腸活・腸内環境

キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

秋といえばきのこが美味しく感じられる季節ですが、そのキノコは腸活にもオススメです。

そういうかけで今回は、きのこ類の腸内環境を改善してくれる効果について述べていこうと思います。

 

菌類であるきのこは腸内環境を改善するのに効果的な食材だといえます。

その理由は、食物繊維がたくさん含まれているからです。

特にキノコ類は水に溶けにくい不溶性の食物繊維が豊富だとされています。

 

食物繊維には水溶性と不溶性のものがありますが、不溶性の食物繊維は腸内環境のお掃除や、便秘の解消に効果を発揮してくれます。

しめじやえのきたけなどにも食物繊維は多く含まれていますが、特にその含有量が高いのはエリンギです。

 

また、きのこには、β-グルカンという多糖体が含まれています。

このβ-グルカンは、食物繊維の一種であるともいわれており、免疫を担当するマクロファージやリンパ球を刺激して免疫力を活性化することがよく知られています。

その他にもアレルギーの予防効果、抗腫瘍効果があると考えられていますが、このβ-グルカンが特に多く含まれているのはマイタケです。

 

キノコ類はビタミンB群やビタミンDも豊富。

キノコ類にはビタミンB群やカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養素が豊富

さらに、シイタケに含まれるレンチナンは、リンパ球やNK(ナチュラルキラー)細胞などの免疫細胞の活性力を高める働きをするとともに、抗腫瘍効果(がん細胞増殖の抑制)などもあるとされています。

そのため、抗がん作用が強く、医療現場において抗がん剤として活用されているほどです。

 

そのほか、キノコ類にはビタミンB群やカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれていますが、太陽の光をたくさん浴びた干しシイタケはビタミンDの含有量が非常に多く、特に注目です。

 

以上ここまで、キノコ類の腸内環境を改善する効果について述べてきましたが、キノコ類は様々な食材のなかでも、腸内環境の改善や体調維持のために普段から積極的に摂っていきたい食材だといえます。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

    腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々…

  2. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

  4. 腸内フローラ

    腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌は「バランス」が大切であるということはご存知でしょうか…

  5. 運動

    腸活・腸内環境

    適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

    今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪…

  6. ヨーグルト

    はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  3. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

オススメ記事

  1. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  2. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】…
  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…
  4. マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高め…
  5. 腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP