はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ

はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ。

はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケについてです。

 

ハチミツは、断食(ファスティング)に利用してみるのもオススメです。

断食(ファスティング)には、腸内環境をきれいに整えたり、血液の汚れを取ったり、からだに溜まった毒素を排泄(デトックス)したりする働きがあるとされています。

たとえば、がんやアトピー、糖尿病や肥満症、認知症などの病気や生活習慣病が増え続けている原因のひとつには、「食べ過ぎ」が挙げられますが、「生活習慣病」の多くは文字通り、生活習慣の誤りによって起こってくるのです。

 

しかし断食が体に良いとはいっても、私がオススメしたいのは、1日以上何も口にしないファスティングを行うのではなく、食事の一部を天然ハチミツだけで済ませる「プチゆる断食」です。

というのは、水以外全く何も口にしない断食を長時間、専門家の指導なしで個人の判断で行ってしまうと、低血糖状態によるストレスの問題も生じてきてしまいますし、食べないことが精神的ストレスになって心身にダメージが与えられてしまえば、健康のために行っているにも関わらず、本末転倒になってしまうからです。

 

ちなみに食べ物の摂取・吸収・排泄に関しては、それぞれ効率的に行われる時間帯が決まっていますので、摂取・吸収・排泄のリズムにあった食生活を実践することが必要になってきます。

 

「摂取のサイクル……正午から夜の8時くらい」

「吸収のサイクル……夜の8時から朝の4時くらい」

「排泄のサイクル……朝の4時から正午くらい」

(『からだの力が目覚める食べ方』 ハーヴィー・ダイアモンド 著 弓場隆 訳 ディスカヴァー携書 より抜粋)

 

このことを鑑みると、1日に3食をきちんと摂っている場合、食べ物の栄養素を吸収するという意味で重要なのは、昼食や早めの夕食なのです。

 

したがって、たとえば、朝食をしっかり摂る代わりに、朝起きたらはちみつを大さじ2~3杯だけ舐め、お腹が空いてきたら昼食をきちんと摂り、夕食は控えめにする。

もしくは、朝食と昼食はいつも通り食べ、夕食だけを控えめにして早めに済ませ、就寝前に大さじ1、2杯のはちみつを舐める。

 

このように、朝食や夕食の時間帯にうまく蜂蜜をとり入れてみると、食べ過ぎを防ぎ、さらに消化によるエネルギーの消耗も防ぐことが可能です。

また、適度に空腹を感じることは、ミトコンドリアを増やすことにもつながっていきます。

 

はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ

今回は、はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケについて述べてみました。

最近、食べ過ぎで体の不調やお腹周りが気になるという方は、ハチミツによるプチゆる断食を試してみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ

    ハチミツ

    まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. はちみつ塩ウォーターで夏バテ対策・水分補給。

    疲労回復

    はちみつソルトウォーターで熱中症予防/夏バテ対策・水分補給。

    今年は七月、八月と、猛暑の日々が続いていますが、熱中症予防や夏…

  3. 8月3日はハチミツの日(2019)。

    ハチミツ

    生ハチミツはダイエットにも効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. マイファームハニー

    ハチミツ

    マイハニーのマイファームハニーは本物の純粋はちみつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  6. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはビタミンが6.2倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るため…
  2. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなた…
  3. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  4. 生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。…
  5. 純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然で…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  2. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  3. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
PAGE TOP