日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながっている生き方を実践。

新しい環境で生活を始めても、友達がいなかったり、話し相手がいなかったり、居場所がなかったりして、「ひとり」がつらいと感じたことはありませんか?

今回は、日々マインドフルネスを実践することは、「孤独」の処方箋であるということについてです。

 

今・ここに気づくための「マインドフルネス」を実践することは、つらい孤独感をやわらげるのにも役立ってくれます。

社会的に孤立してしまうと、たとえば、自分のことを誰も理解してくれない、あの人はきっとわたしのことをバカにしているに違いない、この先ひとりでやっていけるか不安だ、友達がいない俺はなんて駄目なヤツなんだろう、といったことを考え、自分自身を責めたり、余計なことを妄想したり、罪悪感にとらわれたりしてしまいます。

 

しかし、ひとりでいる時にこそマインドフルネス瞑想を実践すれば、ネガティブな思考パターンを変化させ、「今・ここ」への気づきの機会を増やしていくことが出来ます。

 

ちなみに頭のなかで妄想したり、不安や憎しみにとらわれたりするのは、こころの性質として自然なことですので、決して悪いことではありません。

そもそもネガティブな感情は、想定外の困難な状況に置かれた時に生じてくるものです。

たとえば超大型台風が迫っていたら誰でも不安になりますし、そのことで大事な出張のために予約していた飛行機がいつ飛ぶのか、ずっと分からなければ、次第に怒りや憎しみが生じてくるかもしれません。

すなわちネガティブな感情の多くは、不安定・不確実な状況に置かれた時に生じてくるものです。

 

マインドフルネス瞑想を実践することで、いつもの決まった反応パターンから抜け出す。

そのため、ひとりぼっちの時に何らかのネガティブ感情にとらわれたとしても、そのことは心の性質として当たり前のことですので、自分を責めたりする必要はないのです。

それよりも大切なのは、そういった感情が今浮かんでいることに出来るだけ早く気づくようにすることです。

すなわち、ネガティブな感情にとらわれるのは仕方ないのですが、苦しみや寂しさ、イライラやモヤモヤなど、浮かんできた感情をいつまでも長引かせるのではなく、あえて「今・ここ」を意識することによって、そのような感情が浮かんでいることに気づくようにしてみるのです。

 

たとえば、臨床心理士の熊野宏昭氏は、「マインドフルネス瞑想の戦略」は、自分のいつもの体験に気づいて、「いつもの反応を止めることによって、そのパターンから抜け出すということです」と説明しています(注1)。

さらに、

どう生きていいかわからないような今の世界を生き抜いていくためにも、出来事の全体を感じて、よりよい行動を選べる能力を高めていくことは大切です。その能力がマインドフルネスによって身につきます。

と述べています。

 

 

つまり孤立感につきまとわれ、一人になるたび、孤独であることがつらい・寂しいと感じていたとしても、マインドフルネス瞑想を実践することで、いつもの決まった反応パターンから抜け出せる可能性が高くなるのです。

 

また脳科学者の茂木健一郎氏は、

  • 「マインドフルネスとは、とらわれをなくして、「今、ここで起こっていることをそのまま受け止める心理的な態度のこと」
  • 「マインドフルネスになるには、何か/誰かと隔絶された状態のほうが容易」
  • 「マインドフルネスと孤独は、極めて親和性が高い」

としています(注2)。

 

すなわち、私自身常々思うことですが、「マインドフルネス」であることと、「孤独」がつらいと感じ、あれこれと思い悩んでいる状態は矛盾するのです(同時には成立しないということ)。

 

 

注釈

1 『実践! マインドフルネスDVD 体験に気づき、反応を止め、パターンから抜け出す理論と実践』 熊野宏昭 著 サンガ

2 『孤独になると結果が出せる』 茂木健一郎 著 廣済堂出版

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

  2. マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    森林浴

    マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  3. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

  4. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』
  5. 瞑想で今の瞬間に注意を集中する―『マインドフルネスストレス低減法』

    マインドフルネス

    瞑想でいまの瞬間に注意を向ける。―『マインドフルネスストレス低減法』

    いつになっても毎日あたまの中が「やっかいごと」だらけで、精神的…

  6. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど、すぐに頭に雑念が…

特集記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  2. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. 乾燥肌対策はマヌカハニーの保湿力と整菌効果で。
  2. 瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる…
  3. ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?
  4. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    ストレス解消法

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  5. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
PAGE TOP