「免疫力を高める」は日々の習慣の積み重ねが大切。

免疫力

「免疫力を高める」は日々の習慣の積み重ねが大切。

 

インフルエンザウイルスなどが猛威をふるう冬は特に「免疫力を高める」ことが注目されますが、「免疫力を高める」とは、「目的」や「手段」というより、日々の生活習慣の積み重ねの<結果>であるように思います。

その生活習慣とは、具体的には、栄養バランスの取れた食事を摂ることと、適度な運動、十分な睡眠、それにストレスを溜め込まないための瞑想、他にも、よく笑うことなどが挙げられます。

 

免疫力アップ」のために、「免疫ケア」や「免疫サポート」とラベリングされている乳酸菌入りの清涼飲料水や健康食品に頼りたくなることもあるかもしれませんが、本当に病気になりにくい身体づくりのためには、やはり日々の生活習慣が大切なのです。

 

そしてそのために重要になってくるのは、運動であれ瞑想であれ、ハードル設定を低くして、小さな習慣として、毎日実践し続けることです。

このように病気になりにくい身体づくりを実現するためには、生活習慣の地道な積み重ねが大切になってくるため、(普段から体調がすぐれない方など)場合によっては長い年月が必要になるかもしれません。

しかしすぐに実践できるのは、免疫機能の低下を防ぐためのストレス対策です。

 

特に精神的なストレスや疲労を溜め込み(生きていくうえでストレスが溜まってしまうのは仕方がない)、過去のイヤな記憶を引きずることで、自分自身がイライラや憎しみ、不安、ネガティブな感情ばかりに支配されてしまうと、そのことでウイルスが侵入しやすくなって風邪をひきやすくなってしまいます(かつての私がそうでした💦)。

つまり、(短期的なストレスであれば免疫機能が対処してくれますが)、ストレスが長引いてしまうと、免疫機能は低下し、病気になりやすくなってしまうのです。

そのため毎日10分間程度、瞑想を行う時間を設ける、小川のやさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続ける、気分転換のためのウォーキングやヨガを行うなど、免疫機能の低下を防ぐためのストレス対策も重要であるように思います。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。

    本物の純粋はちみつの選び方について詳しくご存知ですか?…

  2. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  3. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

  5. なぜネガティブな思考ばかりに苛まれてしまうのか? 『その生きづらさ、発達性トラウマ?』を読む1
  6. なぜ「音楽」は免疫系に良い影響を与えるのか?

    免疫力

    なぜ「音楽」は免疫系に良い影響を与えるのか?【免疫力を高める習慣】

    音楽鑑賞を免疫力アップに活用してみませんか?&nbsp…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの音の響きで。

オススメ記事

  1. 毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変え…
  2. ミトコンドリアを元気にするための方法とは?【より健康になるた…
  3. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Ki…
  4. 蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フ…
  5. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  3. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  5. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
PAGE TOP