テロメア・ストレス・マインドフルネス

マインドフルネス

テロメア・ストレス・マインドフルネス。

テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

今回はテロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効であるということを、『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳 NHK出版) を取りあげながら述べていきたいと思います。

 

近年、慢性的に続くことで心身を蝕む「キラーストレス」は、そのまま放置すると怖いことが明らかになってきていますが、肥満症や認知症などの生活習慣病や慢性炎症、うつ、アトピー、がんなどはどれも、広い意味でのストレスが関わっているのは確かだと思われます。

そして前回の記事「健康長寿のためには「ストレス」に対処せよ」では、

「ストレスが長く続けば、テロメアは短くなる。長期にわたる心理的に有害な状況からは、できるかぎり抜け出すのが賢明だ」としても、

「慢性的なストレスがかならずしもテロメアの損傷にはつながらないことが示されている」

ため、テロメアを短くしないために重要なのは、ストレスとどう向き合うかである、ということについて述べました。ストレスによる心身への影響は、自分がストレスをどう捉えようとするかで、変わってくるのです。

 

このことに関してエリザベス・ブラックバーン氏らは『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』のなかで、

「高いストレスのかかる出来事を経験すること自体が問題なのではない。そうした出来事が起こりもしないうちから、脅威を感じてしまうことが問題なのだ」

としています。

 

また、チャレンジするようにして、ストレスに対する反応を自ら変えることが、テロメアを守ることにもつながると述べましたが、『テロメア・エフェクト』においては、

「ストレスに出会っても、脅威反応をしない人もいる。ストレスをチャレンジ反応で迎え撃つことも可能なのだ」

と述べられています。

 

ちなみにこの「チャレンジ反応」に関しては、

 

チャレンジ反応が起きているとき、副腎からは適量のコルチゾールが分泌され、体のエネルギーが増す。だが、ストレス反応が起きているとき、副腎からは適量のコルチゾールが分泌され、体のエネルギーが増す。だが、ストレスを引き起こした出来事が終われば、脳はコルチゾールの分泌をすぐにストップする。これは、運動をしたときに経験するのに似た、強くて健全なストレス反応だ。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p110)

 

という記述がなされています。

 

ストレスからテロメアを守るための方法とは?

トレスからテロメアを守るための方法とはあえて立ち向かうようにすること

さらに、

  • 「チャレンジ反応は交感神経の活動を高めるので、かならずしもストレス感を減らしてはくれない。だがこれはポジティブな「落ち着きなさ」であって、あなたをもっとパワフルで集中した状態に押し上げる原動力だ」
  • 「チャレンジ反応はけっして、まやかしの活力剤ではない。「ストレスの原因がこんなにたくさん起こるなんて、本当に幸せだ」という過剰にポジティブな態度ともちがう。それは、たとえ今はつらくても、ストレスを自分の目的に合うように形づくれると理解することだ」

としています。

 

つまりストレスからテロメアを守るための方法とは、ストレスを脅威と見なして怖気づくのではなく、「人生に必須の一部」で避けられないものや試練として捉え、あえて立ち向かうようにすることなのです。

 

そして、エリザベス・ブラックバーン氏らは、

 

「打たれ強い思考は、自己受容とマインドフルネスを土台にした新しいセラピーの重要な要素だ。こうした療法は、思考そのものの変更を求めるのではなく、自分の考えとのつきあい方を変える手助けをするのだ」

 

とし、さらに、「テロメアの心得」として、

 

「人生の目的意識、楽観、ユニタスク、マインドフルネス、セルフ・コンパッションなどを通じてストレスへの耐性を高めれば、ネガティブな考えや過剰なストレス反応を抑えることができる」

 

ということを挙げています。

 

マインドフルネス瞑想はストレス対策として有効な方法のひとつ。

テロメア・エフェクト

このうち、特にマインドフルネス瞑想は、ストレスへの対処法としても有効であるとして、近年、注目を浴びています。

しかしストレス対策として大切なのは、困難な出来事に遭遇した際に、そのことで感じたストレスにのみ込まれ、あれこれと考えながらストレスを自ら引き延ばすのではなく、呼吸を深めながら、余計な判断を加えず、そのストレスにのまれている自分を観察するようにして、冷静に対処することなのです。

もちろん、うまくストレスに向き合って対処できれば、マインドフルネス瞑想だけにこだわる必要はありませんが、ストレスへ対処するための心のトレーニングとして、マインドフルネス瞑想は特に役に立ってくれると思われるのです。

 

 困難な出来事が過ぎ去ったあともストレスの悪影響を引き延ばしたいというなら、「考えすぎる」のは最適な方法だ。ストレスのもとになる出来事がとうに終わっていても、それについてくよくよ思い返しているかぎり、ストレスは体に居座り、血圧の上昇や心拍数の増加、コルチゾールの増加などを長期にわたって引き起こし続ける。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p138)

 ストレスや苦労は避けられない。それは、人生に必須の一部だ。人を愛したり世話したり、ものごとを心配したり危険を冒したりすれば、かならずストレスがともなう。ならば、人生を存分に生きるいっぽうで、自分を細胞を守るために、チャレンジ反応でストレスに対処するしかない。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p122)

 もし今度、招かざる感情が頭に入りこんできたのに気づいたら、次のことを試してみてほしい。まず目を閉じる。ふつうに呼吸をしながら、呼吸に意識を集める。何かの考えが頭の中に浮かんできたら、目撃者になったつもりでそれを見つめ、去っていくのを穏やかに待つ。頭に浮かんだ考え自体にも、それを思い浮かべてしまった自分自身にも、判断は極力下さない。注意をふたたび呼吸に戻し、息を吸って吐いてという自然な感覚に意識を集中させる。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p146)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』

    腸内フローラ

    『あなたの体は9割が細菌』から考える微生物の大切さ。

    今回は『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』…

  2. 『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではないを理解するために必読。

    『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではない脳を理解するために必読。

    脳は完ぺきではなく、バグがひそんでいるということについてご存知…

  3. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ😊

    森林浴×マインドフルネスでコロナ禍の健康管理、始めてみませんか…

  4. ブッダの思考法で『反応しない練習』を実践。

    ブッダ/仏教

    いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。

    長引くコロナ禍のいまこそ、SNSなどによる特定の情報でイライラ…

  5. 『成功し続ける人の6つの習慣』はパフォーマンスを高めて成功したければ必読【読書感想・レビュー】
  6. 『あなたの脳は変えられる』の【「やめられない! 」から抜け出す方法】とは?

    マインドフルネス

    『あなたの脳は変えられる』の【「やめられない! 」から抜け出す方法】とは?

    スマホのゲームなど、精神的なストレスを感じる度に、「わかっちゃ…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの音の響きで。
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリ…
  2. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?
  3. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。
  4. マインドフルネスやACTの技法は、不運な時に役立つコンパス。…
  5. キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  2. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
PAGE TOP