はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。

蜂蜜アロエベラの腸内環境を改善する効果

はちみつ+アロエベラの組み合わせは、腸活にオススメです。

今回は蜂蜜アロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけについてです。

ヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌などを増やす働きがあるとされる、オリゴ糖やグルコン酸といった栄養成分が含まれている生ハチミツ・純粋蜂蜜は、腸内細菌のバランスを整えたり、腸内環境を改善したりするのに効果的な食材だと思われます。

 

さらにそのハチミツにアロエベラを加えてみると、腸内環境や、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善するのに役立ちます。

なぜなら、アロエベラも、腸内環境を良くする働きがあるといわれている食材だからです。

 

アロエベラは腸内細菌のバランスを整える

アロエベラには、ビタミン類やミネラル類、アミノ酸、酵素類、多糖類など、約70種類もの有効成分が含まれているとされていますが、特に注目に値するのは、アロエベラのゼリー状の葉肉に含まれている高分子多糖体(多糖類)です。

この高分子多糖体とは、ブドウ糖や果糖、ガラクトースなどの糖類が数珠のようにつながった高分子の糖のことで、広い意味では、食物繊維やオリゴ糖の仲間だとされています。

 

アロエベラは腸内細菌のバランスを整える。

久郷晴彦『奇跡の有機アロエベラ』

そして、この高分子多糖体は、薬学博士の久郷晴彦によれば、「粘膜の保護や有害物質の吸収、免疫細胞の活性化、抗炎作用、腸内善玉菌の活性といった働きを強く発揮する」というのです。

また、

「この高分子多糖体の働きについて、とくに最近注目されているのが、腸内細菌の善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)を元気づけるとともに、悪玉菌(ウエルシュ菌、ブドウ球菌など)の勢いを抑えることです」

と述べています(参考 久郷晴彦『奇跡の有機アロエベラ』)。

 

つまり、アロエベラの高分子多糖体には、善玉菌を活性化し、代わりに悪玉菌の増殖を抑えるという、腸内細菌のバランスを整える効果があるとされているのです。

 

長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

さらに、善玉菌を増やす栄養成分として代表的なのは、食物繊維とオリゴ糖ですが、この組み合わせよりも、アロエベラを摂取したほうが、善玉菌とされるNS9乳酸菌(ラクトバチルス・ファーメンタム)が格段に増えたという実験結果もあるといいます。(参考 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』)。

腸はヒトの免疫の約7割を担っている重要な器官だとされています。そのため、もし腸内細菌のバランスが整うことで腸内フローラが改善されれば、免疫力が高まり、風邪を引きにくくなるなど、病気への抵抗性が増すことは十分考えられますし、便秘の予防や改善にもつながっていきます。

 

はちみつアロエベラはアロエを蜂蜜に漬けるだけ。

はちみつアロエベラ

このようにアロエベラに含まれる高分子多糖体は、腸内環境を整えるのに有効だとされています。

したがって、そのアロエベラに、整腸作用があるハチミツを組み合わせることは、腸内環境を整えるのに役立つと考えられるのです。

ハチミツとアロエベラを組み合わせた「はちみつアロエベラ」の作り方は簡単です。

 

瓶にアロエベラの果肉を入れ、はちみつに漬けておくだけです。夏場は発酵が進みやすいので、冷蔵庫に保管しておく必要がありますが、一度はちみつアロエベラを作っておけば、腸内環境の改善に役立ちます。

 

はちみつアロエベラ

以上、ここまで「はちみつアロエベラ」の腸内環境を改善する効果について述べてきましたが、簡単にできる「はちみつアロエベラ」を、便秘の予防や改善、美肌の実現などのためにぜひ試してみてください。

また、この「はちみつアロエベラ」を、さらに、ヨーグルトと組み合わせるのもオススメです。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 


『スーパーフードの栄養効果 日々の健康維持のためのスーパーフード入門』AmazonKindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 花粉症対策と腸内環境の関係とは?

    アレルギー・花粉症

    毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

    今回は、毎年のつらい花粉症の症状と腸内環境の関係についてです。…

  2. ハチミツ

    ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  3. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸活・腸内環境

    知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸内フローラのバランスを整えることで、腸の腸内環境を最良の状態…

  4. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. ハチミツ

    低GIのジャラハニーはゆる糖質制限にオススメ。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  6. ハチミツ

    天然・生・純粋ハチミツの栄養素・成分とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

特集記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  2. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中の…
  2. 不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログ…
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌の…
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  5. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
PAGE TOP