ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果とは

ビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果とは?

ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果

今回はビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果についてです。

前回の記事では「ビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的」だと述べましたが、ビタミンC(アスコルビン酸)を日頃からこまめに摂るようにすることは、アトピー性皮膚炎を治していくためにも有効だと思われます。

 

ではなぜビタミンCがアトピー性皮膚炎の改善のために必要なのでしょうか?

その理由は副腎が作り出すステロイドホルモンにビタミンCは深く関わっているからです。

特にビタミンCはコルチゾール(ステロイドホルモン)が作られる時に使われる栄養素であることが知られています。

ストレスと副腎皮質ホルモン「コルチゾール」の合成とアトピー性皮膚炎の関係性において、ビタミンCのこまめな補給は欠かせないのです。

 

また、アトピー性皮膚炎の発症やアトピーの悪化にはストレスが深く関わっていると考えられますが、ストレスを感じる度にビタミンCは消耗してしまうので、コルチゾールを分泌し続ける副腎を助けるためには、ビタミンCは多めに摂らなければならないのです。

 

アトピーによって悪化した皮膚を再生していくためにビタミンCは必要

さらにビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない存在であり、ビタミンCが不足するとコラーゲンの合成がうまくいかなくなり、肌荒れの原因になります。

そのためアトピーによって悪化した皮膚を再生していくためにもビタミンCは必要なのだと考えられるのです。

 

ビタミンCを多く含んでいる食材は?

三石巌『ビタミンC健康法』

ところで、ビタミンCは水にとけやすい水溶性であり、熱や酸に不安定な性質を持っているため、野菜から摂る場合は、生食やさっとゆでる調理法などで摂取することが望ましいとされています。

ちなみに、ビタミンCを多く含んでいる食材としては、みかんなどの柑橘類、赤ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも、モロヘイヤ、アセロラ、レモン、キウイフルーツ、イチゴなどが挙げられます。

 

また、ビタミンCは過剰摂取したとしても、尿として速やかに排泄されるため、1日に10g以内であれば、摂り過ぎに神経を尖らす必要はないとされています(参考 三石巌『ビタミンC健康法)。

 

ただし、1回に200mgであれば、吸収率は100%ですが、1000mg摂るとすると、吸収率は70%程度に落ちてしまうといいます。

しかし残りの30%は大腸内の腸内細菌や腸粘膜に作用したり、毒素を排出したりするため、無駄になるわけではないといいます(参考 溝口徹『アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!』)。

さらに、栄養療法の専門家である溝口徹氏によれば、ビタミンCは摂取してから30分ほどで血中濃度が最も高くなり、その後3時間程度で元の血中濃度に下がってしまうそうなので、2~3時間おきに少量のビタミンCを摂るというのが理想的なのです。

 

ところがビタミンCを果物や清涼飲料水から大量に摂ろうとすると、果糖やブドウ糖果糖液糖などの糖質を余計に摂取してしまうため、ビタミンCの効果的な摂り方という意味では、好ましくありません。

また人工甘味料や食品添加物の摂り過ぎは、アトピー性皮膚炎の悪化にもつながりますので、市販のビタミンCが含まれた清涼飲料水の飲みすぎにもやはり注意が必要です。

 

ビタミンCの効果的な摂り方とは?

アトピー性皮膚炎を改善していくためのビタミンCの効果的な摂り方とは、水にアスコルビン酸粉末を溶かし、1日に数回、分けて摂る

そういうわけで、ビタミンCの効果的な摂り方とは、水にアスコルビン酸粉末を数グラム溶かし、1日に数回、分けて摂るようにすることだといえます。

 

ちなみに私自身は、500~1000mg程度のアスコルビン酸(ビタミンC)を3時間以上の間隔をあけて、1日に数回摂っています。

ですが、1日にどれくらいのビタミンCが必要になるのかは、人それぞれだといいますので、アトピー性皮膚炎の方で、ストレスを感じることが多いのであれば、ご自身のお身体と相談しながら、まずは1日に3g~7gの範囲内で自分でいろいろ摂取量を試してみると良いかもしれません。

さらに、アスコルビン酸粉末を溶かした水にはちみつも加えてあげると、飲みやすくなりますし、栄養バランスも非常に優れるようになります。

 

以上ここまで、ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果について述べてきました。ビタミンCを摂るようにすればアトピー性皮膚炎がただちに良くなるというのは考えにくいですが、アトピーを少しでも良くしていくために、日頃からこまめにビタミンCを摂るようにする習慣をもってみるのは良いかもしれません。

 

なお、アトピーを治していくために大切なことについてはこちらの記事をご参照ください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. アトピーがぐんぐん消えた!

    アトピー

    『アトピーがぐんぐん消えた!』で大人アトピーの生活改善。

    今回は『アトピーがぐんぐん消えた!』(逸村弘美 著 KKベスト…

  2. 酵素サプリメントの正しい飲み方

    アトピー

    完璧を目指さないデトックスでアトピー改善。

    今回は最初から完璧を目指さないデトックスがアトピーの改善につな…

  3. 森林浴

    マインドフルネス瞑想×森林浴でアトピーのかゆみから距離を置く。

    今回は、アトピーのかゆみのつらさから距離を置くためには、マイン…

  4. 生活習慣でアトピーを治す

    生活習慣

    「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。

    今回は「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードである…

  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからのアトピーに悩まされてはいませんか?今…

  6. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

特集記事

  1. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  5. マヌカハニーの効果・効能

オススメ記事

  1. 『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウ…
  2. 天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。
  3. ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】の感想はハイレ…
  4. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。
  5. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
PAGE TOP