんし、わたしたちが何らかのイメージ世界ないし概念システムに嵌まり込んでいて、その背後に現実の世界があるというわけでもありません。むしろ新しい実在論の出発点となるのは、それ自体として存在しているような世界をわたしたちは認識しているのだ、ということです。もちろん、わたしたちは錯覚にとらわれることがありえますし、場合によっては幻覚のなかにいることもあるでしょう。だからといって、わたしたちがつねにーーあるいは、必ずつねにというわけでもなく、ほとんどつねにーー錯覚にとらわれているとするのは、たんに間違っていると言うほかありません。
(マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』 清水一浩 訳 p13)
『なぜ世界は存在しないのか』は「世界」に対する新しい視点をもつためのきっかけになる。
以上ここまでマルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』の初めだけを要約してみましたが、私自身の思い込みによって読解が誤っているという可能性は拭えないため、100%正しい要約ではないかもしれません。
ですが、このようなことを試みたのは、自分が生きている世界を一面的に捉えることで、どこか狭くて息苦しいと感じていた場合に、本書を読むことでーー「世界」は脳内のニューロンが生み出している幻でもなければ、仮の世界の向こうに、本当の世界が広がっているわけでもないというーー「世界」についての違った見方が出来るかもしれないと思ったからです。
(量子論などの世界像を持ち出し、自分が今いる「世界」が、ある種のホログラムや、仮の姿・幻だという考えるのはたとえ間違っていないとしても、やはり、そのような考え方のみに「世界」の捉え方を還元してしまうのは、長い人生を人間が生きるという、そのことの意味を考えることにおいて、どこか虚しいことだと言わざるを得ません)。
「世界」とは何かについてAI時代に自分の頭で考えたいという方にオススメ。
哲学を専門にしている方にとっては、マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』は、何らかの批判の対象になるのかもしれませんし、本書を読んだからといって、その内容を「世界」についての正しい見解だとして妄信する必要もありません。
(一冊の哲学書を読み、その内容を正しい・素晴らしいとして鵜呑みにしてしまえば、それは「思考停止」であり、やはり哲学することではないのです。)
ですが、私自身は、本書を読んでみて、哲学は難しくてとっつきにくいけれど、「世界」とは何かについて、AI時代にあえて自分の頭で考えたいという方(特に10代後半から20~40代くらいの方)に、少し背伸びしてでも、ぜひ手にとってみてほしいと思いました。(「です・ます」調の訳文も読みやすいです)。
内容自体は難しい部分もありますが、後半部では「自然科学の世界像」「宗教の意味」「芸術の意味」などが興味深く語られています。
「VII エンドロール──テレビジョン」においては、人生の意味についても取り上げられていますが、もしかしたら、現在30代のマルクス・ガブリエルにも、これからの人生を生きる、より多くの人々に、哲学に触れることで世界について自分の頭で考えるきっかけを与えたいという意図があったのかもしれません。
「本書では、一般的な哲学入門を論じたり、認識論の歴史を説くのではなく、できるだけ誰にでもわかるように新しい哲学を示してみせたいのです。」
「哲学のなすべきことは、いつでもそのつど繰り返し一から始めることだ」
「人間は、自身が何なのかを知りません。だから探求を始めるのです。人間であるとは、人間とは何なのかを探求しているということにほかなりません」
「わたしたちは、無限に多くの意味の場のなかをともに生きながら、そのつど改めて当の意味の場を理解できるものにしていくわけです。それ以上に何を求めるというのでしょうか。」
(マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』 清水一浩 訳 講談社選書メチエ)