そもそも便秘とは?

便秘の改善

知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

そもそも便秘とは

普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?

今回は、そもそも便秘とは何か、ということについてです。

便秘は万病の元とされていますが、近年、多くの方が、慢性的な便秘に悩まされるようになりました。その便秘は長引いてしまうと、悪玉菌の増殖の原因になり、腸内環境を著しく悪化させてしまう原因になります。

そのため、健康維持のためには便秘の予防と解消のための対策が必要になってきます。

しかし、2~3日の間に排便がなされれば、その状態は「便秘」ではない可能性が高いため、その点は注意が必要であると思われます。

 

では便秘とはそもそもどのような状態を指すのでしょうか?

実は便秘の定義は難しいとされていますが、便秘について詳しく述べているのは、最近、便秘対策のスペシャリストとしてテレビなどでも活躍中の松生恒夫氏です。

松生恒夫氏によれば、正常な排便の量と回数は、

 

  • 排便量は一日二〇〇グラム以下
  • 含まれる水分は六〇~八五パーセント
  • 回数は一日一~三回程度

 

であることが、一つの目安だとされているそうです(参考 松生恒夫『腸に悪い14の習慣』)。

 

便秘の新しい分類とは?

腸に悪い14の習慣

また松生恒夫氏は、「ただし、「おおむね二~三日に一度排便があって、腹部膨満感などの自覚症状を伴わなければ便秘とはいわない」というのが共通認識」だとしており、さらに「便秘には何らかの病気があって起こる症候性便秘と、特に病気はなく、生活習慣などが原因で起こる常習性便秘」があるとしています。

便秘といえばほとんどは「常習性便秘」のことを指しますが、症候性便秘の場合、大腸がんの可能性も浮上してくるため、念のため消化器病の専門医を受診することも松生氏は推奨しています。

 

そして、松生氏は、『腸に悪い14の習慣』のなかで、便秘の原因を知ったうえで判断するため、「障害部位と原因とに分ける新しい分類を提示」しています。

 

便秘の新しい分類

障害部位 原因
小腸 ①術後腸管癒着症

②炎症性腸疾患

③薬剤性

結腸 ①弛緩性便秘(下剤長期運用による二次的障害か)

②大腸メラノーシス(アントラキノン系下剤長期運用による二次的障害)

③術後腸管癒着症

④薬剤性

⑤加齢による腸管機能低下

直腸・肛門 ①直腸反射の消失

②肛門反射の消失

③腸管切除後

消化管内容物 ①偏食(食物繊維摂取量の減少)

②加齢による食事量の減少

ストレス ①心理的ストレス

②物理的ストレス

③月経前症候群(PMS)

(松生恒夫『腸に悪い14の習慣』p179より抜粋)

 

便秘の改善には腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣が大切。

便秘の改善には腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣が大切

以上ここまで、松生恒夫氏の著作を参考にしながら、そもそも便秘とは何か、ということについて述べてきました。

冒頭でも述べましたが、時々排便がない日があったとしても、そのくらいではおそらく「便秘」ではないため、必要以上に心配しなくても大丈夫です。しかし、しばらくの間、まったく排便がないという慢性的な便秘が長引いてしまうと、万病の元になってしまうのは確かであるように思います。

 

そして便秘解消のために大切なのは、市販の便秘薬ばかりに頼ってすぐに便秘の問題を解決しようとすることではなく、腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣であると考えられます。

具体的には、代謝が良くなる食事に加え、運動と瞑想などです。

便秘の解消に関しては、食事の改善だけではなく、「運動」や「瞑想」、リラックスなどによって、「入れる」と「出す」のサイクルをスムーズに回すことが大切なのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

    病気とは何か?

    『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。

    当ブログでは真の健康とは何かについて考えていますが、今回は『病…

  2. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  3. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

    免疫力

    遠赤外線ヒーターで体を芯まで温めて冬の体調不良対策。

    今回は、遠赤外線ヒーターで体を芯までじっくりと温めることが体調…

  5. 大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    便秘の改善

    大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的…

  6. 話題の乳酸菌が16種類・500億個の「乳酸菌革命」とは?

    乳酸菌

    人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?

    今回は、健康いきいき倶楽部の「乳酸菌革命」というサプリメントを…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  5. マヌカハニーの効果・効能

オススメ記事

  1. コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティ…
  2. 生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。…
  3. ハチミツの強い保湿力で乾燥肌対策。
  4. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  5. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
PAGE TOP