習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

生活習慣

習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』

2020年、新しい時代の幕開けをきっかけに、新しい習慣を始めてみませんか?

そういうわけで今回は、グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』(花塚恵 訳 文響社)という1冊を取り上げたいと思います。

 

健康的で幸福な毎日を送ったり、仕事で成功したり、人生を良い方向に変えたり、今よりももっと幸せになったりするためには、日々の「習慣」というものが非常に大切であるように思います。

そしてその「習慣」は仕事や勉強、読書、食事や運動、睡眠、瞑想など、日々のライフスタイルを形作るものでもあります。

また、2020年の始まりをきっかけにして、何か新しいことにチャレンジしてみたいと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし、以前の記事で取り上げた佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている。』でも述べられているとおり、習慣とは、

「ほとんど考えずにする行動」

であり、さらに、

「何かが習慣になっている状態というのは、意識をほぼ使わず、限りなく無意識の行動に近い状態」

であるのです。

 

つまり、ジョギングや筋トレなど、「さあ、やるぞ!」と、わざわざモチベーションを高めてやらないければならないとしたら、そのことは「習慣」になっているとは言えないのであり、反対に、寝る前に必ず歯を磨くといったように、意識しなくても勝手にやってしまうのであれば、そのことは習慣として身についているのです。

 

グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』においても、このことは「はじめに」のなかで明確に述べられています。

 

習慣の定着を本当に決定づけるものは、行う頻度でも、繰り返すことでも、その行動の引き金となることへの慣れでもない。これはもちろん大事だが、習慣の定着を決定づける重要なカギは「決断という行為」にある。正確に言えば、決断という行為がなくなることで習慣となる。

習慣となっていることをするのに、決断は必要ない。その決断はすでにされている。朝起きたら歯を磨く、薬を飲むといったことは、すでに決めていることだから、わざわざ決断しない。すでに意識していることだから、無意識に行う。理にかなった選択かどうかを心配することもない。最初に理にかなった選択をすれば、その後、選択する必要はなくなる。

(グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』 花塚恵 訳 文響社 p14)

 

そして、本書の冒頭に、「人は約40%の行動をほぼ繰り返すので、わたしたちの存在も、わたしたちの未来も、習慣によって形づくられると言える」とあるとおり、日々の「習慣」を変えれば人生が変わるのは、おそらく間違いないと考えられます。

ですが問題なのは、その「習慣」自体を変えるのは一筋縄ではいかないため、習慣を変えようとして新しいことを始めようとしても、気づいたら元の生活習慣に戻ってしまう可能性が高いという点です。

そういうわけで、自己啓発本などで、仕事で成功したり、より健康になったりするための「良い習慣」がどれだけ示されたとしても、「習慣」とはそもそも何なのかということについて考えない限り、なかなか新しい習慣が身につかないのです。

 

『人生を変える習慣のつくり方』は、自分の日々の習慣を変えるきっかけになる1冊。

『人生を変える習慣のつくり方』は、自分の日々の習慣を変えるきっかけになる1冊。

ですが今回グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』を取り上げたのは、本書においては具体的な「人生を変える習慣のつくり方」が述べられており、自分の日々の習慣を変えるきっかけになる1冊になると思ったからです。

ちなみに習慣をどのように変えれば良いのか分からないという場合は、「身につけたい七習慣」として挙げられている、

 

①健康的な食生活を送る
②定期的に運動する
③お金と賢く付き合う
④リラックス上手になる
⑤先延ばしにせず多くのことを成し遂げる
⑥整理整頓された状態を保つ
⑦人(社会、世界)とのつながりを深める

 

が生活の基盤を見直すという意味で参考になるかもしれません。

 

また、習慣の取り扱い方を知るにあたって、

 

  • 「アップホルダー(約束を守る人):外から課される期待と自分で課す期待の両方に進んで応えようとする」
  • 「クエスチョナー(疑問をもつ人):あらゆる期待を疑問視し、自分で正当だと判断した期待にだけ応えようとする」
  • 「オブライオジャー(義務を果たす人):外からの期待には進んで応えるが、自分で課す期待にはうまく応えられない」
  • 「レブル(抵抗する人):外からの期待、自分で課す期待に関係なく、あらゆる期待に反発する」

 

という四つの傾向が示されており、単純に自分自身をこのうちのどれかに当てはめる必要はないとしても、自分がどのタイプに近いかを知ることで、習慣化につなげやすくなるのではないでしょうか?

