エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

メンタルヘルス

エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

毎日仕事や家事、育児や介護などで、頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れてはいませんか?

今回は、エネルギー不足は「うつ」の原因の一つであるということについて述べていきたいと思います。

 

気分が落ち込むとネガティブな考えばかりが浮かんでくるものですが、では、どういう時に気分が落ち込むのかといえば、私自身の経験では、疲れすぎている時です。

それではどういう場合に疲れすぎてしまうのかといえば、からだの声を聴かずに無理しすぎたりした時です。

たとえば、どんなに忍耐強い人でも、いわゆる「ブラック企業」などで、毎日一日中働くことを強いられ、しかも十分な休憩を与えられなかったとしたら、過労によってエネルギーが枯渇し、元気や気力は失われてしまうことは確かです。

 

したがって、疲れすぎて気分が落ち込んでいると感じたら、「あれもしなくちゃこれもしなくちゃ」と無理せずに、十分な休息を取ることが大切なのです。

 

特に、「うつ」になりやすいのは、真面目すぎる性格である場合が多く、責任感も強いため、仕事などでつい頑張りすぎてしまう一方、こまめに休憩したり気分転換したり羽目を外して遊んだりすることがなかなか出来ないのではないでしょうか?

 

この「エネルギー不足」ということに関して、

「抑うつの特徴は、エネルギーの喪失ということである」

と、アメリカの精神科医アレクサンダー・ローエン氏は『うつと身体』のなかで述べていますが、体の臓器の中でも「脳」は全体の約20パーセントのエネルギーを消費するといわれているため、「エネルギー不足」という観点からは、いちいち考えすぎてしまうことも問題です。

 

考えすぎや後悔、「ぐるぐる思考」がエネルギーを消耗させる理由とは?

考えすぎや後悔、「ぐるぐる思考」がエネルギーを消耗させる理由とは?

些細なことを気にしすぎたり、余計なことを考えすぎたりする自動思考を繰り返してしまうことも、エネルギーの消耗につながります。

このことに関して、『うつ病をなおす』のなかで著者の野村総一郎氏は、

 

「仕事をするのがつらい」→「休みたい」→「休むと後で仕事がたまる」→「がんばるしかない」→「つらくなる」

 

というループを「うつ病的「ぐるぐる思考」」だとしていますが、自分だけで解決することが難しい問題に対して、同じ思考パターンを延々と繰り返すことは、かなりのエネルギーを消耗してしまう原因になるのです。

 

たとえば気分が落ち込んでいる時に、友人や先生、会社の上司が放った何気ない言葉に傷ついたり、腹が立ったりした場合には、どうしてもその「ひとこと」が気になってしまい、わたしが何かしたのか、ああいうことを言ってきたのは悪意なのか、もしかしたら自分は嫌われているのではないか、といったように、ネガティブな結論に向かうような推測を自分の頭の中だけでしてしまいがちになります。

 

ですが、その理由を相手に問いただしても、明確な意図があったとは限らず、たまたまその時、虫の居所が悪かったからかもしれませんし、それどころか、相手は自分が言ったことすら覚えていないという可能性も考えられるのです。

つまり、自分の頭でいくら理由を推測したとしても、その真実は自分の想定とはかけ離れている場合の方が圧倒的に多いのです。

 

過去の出来事に対する後悔

また、過去の出来事に対する後悔についても同じです。

後悔に関しては、あの時ああしていれば、今とは違う人生になったのではないか、といったことや、(詐欺に遭遇した場合などに)あの時どうして自分はAではなくBという行動を取れなかったのだろうか、などと、ぐるぐると考えながら、自分を責め続けてしまいます。

ところが、結果的には後悔することになっても、その時は、他の選択肢があったことを知らず、その行動を取ることがベストだったはずなのです。

 

考えすぎによるエネルギー不足を防ぐ方法とは?

考えすぎによるエネルギー不足を防ぐ方法とは?

では、考えすぎることでエネルギーが消耗してしまうのを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?

性格的に何でも考えすぎてしまうというのであれば、その性格をすぐに変えるのは難しいですが、飛び火するように次から次と様々なことを考えすぎてしまうのを避けるためには、「今・ここ」という瞬間を意識することが効果的です。

 

このあたりのことはマインドフルネス瞑想の方法と同様ですが、具体的には、ぐるぐると考え始めてしまったら、そのことで結果的にネガティブな気分になる前に、

 

  • 「思考、思考、思考」
  • 「雑念、雑念、雑念」
  • 「妄想、妄想、妄想」

 

といったようにラベリングして対処するということです。

 

もし何かをきっかけにして、過去の心の傷によるイヤな記憶が突然浮かんできた場合は、ただ「記憶、記憶、記憶」とだけラベリングしてみてください。

 

大事なのはぐるぐる思考や自動思考に気づくこと。

大事なのはぐるぐる思考や自動思考に気づくこと。

まず大事なのは、「あ、ぐるぐると考えすぎてしまっているな」と、気づくことです。

そして、そのことに気づいたら、「思考、思考、思考」といったように、今の自分を観察し、ラベリングすることで実況中継していきます。

しかしそのまま放っておくと、再び思考が始まり、ネガティブな方向へと傾いてしまいがちになるため、自分が考えすぎていることに気づいてラベリングが終わったら、今度は「呼吸」に意識を向けてみてください。

 

「思考に気づく」→「ラベリングする」→「呼吸を観察する」

 

つまり、ぐるぐる思考が起きたら、そのことをきっかけにして、呼吸を観察するようにしてみるのです。

 

この方法は、気持ちがイライラしたりモヤモヤしたりした時にも有効です。

ちなみに、もしただ呼吸に気づくのが難しいというのであれば、10秒や1分でも構いませんので、まずはお腹や胸の辺りに手を当て、手のひらから体の動きを感じることで、呼吸をしている今の自分に気づいてみてください。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方AmazonKiindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    ストレス解消法

    音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    癒し効果抜群のYouTube動画の自然音を、「音活」としてライ…

  2. ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深めるのにオススメ。

    ストレス解消法

    ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深めるのにオススメ。

    身体が<ある>ことに気づくマインドフルネスを、毎日の生活にとり…

  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    日頃のストレスでついイライラしてしまったり、不安や葛藤、嫌悪感…

  4. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

  5. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散策・アーシング】

    森林浴

    「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散策・アーシング】

    大人になってからのアトピー性皮膚炎のつらい症状に悩まされてはい…

  6. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。

    マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。【「運が悪い」を変える生き方】

    毎日マインドフルネスでいつもの「運が悪い」を変える生き方、始め…

特集記事

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  2. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  3. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変え…
  2. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長…
  3. 天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. なぜ「ゆっくりとした深い呼吸を意識すること」が、免疫力の低下…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  4. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP