『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

誰もがブッダの教えによって幸せな生き方、始めてみませんか?

今回は『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)は、日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適であるということについてです。

 

以前の記事で、『ブッダが説いたこと』(ワールポラ・ラーフラ 著 今枝由郎 訳 岩波文庫)という一冊は、ブッダの基本的な教えを知るために最適な一冊であると述べましたが、この本を翻訳している今枝由郎氏が書いた『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)は、よりブッダの教えが馴染みやすく簡潔にまとまっており、日本人がお釈迦様の教え自体を知るのに最適であると感じました。

実際に今枝氏は、「あとがき」のなかで、

 

ラーフラ師の古典的名著『ブッダが説いたこと』が、ところどころ「インド的で、非常に煩わしく」映る文体ゆえに、師自身が懸念されていたように、訳書が日本人読者にすんなりと理解されないとしたら、あまりに残念であるという思いです。それゆえに、師の名著を私なりに咀嚼・敷衍し、日本人にとってより受け入れやすいものにしようと努めました。

 

と述べていますが、確かに『ブッダが説いたこと』は、翻訳書であるため、ブッダの教え入門としては、すんなりと理解するのが難しいのかもしません。

 

ところで「仏教」というと、「宗教」として敷居が高く感じられたり、日本という風土のなかの仏教を連想したりしてしまいますが、今枝由郎氏は、この『ブッダが説いた幸せな生き方』の「はじめに」のなかで、「現在の日本仏教はブッダの教えから遠ざかったものになっており、その真価が人々に伝わっていません」とし、

「日本仏教には、各宗派の開祖たちによって変容されたり、新たに付け加えられた日本独自のものも少なくありません」

としたうえで、

 

一番の問題は、日本人は仏教に慣れ親しんでおり、仏教を知っているつもりでいることです。仏事事、お墓、お彼岸、お盆、除夜の鐘、初詣でなどなど、仏教にまつわる事柄は日常生活に溶け込んでおり、風物詩となっています。しかしそれらはすべて日本という土壌風土で考案され発展してきた特殊なもので、いわば「奇形」としか言いようのないものです。二千五百年近く前のインドで、一人の「目覚めた人」すなわちブッダが説いたことから、遠く離れ、逸脱し、歪曲されてしまっているものです。

(今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』 6頁)

 

と述べています。

すなわち、お葬式でお坊さんのお経に耳を傾ける、お盆になるとお墓参りをするなど、日本仏教の慣習=ブッダの教えそのものではないのです。

 

ところで「病い、老い、死といった、誰一人として望まない苦しみも、ブッダにとっては人間存在に内在する不可避的なものであり、それをなくすことは不可能」であり、そのことは誰一人避けようがない「第一の矢」にたとえられますが、今枝氏はこのような「矢のたとえ」に関して、以下のように述べています。

 

 ブッダが説いたのは、この避けようのない「第一の矢」を受けた場合に、どう対処したらいいのかという実践でした。多くの人は苦しみに直面したとき、苦しみの原因、実体に対する無知ゆえに、取り乱し、嘆き悲しんで、混迷します。これをブッダは「第二の矢」を受けることにたとえています。ブッダは、「第一の矢」を受けた人が、さらにその上にいたずらに「第二の矢」を受け、一層苦しみ嘆くことがないように、アドバイスするだけです。

(同 27頁)

 

 よく考えてみると、実生活において私たちは、往々にして「第一の矢」そのもので苦しむことより、「第二の矢」で苦しむことの方が多いのではないでしょうか。それをブッダは、「いたずらに取り乱し、嘆き悲しんで、混迷する」と言い、受けなくても済む「第二の矢」を自ら受け、一層苦しむだけであると言っています。

(同 27-28頁)

 

 

ブッダが説いたことを自分で確かめながら日々「実践」することが大切。

ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』でも述べましたが、仏教(ブッダの教え)は、頭で理解して終わりではなく、

「「第一の矢」を受けた人が、さらにその上にいたずらに「第二の矢」を受け、一層苦しみ嘆くことがないように」、

気づきの瞑想をはじめとして、ブッダが説いたことを自分で確かめながら日々「実践」することが大切なのです。

 

ブッダは神でもなく、神の子でもなく、超能力者でもなく、一人の人間でした。それゆえに死者を蘇らせたり、病人を奇跡的に治したりする力は持ち合わせてはいませんでした。一般的意味での宗教の開祖たちは、神あるいはその化身、さもなければ神からの啓示を受けた存在である、と自ら主張します。しかしブッダは「自分は人間以上の存在である」と主張しなかった唯一の開祖でしょう。そして自らが理解し、到達し、達成したものはすべて、人間としての自らの努力と知性により体得したものであると主張しました。

(今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』 26頁)

 

ブッダは人として幸福に向かって歩むべき道すなわちレシピを教えるだけであり、その道を誤らずに歩めるかどうか、美味しい料理ができるかどうかは各人次第です。

ブッダは、自分の教えはことばの次元ではなく、実践によって一人ひとりの人格に具体的に反映されて、初めて意味があるものと考えていました。

ブッダはこう述べています。

「よい教えは理解してこそ糧になり、理解したことは、実践してこそ糧になる」

仏教は、空虚な理論、教義ではなく、誰にでもできる、誰もが行うべき実践の教えです。

(今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』 36頁)

 

今回ご紹介した『ブッダが説いた幸せな生き方』は、『ブッダが説いたこと』(ワールポラ・ラーフラ 著)と同様、ブッダの基本的な教えを知るために最適な一冊です。

仏教(ブッダの教え)に関心があり、気になる方は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』、Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

    苫米地英人

    苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

    今回は『音楽と洗脳 美しき和音の正体』(苫米地英人 著)を、音…

  2. 『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るために最適。

    ブッダ/仏教

    『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るために最適。

    日々、出口が見えないコロナ禍でこころが苦しい・息苦しい・虚しい…

  3. 人生を良い方向に変えるための『小さな習慣』とは?

    生活習慣

    人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。

    どういうわけか何をやってもうまくいかない、と思い、気分が落ち込…

  4. 失われてゆく、我々の内なる細菌

    腸内フローラ

    『失われてゆく、我々の内なる細菌』が鳴らす警鐘「抗生物質の冬」とは?

    今回はマーティン・J・ブレイザー氏の『失われてゆく、我々の内な…

  5. 習慣は未来からやって来る!?『いい習慣が脳を変える』3

    成功法則

    習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3

    自分を変えるための良い「習慣」は<未来>からやってきます。…

  6. 村山友美『あなたの声と音が、すべてを浄化する』で音のエネルギーを毎日の生活に。

    本・読書

    村山友美『あなたの声と音が、すべてを浄化する』で音のエネルギーを毎日の生活に。

    音のエネルギーを毎日のライフスタイルに採り入れてみることはオス…

特集記事

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  2. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  5. はちみつの効果・効能

オススメ記事

  1. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。
  2. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  3. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  4. はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。…
  5. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  2. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
PAGE TOP