contents
天然はちみつ「マヌカハニー」を免疫力アップのためにライフスタイルにとりいれてみませんか?
当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はマヌカハニーの免疫力アップ効果について述べていきたいと思います。
マヌカハニーの「マヌカ」とはマオリ語で「復活の木」、「癒しの木」などを意味し、ニュージーランドの先住民族であるマオリ族は樹液や葉を薬として用いるそうですが、このマヌカハニーにはどのような免疫力アップ効果があるのでしょうか?
まず、マヌカハニーには優れた殺菌作用があると言われています。
また、一般的なハチミツの数十倍以上の高い抗菌作用があり、煎じた葉には風邪の諸症状・解熱効果があるとされています。さらに、樹皮は鎮静剤にもなるそうです。
このように、天然ハチミツのなかでもマヌカハニーには特別な殺菌成分が含まれているため、大腸菌、腸球菌、ピロリ菌の抑制や殺菌、消化性潰瘍やその他の感染症の治療に高い効果があることが発表され、話題になりました。
ちなみに天然ハチミツには過酸化水素という殺菌成分が含まれており、体内の悪玉菌や外傷の殺菌などに有効と考えられていますが、マヌカハニーにはもう一つの「メチルグリオキサール(MGO)」という殺菌成分が多く含まれていることを、ニュージーランド国立ワイカト大学のピーター・モラン教授やドイツのドレスデン大学のトーマス・ヘレン教授らが明らかにし、注目を集めました。
マヌカハニーのメチルグリオキサール(MGO)には強い殺菌力がある。
さらに、メチルグリオキサールは酵素に弱いハチミツの過酸化水素と比べ、体内の酵素でも分解されず、希釈されていない状況でも殺菌力を発揮し、熱や光にも強いなど、アクティブな殺菌作用を持つということが、ニュージーランド国立ワイカト大学の研究発表で示されているそうです。
マヌカハニーが収穫される地域や純度によりメチルグリオキサールの含有量は異なり、その含有量が増えれば増えるほど、殺菌作用や抗菌作用に力を発揮するとされています。
しかもメチルグリオキサールと普通のハチミツの過酸化水素の両方が含まれている唯一のハチミツということなので、マヌカハニーには高い免疫力アップ効果が期待できると考えられます。
マヌカハニーには強い殺菌効果や抗炎症作用がある。
それに加えて、マヌカハニーには殺菌効果に加えて抗炎症作用もあるとされています。
たとえば、風邪を引いて喉が痛いと感じた時に、ティースプーンでマヌカハニーをすくって何回か食べると、高い殺菌効果によって喉の炎症をやわらげてくれます。そのためマヌカハニーのキャンディー・のど飴なども販売されているほどです。
また、マヌカハニーに含まれている様々な細かい花粉は、免疫細胞が過剰に反応しないようにするために役立つとされています。そのため、普段からマヌカハニーを舐めるようにすることは、花粉症の改善にも効果的だと言われています。
さらに、切り傷などができた際、傷口にマヌカハニーを塗ると、治りが早いとも言われています。
そのため、はちみつ自体免疫力アップにおすすめですが、特にマヌカハニーは免疫力をアップさせてくれるハチミツとして、生活の様々な場面で活躍してくれるように思います。
マヌカハニーのUMFとMGOの違い
ちなみに、先程マヌカハニー特有の殺菌成分である「メチルグリオキサール」について述べましたが、マヌカハニーの抗菌活性力を示すための指標は「MGO(メチルグリオキサール)」の他に「UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)」というものがあります。
では、この「UMF」と「MGO」の違いとは何でしょうか?
「UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)」とは、簡単に言えば、マヌカハニーの抗菌効果や抗菌成分濃度を代表的な殺菌溶液である「フェノール溶液」の濃度と比較して数値化したものです。
一方、「MGO」は1kgのマヌカハニーに何mgのメチルグリオキサールが含まれるか、という含有量を基準にしています。
*なお、医療用として推奨されるのは、UMFが「10」以上のマヌカハニーであると一般的にいわれています。
マヌカハニーのUMFとMGOの比較(目安)
- UMF10 = MGO100
- UMF15 = MGO250
- UMF20 = MGO400
以上、今回の記事では、マヌカハニーの免疫力アップ効果について述べてみましたが、マヌカハニーの効能が気になる方は、風邪や感染症対策のために、試しにマヌカハニーをとりいれてみてはいかがでしょうか?
なお、マヌカハニーの効果効能についてはこちらを、選び方についてはこちらのページをご参照ください。