ジャラハニーの殺菌・抗菌効果が注目なわけ。

ジャラハニーの殺菌・抗菌効果

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はジャラハニーの殺菌・抗菌効果が注目なわけについてです。

西オーストラリアのハチミツである「ジャラハニー」には、健康に対する様々な効果・効能が期待できますが、ジャラハニーの代表的な効果は、殺菌・抗菌効果だと思われます。

 

一般的なはちみつにも殺菌効果がありますが、ジャラハニーの強い殺菌作用は、たとえば、切り傷などの軽い怪我を負ったとしても、患部に直接塗ることで治りを早めることも出来るといいますし、また、お湯に溶かして飲めば、喉の痛みやせきをやわらげ、口内炎などの炎症も抑える消炎作用もあるそうです。

さらに、ピロリ菌、ガンジタ菌、黄色状ブドウ球菌などの抑制に効果があるとされています。

 

ジャラハニーの天然の抗菌力は「TA」で示される。

ジャラハニー

このあたりのことは、ニュージーランドのハチミツである「マヌカハニー」とほぼ同様ですが、ジャラハニーの天然の抗菌力は、マヌカハニーと違い、主に「トータル・アクティビティー(TA)」という単位で表されています。

 

そのトータル・アクティビティー(TA)とは、消毒液として使用されるフェノール液と比較して、どのくらい抗菌力があるかをパーセンテージで表示した数値のことです。

オーストラリアのオーガニック基準で非加熱が原則のジャラハニーは、完全無農薬の「アクティブ・ジャラハニー」という名称で販売されていることが多いですが、ラベルには、

  • 「TA20+」
  • 「TA30+」
  • 「TA35+」

といったトータル・アクティビティーの数値が表示されています。そして、この値が高くなるにつれて、殺菌・抗菌作用の力も上がっていきます。

 

その一方で、殺菌作用が強いハチミツとして有名な「マヌカハニー」は、「MGO」や「UMF」という数値で表されます。

 

ジャラハニーの殺菌力は主に過酸化水素による。

ジャラハニー

では、なぜジャラハニーは、殺菌力を示すために「TA」という値が用いられるのでしょうか?

その理由は、マヌカハニーは特有の殺菌成分であるメチルグリオキサールの含有量によって、「MGO」や「UMF」の値が決められるからです。

一方、ジャラハニーの抗菌活性レベルは、メチルグリオキサールというよりも、過酸化水素の量によって決まってくるのです。

 

つまり、ジャラハニーには、マヌカハニーと同様、メチルグリオキサールが含まれている場合もありますが、ジャラハニーの殺菌力や抗菌作用は、主に、一般的なハチミツと同様、過酸化水素によるものなのです。

しかし、「TA30+」などの値が示されているジャラハニーには、一般的なハチミツよりも格段に強い殺菌力や抗菌作用があるとされているのです。

 

ジャラハニーの殺菌効果・抗菌作用

以上、ここまでジャラハニーの殺菌効果・抗菌作用について述べてきましたが、ジャラハニーの殺菌・抗菌効果は、喉のイガイガをやわらげたり、お肌に塗ることで、菌のバランスを整え、皮膚の炎症を改善していくことや美肌の実現などに役立ってくれると考えられるのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. はちみつ日和

    ハチミツ

    『はちみつ日和』はミツバチの幸せも願った一冊。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. ハチミツ

    天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版

    免疫力アップのサポートや殺菌効果など、様々な効果・効能が期待で…

  4. 殺菌・抗菌

    プロポリスが美容・美肌の実現に役立つ理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. マヌカハニー

    ハチミツ

    知っておくべきマヌカハニーの殺菌効果・抗菌作用とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  3. お金をかけずに健康長寿
  4. マヌカハニーの効果・効能
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

オススメ記事

  1. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  2. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  3. 腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは…
  5. 小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  4. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  5. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
PAGE TOP