ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』

孤独論

ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』

孤独

誰ともつながっておらず、<孤独>であることには、社会的孤立による孤独死など、どことなくネガティブな印象がつきまとっているような気がします。

しかし、独りである自分から目を背けるのではなく、「孤立」ではない「孤独」というものに向き合い、自分の孤独を受け容れたうえで、新しいつながりを発見していくことは大切であるように思います。

そういうわけで、今回は心理カウンセラーであり、『孤独の達人 自己を深める心理学』(PHP新書)や『〈むなしさ〉の心理学』(講談社現代新書)などの著作がある諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』という本を取り上げたいと思います。

 

この諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』は、2001年に出版された本ですが、読んでみるとその内容はまったく古びておらず、孤独感にさいなまれ、孤独がつらいと感じている人にとっては、いま読んでも心を打つものがあると思います。

今の時代は、スマートフォンやSNS、LINEで簡単に誰かとつながることは出来ますが、しかし、だからといって、インターネットのつながりによって本当の意味で孤独が癒されたり、心に抱えている悩みが解消されたりするケースは、案外少ないのではないでしょうか?

また、現代社会においては、つながるためのツールが身の回りにたくさんあるといっても、実は<孤独>であること、<ひとりでいること>、あるいは、自分の気持ちをきちんと受け止めてくれる真の話し相手がいない、ということに悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか?

 

「孤独」や「ひとり」はそもそもいけないことなのか?

諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』

しかし<孤独>であることや、<ひとりでいる>ことは、そもそもいけないことなのでしょうか?

この孤独であることの悩みについて、著者の諸富祥彦氏は、『孤独であるためのレッスン』のなかで

「ひとりでいるという事実よりむしろ、「あいつはひとりだ」「ひとりでいる変なヤツだ」と周囲や世間から思われているまなざしを気にかけ、自分で自分を追い詰めている」

と、述べています。

つまり、孤独は良くないことだとする世間の目を気にするあまり、劣等感をつのらせ、その結果、「自分の孤独を、ひとりでいることを肯定的に受け止め、ひとりのままで人生をエンジョイ」出来ていないというのです。

 

そのため、著者の諸富祥彦氏は本書『孤独であるためのレッスン』を以下のような方に読んで欲しいと述べています。

 

  • いつもまわりに合わせて生きてきて、〝自分〟というものを意識することがあまりない。
  • 他人の視線や評価が気になるから、〝自分〟を出すことが苦手だ。
  • 自分〟がわからなくなることがある。〝自分〟がほんとうにしたいことは何か。自分でも、わからなくなることがある。
  • ひとり〟になるのがこわいから、いつも誰か仲間の中にいる。
  • いつも友だちや仲間に囲まれて生きてきて、〝ひとり〟になったことがない。だから〝ひとり〟になる人の気持ちもわからないし、〝ひとり〟になるなんて考えられない。

(諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』p17より抜粋)

 

  • いつもひとりでいることが多い。仲間にうまくなじめない。自分は人と違う。何が劣っているのでは、と思ってしまい、自信がない。
  • ずっとフリーターで生きている。どこにも所属していない自分を、世間は変な人間のように思っているに違いない。
  • 三〇歳をすぎても結婚する気になれない。けれど親や周囲の人の視線が気になる。
  • 結婚はせず、子どもを産んで、シングル・マザーとして育てているが、世間の冷たい視線や無理解を感じる。
  • 今、不登校とか、出勤拒否の状態になっている。そんな自分を責めてしまう。
  • しばらく家にひきこもっていて、こんな自分は世間から冷たい目で見られている、と感じてしまう。

(諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』p18より抜粋)

 

大切なのは、孤独の価値を積極的に見出し、孤独を受け容れること。

<孤独>を感じる

ちなみに、私自身は、<孤独>を感じることは少なくなりましたが、それでも<孤独>を感じることは、時々あります。

しかし私自身は、<孤独>は悪い事だとするよりも、自分のなかで孤独を肯定し、孤独の価値を積極的に見出し、孤独を受け容れることのほうが大切だと考えるようにしています。

もちろん、どんな時もひとりぼっちで生きる、ひとりのちからで頑張る、という生き方を推奨するわけではありません。

諸富祥彦氏は、「心のうちにも対話の相手を持たずに文字通りたったひとりで―孤独を貫くことができるほど、人間は強い生き物ではない」と述べていますが、実際のところ、現実社会にも、心のうちにも、対話の相手がいないというのは、生きていくうえでかなりしんどいのです。

 

ですが、かといって、ちょっとした孤独に耐え切れず、安易にインターネットの世界のなかで簡単に誰かとつながろうとしてしまっては、分が<孤独>によって鍛えられることは決してありません。

自分の孤独を受け容れるというのは、口で言うほど簡単ではないのかもしれませんが、あえて自分で孤独を引き受けることによって、今まで自分で気づかなかった<誰か>や、見えなかったり知らなかったりする<何か>と新しくつながる可能性が、反対に生まれてくるようにも思うのです。

 

 〝ひとり〟でいることのできない人間関係は、たいへん不自由なものです。絶えず他人の視線を気にし、他人と自分を比較し、評価し続ける、がんじがらめの人間関係です。人間関係の〝評価〟や〝しがらみ〟に捕らわれた生き方、と言ってもいいでしょう。

一方、〝ひとり〟でいることのできる人の人間関係は、とても自由で、柔軟で、開かれたものです。他人の視線はあまり気になりませんし、他人と自分を比較したり、評価し続けたりすることもありません。他者とのほんとうの〝つながり〟に開かれた生き方と言ってもいいでしょう。

そうです。私たちはまず、〝ひとり〟でいる決意をしなくては、真の人間関係に、真の〝つながり〟に開かれることもできません。

〝ひとり〟でいる決意をし、自分の孤独を深めることができた人にだけ、他者との真の出会いも可能になるのです。

(諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』 p20)

