ミトコンドリアによるアポトーシス(細胞死)とは?

ミトコンドリア

ミトコンドリアによるアポトーシス(細胞死)とは?

ミトコンドリアによるアポトーシス(細胞死)とは何か

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はミトコンドリアによるアポトーシス(プログラム細胞死)とは何かということについて述べていきたいと思います。

 

まず、アポトーシス (apoptosis)とは、簡単に説明すると、遺伝子に組み込まれた細胞の自然な死に方・自滅システム・プログラム細胞死のことです。

私たちの体の細胞は新陳代謝を繰り返すことによって入れ替わっていますが、劣化して不溶になった細胞は、アポトーシスの仕組みによって排除されています。

「60兆個もの細胞が集合したヒトの体では、およそ1日あたり数千億~1兆個もの細胞がアポトーシスによってひっそりと消滅し、新しい細胞に置き換わっている計算」になるといいます。(参考 宇野克明『ミトコンドリア革命』)。

 

細胞はアポトーシスを起こすと、細胞の形が丸くなり、次第に凝縮していき、最終的に「アポトーシス小胞」と呼ばれる小型の構造に分解され、マクロファージ(免疫細胞)に食べられます。

このアポトーシスという不必要な細胞を除去するシステムによって、私たちはがんなどの病気から守られているのですが、このアポトーシスの命令に実は、ミトコンドリアが関わっているのです。

アポトーシスという複雑な仕組みのコントロールは、細胞核が行なっていると考えられてきましたが、近年、ミトコンドリアが、このアポトーシスの中心的な役割を果たしていることが判明してきたのです(たとえばミトコンドリア内部の呼吸鎖にあるシトクロムCの関与)。

 

また、アポトーシスが行なわれるためには、ミトコンドリアが作り出すエネルギー通貨である「ATP」も必要になりますので、ミトコンドリアが正常に働いているかどうかは、アポトーシスの正常な実行のためには、非常に重要になってくると考えられます。

 

ミトコンドリアは「生」と「死」の鍵を握っている。

ミトコンドリアは「生」と「死」の鍵を握っている。

以前の記事では、ミトコンドリアはその「ATP」と呼ばれるエネルギー通貨を生み出す働きをしていると述べましたが、ミトコンドリアはその一方で、細胞の自然死を促す役割も果たしているのです。

つまりミトコンドリアは「生」と「死」の両方の鍵を握っているといっても過言ではないのです。

 

ちなみに「アポトーシス」の他にもう一つ、<細胞死>として知られているのに「ネクロ―シス」があります。こちらは、日本語では「壊死」と呼ばれ、細菌感染や外傷などの外的要因によって生じることが多く、体内で炎症も伴います。

しかし「アポトーシス」は、いわば<クリーン>な細胞除去の仕組みですので、スムーズな新陳代謝が行なわれるためには、やはりミトコンドリアが健康になるような生活を心がけなければいけないのです。

 

以上ここまで、ミトコンドリアによるアポトーシス(プログラム細胞死)とは何かということについて述べてきましたが、増えすぎた活性酸素(フリーラジカル)も、ミトコンドリアによるアポトーシスの引き金になるとされていますので、老化や病気の原因になる活性酸素(フリーラジカル)の対策を考えていくうえでも、「アポトーシス」の仕組みは重要になってきます。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  2. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法

    ミトコンドリア

    30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?

    今回は、30代・40代からの体の調子を整えるための3つの方法に…

  3. 【知っておきたい】TCAサイクル(クエン酸回路)とは?

    エネルギー

    【知っておきたい】ミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエン酸回路)とは?

    ミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエン酸回路)についてご…

  4. 【疲れやすい40代・50代必見】毎日おうちヨガ習慣でミトコンドリア活性化&疲労回復。
  5. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  6. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

特集記事

  1. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  4. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  5. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

オススメ記事

  1. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学…
  2. 知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?
  3. なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?
  4. ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?
  5. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
PAGE TOP