ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

ココナッツオイルの効果・効能が、これからの健康生活に役立つわけ

ヘルシーなココナッツオイルを毎日の食生活にとりいれてみませんか?

今回は、ココナッツオイルの効果・効能が、これからの健康生活に役立つわけについてです。

 

中鎖脂肪酸が主成分のココナッツオイルは、

などにオススメなスーパーフードです。

 

以前、多くのモデルや芸能人に愛用されているスーパーフードとして話題になった「ココナッツオイル」は、近頃は体に良い食べ物として宣伝されることは少なくなりましたが、ココナッツオイルは使い方次第で、生活習慣病予防や免疫機能強化、抗菌・抗炎症といった健康生活に役立つと思われます。

また、調理の際に使うサラダ油・植物油をココナッツオイルに置き換えれば、糖の代謝を妨げるとされる「プーファ」(不飽和脂肪酸)の害を防げるというメリットが生じてきます。

 

特に飽和脂肪酸の一種である「中鎖脂肪酸」は消化・吸収のために胆汁酸を必要とせずに、そのまま小腸の細胞に吸収され、門脈を経て直接肝臓へと運ばれるという性質があるといわれています。

 

ココナッツオイルで免疫力アップ

その中鎖脂肪酸は肝臓で素早く分解されるので、効率の良いエネルギーとして利用されやすく、余計な脂肪が溜まるのを防いで肥満や生活習慣病を予防してくれる効果もあるといいます。

さらに、ココナッツオイルは細胞内のミトコンドリアの量を増やすともいわれています(参考 NHK BS「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」)。

 

ココナッツオイルで免疫力アップ。

ココナッツオイル健康法

さらに、ココナッツオイルは免疫力を高めていくために最適な食材だといえそうです。

たとえば『ココナッツオイル健康法』(WAVE出版)の著者であるブルース・ファイフ氏は、ココナッツオイルの免疫力を高める効果について以下のように述べています。

 

 私に言わせれば、ココナッツは神が与えた最もすばらしい健康食品であり、日常の食事の一部として食べればさまざまな感染症からまもってくれる。ココナッツやココナッツオイルを食べることで、いろいろな病原菌をある程度は防護できるのだ。ココナッツオイルがあらゆる病気を治癒できるわけではないが、数々の病気を予防に役立つし、免疫系にかかる負荷を減らして、病気に対する体の抵抗力を高める。

(ブルース・ファイフ『ココナッツオイル健康法』 三木直子 訳 p156)

 

では、なぜココナッツオイルには免疫力を高める働きがあるのでしょうか? その答えはココナッツオイルの主成分である中鎖脂肪酸(MCFA)にあります。

中鎖脂肪酸のうちの特にラウリン酸には細菌の働きを抑える抗菌作用や炎症を抑える抗炎症作用があるとされています。

そのようなラウリン酸は、免疫力を向上させて感染症を防ぐ働きもあるとして注目を集めています。じつはラウリン酸はもともと母乳に含まれているものであり、免疫力を持たない赤ちゃんの免疫力を高める働きがあるのです。

 

ちなみにスーパーフードのカリスマ、デイビッド・ウォルフ氏は、ココナッツオイルをはじめとしたココナッツ製品は、

  • 「抗ウイルス、抗真菌、抗菌作用がある飽和脂肪酸を含んでおり、ウイルス、バクテリア、真菌の増殖を抑制するため免疫系にとって重要です」
  • 「MCFAは免疫系、甲状腺、神経系、皮膚にとって良い効果をもたらし、速やかにエネルギーを供給します」

と述べています(参考『スーパーフード』医道の日本社)。

 

そのほか、ココナッツオイルは認知症の予防改善に効果的だとして話題になりましたが、ただ普段の食事に加えて摂取すれば認知症を予防できたり、改善されたりするわけではないので、その点は注意が必要です。

 

日清オイリオのココナッツオイル

 

 

 

ココナッツオイルの人気が高いスーパーフードなワケとは?

ココナッツオイルが体に良いワケとは?

ところで、ココナッツはココヤシの種のことを指し、数多くあるヤシ科の植物の1種です。木の高さは通常20メートルから30メートルあり、幹の太さは大きいもので40センチほどもあるといいます。

ココヤシの原産地ははっきりと分かっていないといわれていますが、ココナッツの生産量が世界一なのはフィリピンです。

ココナッツは捨てるところがないといわれるほど生産性が高く、木も葉も実も、全てが活用され、古代インドの言語であるサンスクリット語では、ココヤシを「カルパヴリクシャ(生命の木)」と呼んでいるそうです。

 

栄養豊富なココナッツは、ココナッツウォーター、ココナッツオイル、ココナッツバター、ココナッツミルク、ココナッツシュガーなどに利用されています。

特にココナッツオイルは、冒頭でも述べましたが、中鎖脂肪酸のエネルギー効率が良く、ダイエットにも効果的だとして、ここ数年の間に、世界中のモデルやセレブ達によって愛用されていることにより、スーパーフードとして爆発的に人気が高まりました。

 

ココナッツオイル

 

先程の『ココナッツオイル健康法』の著者であるブルース・ファイフ氏によれば、アメリカではココナッツオイルは、飽和脂肪酸が多く含まれていることから心臓病の原因になると長い間、思われていたそうです。

その理由には、アメリカ大豆協会が1990年代からココナッツオイルなどのトロピカルオイルを体に悪いものだとし、体に悪影響を与えるトランス脂肪酸を含む水素添加油を広めようとしたことが歴史的背景としてあると、『ココナッツオイル健康法』のなかで述べられています。

 

 ココナッツは、何千年も前から太平洋諸島の住民が主食としている食べ物だ。彼らは毎日、キロ単位でココナッツを食べる。もしも本当に、私たちが信じ込まされているほどココナッツが有害なものならば、常識的に考えて、島の住民たちはずっと前に死に絶えているはずだ。だが、彼らが現代的な食べ物を取り入れる以前は、心臓病やその他の変性疾患はほぼ皆無だったのである。島の住民たちの間に心臓病が見られるようになったのは、ココナッツとココナッツオイルをたっぷり含む伝統食の代わりに、現代的な加工食品と精製植物油を食べるようになってからのことなのだ。

(ブルース・ファイフ『ココナッツオイル健康法』三木直子訳 p74)

 

しかし、ブルース・ファイフ氏がこのように述べているように、ココナッツオイルはからだに良い脂肪酸をたっぷり含んだ栄養豊富な「スーパーフード」なのです。

飽和脂肪酸が主成分で海外の食べ物であるココナッツオイルに対して批判的な意見を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身は、ココナッツオイルを何年も健康維持や認知症予防スキンケアのために愛用しています。

 

日清オイリオのココナッツオイル

なお、ココナッツオイルによるダイエットに関心がある方はこちらの記事をご参照ください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

  2. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    ミトコンドリア

    アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    健康的なアンチエイジングを実現するために必要なのは「抗酸化サプ…

  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】

    秋から冬、春の季節にかけて、「免疫力を高める」「免疫力を上げる…

  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にするための方法とは?【より健康になるための生活習慣】

    細胞内のミトコンドリアは、免疫力のアップやダイエット、アンチエ…

  6. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

    サジーの優れた栄養効果を健康維持のために日々の食生活にとりいて…

特集記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  2. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

オススメ記事

  1. ミトコンドリアの活性化でアンチエイジング&老化予防…
  2. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?
  3. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…
  4. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  5. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
PAGE TOP