 

 大切なのは、多少、不安になったり、つらさやさみしさが襲ってきたとしても、そこから逃げ出さないこと。しばらく、じっと、そこにいること。そこに、とどまり続けることです。

孤独であることの不安やさみしさに耐え、じっとそこにとどまっていると、次第に孤独であることの新たな意義が見えてきます。新しい感覚が生まれてきます。

(諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』 p244)

 

まず行うべきは、自分のなかの孤独と向き合い、孤独であることに意味や価値を見出し、自分が孤独であることを受け容れることなのです。

とはいうものの、真に孤独を乗り越えることは、実際にはそれほど簡単ではありません。

孤独を克服したつもりでも、何かのきっかけで<ひとりであること>のつらさや寂しさを感じることはあると思いますし、それは人間としては当たり前だとも思います。

 

<孤独>と向き合うことによって、初めて出会える<つながり>もある。

<孤独>と向き合うことによって、初めて出会える<つながり>もある

ところが、<孤独>と向き合うことによって、初めて出会える<つながり>もあるのだと私自身は考えています。

そのつながる相手とは、人だけとは限りません。

自分自身の知らない部分であったり、本や映画、マンガのなかの登場人物や作者であったりするかもしれません。

もしくは、自然のなかの動物や植物、鉱物、音や光、色や香り、芸術の対象になるような神秘的な風景などかもしれませんが、そのつながる相手とは、もし孤独を自分で受け入れなかったら、決して出会えなかった<何か>なのであることは確かです。

 

 

このことは反対に言えば、いくら孤独を感じているとしても、私たちは現実世界に生きている以上、本当はつねに<いのちの働き>ともいうべき何らかの存在とつながっているのだということを意味するのであり、孤独を感じている間は、ただ、そのことに気がついていないだけかもしれないのです。

つまり矛盾するようですが、真に孤独になることで、一人であっても本当は誰かや何かとつながっている・関係しているということに気づくことがあるのです(このことは、仏教でいう「縁起」(相互依存的生起)に近いように思います)。

したがって、孤独を克服するためにまず大切なのは、自分が孤独であることを引き受ける勇気なのです。

 

 もし、孤独を癒すことのできる人間関係がありうるとすれば、それは、その関係の中で、互いがより深く孤独に徹していけるような人間関係、その関係の中で、互いがますます深くひとりになり、自分自身になりきることができるような人間関係でしか、ありえないであろう。

孤独は素晴らしい。

人が真の自分に出会うのも、自分の人生で何がほんとうに大切かを知るのも、すべては孤独において、である。

諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』p254)

 

 〝ひとり〟でいることのできない人間関係は、たいへん不自由なものです。絶えず他人の視線を気にし、他人と自分を比較し、評価し続ける、がんじがらめの人間関係です。人間関係の〝評価〟や〝しがらみ〟に捕らわれた生き方、と言ってもいいでしょう。

一方、〝ひとり〟でいることのできる人の人間関係は、とても自由で、柔軟で、開かれたものです。他人の視線はあまり気になりませんし、他人と自分を比較したり、評価し続けたりすることもありません。他者とのほんとうの〝つながり〟に開かれた生き方と言ってもいいでしょう。

そうです。私たちはまず、〝ひとり〟でいる決意をしなくては、真の人間関係に、真の〝つながり〟に開かれることもできません。

〝ひとり〟でいる決意をし、自分の孤独を深めることができた人にだけ、他者との真の出会いも可能になるのです。

(諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』p20)

 

『孤独であるためのレッスン』は、孤独を克服するためのヒントが見つかる名著。

諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』

諸富祥彦氏はこのように述べているように、あえて孤独を選択することによって、「他者との真の出会い」を求めていくことが可能になるように思われるのです。

たとえ孤独を克服したつもりでも、大事なものをなくしたり、誰かを失うという離別の悲しみを味わったり、急に寒い一日が訪れたりすることによって、心は<寂しさ>を感じてしまうことは自然なことなのだと思います。

『孤独であるためのレッスン』を書いた諸富祥彦氏も、「忙しい毎日を走り抜けつつ、とても充実した日々を送っているつもり」でも、「突然ふと、とてつもない孤独感に襲われる」ことがあると、「おわりに」のなかで書いています。

 

そのため、<孤独>であることを乗り越えるのは、決して簡単ではないかもしれません。

しかし、もし独りであることに悩んでいて、この『孤独であるためのレッスン』に興味が湧いた方は、ぜひ、実際に手に取って読んでみていただきたいと思います。

本書を読むことで、今よりも孤独と向き合うためのヒントが見つかるかもしれませんし、この本をきっかけにして、自分自身の孤独がやわらぐような、何か新しいつながりや発見が生まれるかもしれません。

 

以上ここまで、<ひとりになったら孤独と向き合え>として、『孤独であるためのレッスン』(諸富祥彦 著 NHKブックス)を取り上げましたが、大切なのは、孤独を否定するのではなく、自分の孤独と向き合い、受け容れたうえで、新しいつながりを発見していくことだと思われるのです。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  2. 心は環境によって決まるー『思考のすごい力』

    細胞

    『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は『思考…

  3. お金2.0で価値主義に生きる

    経済・働き方

    コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

    コロナ禍でお金がないことに頭を悩ませている。そんな時こそ、価値…

  4. AI原論 神の支配と人間の自由

    哲学

    『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1

    今回は、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西垣通 著 講談社…

  5. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  6. 信念を変えれば人生を変えられる

    細胞

    信念を変えれば人生を変えられるー『思考のすごい力』2

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は、前回…

特集記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。
  2. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  4. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  5. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  5. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
PAGE TOP