そもそも便秘とは?

便秘の改善

知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

そもそも便秘とは

普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?

今回は、そもそも便秘とは何か、ということについてです。

便秘は万病の元とされていますが、近年、多くの方が、慢性的な便秘に悩まされるようになりました。その便秘は長引いてしまうと、悪玉菌の増殖の原因になり、腸内環境を著しく悪化させてしまう原因になります。

そのため、健康維持のためには便秘の予防と解消のための対策が必要になってきます。

しかし、2~3日の間に排便がなされれば、その状態は「便秘」ではない可能性が高いため、その点は注意が必要であると思われます。

 

では便秘とはそもそもどのような状態を指すのでしょうか?

実は便秘の定義は難しいとされていますが、便秘について詳しく述べているのは、最近、便秘対策のスペシャリストとしてテレビなどでも活躍中の松生恒夫氏です。

松生恒夫氏によれば、正常な排便の量と回数は、

 

  • 排便量は一日二〇〇グラム以下
  • 含まれる水分は六〇~八五パーセント
  • 回数は一日一~三回程度

 

であることが、一つの目安だとされているそうです(参考 松生恒夫『腸に悪い14の習慣』)。

 

便秘の新しい分類とは?

腸に悪い14の習慣

また松生恒夫氏は、「ただし、「おおむね二~三日に一度排便があって、腹部膨満感などの自覚症状を伴わなければ便秘とはいわない」というのが共通認識」だとしており、さらに「便秘には何らかの病気があって起こる症候性便秘と、特に病気はなく、生活習慣などが原因で起こる常習性便秘」があるとしています。

便秘といえばほとんどは「常習性便秘」のことを指しますが、症候性便秘の場合、大腸がんの可能性も浮上してくるため、念のため消化器病の専門医を受診することも松生氏は推奨しています。

 

そして、松生氏は、『腸に悪い14の習慣』のなかで、便秘の原因を知ったうえで判断するため、「障害部位と原因とに分ける新しい分類を提示」しています。

 

便秘の新しい分類

障害部位 原因
小腸 ①術後腸管癒着症

②炎症性腸疾患

③薬剤性

結腸 ①弛緩性便秘(下剤長期運用による二次的障害か)

②大腸メラノーシス(アントラキノン系下剤長期運用による二次的障害)

③術後腸管癒着症

④薬剤性

⑤加齢による腸管機能低下

直腸・肛門 ①直腸反射の消失

②肛門反射の消失

③腸管切除後

消化管内容物 ①偏食(食物繊維摂取量の減少)

②加齢による食事量の減少

ストレス ①心理的ストレス

②物理的ストレス

③月経前症候群(PMS)

(松生恒夫『腸に悪い14の習慣』p179より抜粋)

 

便秘の改善には腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣が大切。

便秘の改善には腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣が大切

以上ここまで、松生恒夫氏の著作を参考にしながら、そもそも便秘とは何か、ということについて述べてきました。

冒頭でも述べましたが、時々排便がない日があったとしても、そのくらいではおそらく「便秘」ではないため、必要以上に心配しなくても大丈夫です。しかし、しばらくの間、まったく排便がないという慢性的な便秘が長引いてしまうと、万病の元になってしまうのは確かであるように思います。

 

そして便秘解消のために大切なのは、市販の便秘薬ばかりに頼ってすぐに便秘の問題を解決しようとすることではなく、腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣であると考えられます。

具体的には、代謝が良くなる食事に加え、運動と瞑想などです。

便秘の解消に関しては、食事の改善だけではなく、「運動」や「瞑想」、リラックスなどによって、「入れる」と「出す」のサイクルをスムーズに回すことが大切なのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 病気

    慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  2. 小腸を強くすれば病気にならない

    腸活・腸内環境

    『小腸を強くすれば病気にならない』でSIBO対策。

    今回は『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「…

  3. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  4. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  5. 食物繊維セルロースで腸をキレイにデトックス

    便秘の改善

    食物繊維「セルロース」で腸をキレイにデトックス。

    今回は、不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデト…

  6. 知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸活・腸内環境

    知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

特集記事

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  2. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  3. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

オススメ記事

  1. ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』…
  2. 『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。
  3. 『「腸の力」であなたは変わる』で現代病予防。
  4. なぜネガティブな思考ばかりに苛まれてしまうのか? 『その生き…
  5. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
PAGE TOP