 

 

習慣を変えることで毎日を理想郷にすることが、人生100年時代の幸福につながっていく。

習慣を変えることで毎日を理想郷にすることが、人生100年時代の幸福につながっていく。

ところで「最後に」、著者のグレッチェン・ルービンさんは、

「習慣や幸せに関する研究のすべては、まさに「理想郷での毎日」をできるだけ現実にするためのものだ。」

と述べていますが、2020年以降、自分の人生や毎日の生活を「理想郷」にできるかどうかは、やはり日々の<習慣>にかかっているといっても過言ではないと思われるのです。

 

 習慣や幸せに関する研究のすべては、まさに「理想郷での毎日」をできるだけ現実にするためのものだ。愛しい人たちと深い絆で結びつき、満足のいく成果を上げる毎日。エネルギーに溢れ、健康で、何かを生み出す毎日。楽しいこと、熱意をもてること、夢中になれることで満たされ、後悔、罪悪感、怒りをほとんど感じない毎日。そんな毎日に少しでも近づくために、わたしは習慣や幸せを研究したのだ。

(グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』 花塚恵 訳 文響社 p375)

 

習慣を変えるのは簡単ではありませんし、どのような習慣であれ、その習慣を合うかは人それぞれ違います。

そのため、特定の習慣を誰かから強く薦められたとしても、自分に合わなければ、長く続けていくのは難しいといえます。

しかし、日々の「習慣」を意識し、自分にとってより良いものに変えていくことが、人生100年時代の幸福につながっていくように思うのです。

 

 身につける習慣は、自信や自由を感じられるものでないといけない。だから、「この習慣を身につける目的は何か?」とつねに自分に問うべきだ。習慣は、自分に合っていないと意味がない。

習慣が変われば、生活も変わる。良い習慣を身につけると「決断」し、習慣としたい行動を自分の「意志」で開始する。そうしたら――ここからいちばんのポイントだ――、習慣がもつ偉大な力の出番だ。決断というハンドルを握る必要も、意志というアクセルを読む必要もない。あとは、習慣がとる舵に委ねればいい。

習慣にはそれだけの力がある。

(グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』 花塚恵 訳 文響社 p22~23)

 

グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』 目次

はじめに 「習慣を変えれば人生が変わる」と断言する理由

Part1 知る

「この質問」で人は4タイプに分けられる
「成功者の真似だけ」は絶対するな

Part2 身につける

節約もダイエットも思いのままにする方法
まず初めに変えるべき習慣は?
「先延ばし」をやめる強力な武器
「見られている」と人は変わる

Part3 変わる

「リスト化」すれば9割はできたも同然
「とりあえず」の罠~適当に始めた習慣ほどやめられなくなる
愛煙家が一晩で禁煙できた真相

Part4 断つ

誰もが「絶対」欲しくならないものとは?
結局、習慣化できることに共通する条件
資産家の金庫に入っている「意外なもの」
万が一、習慣を破ったときの「条件式」
良い習慣を破壊する原因はこれだ
15分あればどんな欲求も必ず消せる
30日チャレンジは31日目で全て決まる
「めんどうくさい」「疲れた」と感じたら;習慣における諸刃(もろは)の剣(つるぎ))

Part5 発見する

身につく習慣・身につかない習慣のちがい
毎日の行動に「自分らしさ」は必要か?
習慣は伝染する

最後に 手に入れる

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    普段からご自身の健康を気づかうことはありますでしょうか?…

  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】

    今回は、『サピエンス全史』や『21 Lessons 21世紀の…

  3. 9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方

    アトピー

    『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』から考える脱ステロイド。

    今回は『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』という本を…

  4. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  5. 慢性病の多くはミスマッチ病? 『人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』

    生活習慣

    慢性病の多くはミスマッチ病? 『人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』

    生活習慣病を予防するために、現代では常識で当たり前になっている…

  6. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方

    メンタルヘルス

    『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。

    今回は『セラピスト』(最相葉月 著 新潮社)という本を心の健康…

特集記事

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  2. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

オススメ記事

  1. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…
  2. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  3. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  4. コロナ禍の今こそ『お金2.0』でおカネの見方をアップデート。…
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
PAGE TOP