contents
秋といえばきのこが美味しく感じられる季節ですが、そのキノコは腸活にもオススメです。
そういうかけで今回は、きのこ類の腸内環境を改善してくれる効果について述べていこうと思います。
菌類であるきのこは腸内環境を改善するのに効果的な食材だといえます。
その理由は、食物繊維がたくさん含まれているからです。
特にキノコ類は水に溶けにくい不溶性の食物繊維が豊富だとされています。
食物繊維には水溶性と不溶性のものがありますが、不溶性の食物繊維は腸内環境のお掃除や、便秘の解消に効果を発揮してくれます。
しめじやえのきたけなどにも食物繊維は多く含まれていますが、特にその含有量が高いのはエリンギです。
また、きのこには、β-グルカンという多糖体が含まれています。
このβ-グルカンは、食物繊維の一種であるともいわれており、免疫を担当するマクロファージやリンパ球を刺激して免疫力を活性化することがよく知られています。
その他にもアレルギーの予防効果、抗腫瘍効果があると考えられていますが、このβ-グルカンが特に多く含まれているのはマイタケです。
キノコ類はビタミンB群やビタミンDも豊富。
さらに、シイタケに含まれるレンチナンは、リンパ球やNK(ナチュラルキラー)細胞などの免疫細胞の活性力を高める働きをするとともに、抗腫瘍効果(がん細胞増殖の抑制)などもあるとされています。
そのため、抗がん作用が強く、医療現場において抗がん剤として活用されているほどです。
そのほか、キノコ類にはビタミンB群やカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれていますが、太陽の光をたくさん浴びた干しシイタケはビタミンDの含有量が非常に多く、特に注目です。
以上ここまで、キノコ類の腸内環境を改善する効果について述べてきましたが、キノコ類は様々な食材のなかでも、腸内環境の改善や体調維持のために普段から積極的に摂っていきたい食材だといえます。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊
『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』
Amazon Kindle で販売中です!!