三石巌『ビタミンC健康法』

三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

三石巌『ビタミンC健康法』

今回は三石巌『ビタミンC健康法』健康基本シリーズ2 阿部出版)を、これからの健康と病気予防を考えるために、ご紹介していきたいと思います。

以前の記事で、分子生物学者であり、晩年には分子生物学に基づいた「分子栄養学」を創設した三石巌氏による『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』を取り上げ、そのなかに書かれているビタミンの重要性(メガビタミン主義)について述べました。

特に健康維持のためには、ビタミンCをこまめに摂るようにすることが大切だと思われますが、今回ご紹介する三石巌氏の『ビタミンC健康法 元気で長生きするために』は、そのビタミンCについて詳しく書かれた一冊なのです。

 

たとえばビタミンC(アスコルビン酸)といえば、風邪やインフルエンザの予防に効果的だという印象が強いですが、風邪を予防するためには、自分が思っているよりも多くのビタミンCが必要になるかもしれないのです。

厚生労働省によるビタミンCの1日の必要摂取量は、たったの100mgだとされていますが、三石巌氏は、

 

「自分が風邪を引かないために、どれだけのビタミンCを摂ったら良いかを知ることは、誰にとっても不可能に近い。そこで、風邪を引きたくなかったら、10gを限度とする大量のビタミンCを日常的に摂取するのが無事、という結論になる。」

 

と述べ、氏自身は、「7グラムから10グラム程度を、毎日摂っている」というのです。

 

三石氏が述べているように、自分の体がどれだけのビタミンCを必要としているかは個人差があるためにはっきりとしたことは言えません。しかし、この三石巌氏による『ビタミンC健康法』を読むと、風邪の予防に限らず、ビタミンCは代謝の様々な局面で必要になってくることが分かってきます。

 

 我がビタミンCには、補酵素としての役割が与えられている。ビタミンCに関わる病気として、免疫系の障害によるもの、血液凝固系の障害によるもの、腎機能低下によるもの、結合組織生成阻害によるもの、神経系機能不全によるもの、エネルギー不足によるものなどのあることを考えれば、このビタミンの守備範囲の広さを思い知らされるではないか。

(三石巌『ビタミンC健康法』p57)

 

さらに、ビタミンCに関しては、万病の原因になる活性酸素を除去する抗酸化作用も挙げなければなりません。

 

 ビタミンCはスーパーオキサイドに出会うと、これに水素を与えて水に流し、自分はビタミンCラジカル(モノデヒドロアスコルビン酸ラジカル)になる。このビタミンCラジカルには、一重項酸素・ヒドロキシルラジカル・スーパーオキサイドを除去する作用があるといわれる。ただしこれは水溶液内に限られる。とはいえ、これはビタミンCの大きな福音だ。

(三石巌『ビタミンC健康法』p208)

 

ビタミンCはストレス対策や皮膚の健康維持にも必要不可欠。

三石巌『ビタミンC健康法』

特にビタミンCはストレスを感じる度に消耗するといいますので、毎日の生活のなかで、ストレスを感じることが多いという方は、ストレス対策のためにこまめにビタミンCを摂ってみるといいかもしれません。

また、ビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質を合成するのに必要不可欠ですので、皮膚の健康維持や美肌の実現にも大切です。

 

ちなみにビタミンC(アスコルビン酸)は、一度に大量に摂取したとしても、全てが吸収されるわけではないので、1日に1~7g程度を目安に、500mg~1000mg(1g)を水に溶かし、数時間おきに数回にわけて摂取してみるのがオススメです。

 

なお、三石巌氏の『ビタミンC健康法』においては、ストレス対策や皮膚の健康以外にも、

  • ウイルス感染症
  • ムチウチ・椎間板ヘルニア
  • 傷口の治癒
  • 肺炎
  • 単純疱疹・帯状疱疹
  • ガン
  • 白血病
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 花粉アレルギー
  • 緑内障・白内障の予防
  • 腎臓障害
  • 妊娠

などといった様々な症状の予防や改善に、ビタミンCの摂取が効果的かもしれないということが示唆されています。

 

そのため、不足するよりは多めに摂っておくビタミンC健康法は、風邪やインフルエンザをはじめとした病気予防のために効果的だと考えられるのです。

 

アスコルビン酸粉末

こちらがアスコルビン酸粉末。水に溶かし、さらにはちみつを加えてこまめに摂取するのが健康維持のためにオススメです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?…

  2. 鶴見隆史『食物養生大全』

    健康

    『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

    今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 …

  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    令和のはじまりをきっかけにして、これからの心と体の健康のために…

  4. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  5. お金をかけずに足を温めてぐっすり眠るには?

    体温

    お金をかけずに足を温めてぐっすり眠る冷え対策とは?

    12月から1月の間は、からだの芯まで凍るような寒い日が続くこと…

  6. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    マインドフルネス

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

特集記事

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  5. お金をかけずに健康長寿

オススメ記事

  1. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  2. <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながってい…
  3. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  4. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  5. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
PAGE TOP