ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるには

スキンケア

ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法

今回はココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法についてです。

ココナッツオイルはうまく利用すれば健康維持やダイエットに効果的だと考えられますが、使い方次第では、アトピー性皮膚炎の改善にも役立ってくれると思われます。

では、どのように利用すれば良いのかと言えば、

などの方法が挙げられます。

 

調理の際、ココナッツオイルをサラダ油・植物油の代わりに使う。

調理の際、ココナッツオイルをサラダ油・植物油の代わりに使う。

以前の記事で、アトピーの改善に関して、植物油や脂質の摂り方について述べたことがありましたが、深刻なアトピー性皮膚炎の症状には、植物油・サラダ油の摂り過ぎが関係していると思われます。

このあたりのアトピーと植物油の関係については、医学博士の永田良隆氏の『油を断てばアトピーはここまで治る』のなかで詳しく書かれていますので、関心がある方は読んでみていただきたいと思いますが、植物油・サラダ油に含まれているリノール酸は、とにかくかゆみの原因になりやすいのです。

 

そのため、炒め物をする際は、不飽和脂肪酸が主成分のサラダ油・植物油ではなく、飽和脂肪酸が主成分のココナッツオイルを利用してみることがオススメなのです。

また、ココナッツオイルの風味が苦手だという方は、同じ飽和脂肪酸のバターや、ギーなどでも構いません。

個人的な経験も含みますが、植物油・サラダ油の摂取量をなるべく減らすことは、アトピー改善の近道なのです。

ちなみにフライや天ぷらなどの揚げ物も、アトピー性皮膚炎の症状がひどいうちは、出来るだけ控えたほうが良いのです。

 

ココナッツオイルを入浴中のスキンケアのために使う。

入浴中のスキンケアのために使う

ココナッツオイルは入浴中のスキンケアにもオススメです。

アトピー性皮膚炎にかかっていると、皮膚が敏感になり、下手に市販の保湿クリームなどを塗るとかゆみが増してしまうため、どのような保湿剤・オイルを使うかは慎重にならざるを得ません。

私自身は亜麻仁油やオリーブオイルなどをスキンケアのために試してみましたが、どちらも不飽和脂肪酸であるためか、塗ると患部のかゆみが増してしまいます。

 

しかし、飽和脂肪酸のココナッツオイルやギーであれば、どういうわけかかゆくならないのです。そのため、湯船に浸かっている間に、ココナッツオイルを使って患部を軽くマッサージしています。

お肌のケアに関しては相性や個人差があるため、ココナッツオイルをイチオシするつもりはありませんが、もし亜麻仁油やオリーブオイルなど、スキンケアに有効だとされているオイルに皮膚が反応して炎症が増してしまうという方は、飽和脂肪酸のココナッツオイルを一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

以上ここまで、ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法について述べてきました。

ココナッツオイルを摂ればアトピーが改善されるわけではありませんが、うまく利用すれば、アトピーを治していくのに役立ってくれるのは確かだと思われますので、気になる方はぜひ試してみてください。

 

ココナッツオイル

 

 

期間限定1,060円OFFクーポン配布中【500mlx3本】安心の有機JAS認定品! ココナッツオイル オーガニック エキストラバージン ココナッツ オイル オーガニックエクストラバージンココナッツオイル1500ml

価格:3,240円
(2019/4/1 13:53時点)
感想(703件)

なお、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

アトピーを治していくために大切なこと。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 生活習慣でアトピーを治す

    生活習慣

    「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。

    今回は「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードである…

  2. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

  3. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

  4. ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる。

    糖質制限ダイエット

    ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる理由とは?

    今回はココナッツオイル効果でダイエットを成功させる方法について…

  5. 生活環境を変えてアトピー改善

    生活習慣

    生活環境を変えることがアトピーの改善につながる。

    今回は生活環境を変えることがアトピーの改善につながるということ…

  6. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

特集記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  3. はちみつの効果・効能
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  5. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。
  2. 【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身…
  3. 知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版…
  4. 【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  5. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  4. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
PAGE TOP