冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣

健康

冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?

冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣

一年はあっという間に過ぎていきますが、毎年師走に突入すると、どういうわけか疲れやすくて体調を崩しがちになりませんか?

当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えていますが、今回は、冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣についてです。

 

師走に突入すると忙しい毎日を送ることになりますが、冬は日照時間が短かったり、太陽光のちからが弱かったりして、何かとエネルギー不足になりがちですので、いつも以上にセルフケアが必要であるように思われます。

そのような太陽光・熱エネルギーの不足が続くと、ミトコンドリアによるエネルギー産生が暖かい季節と比べて低くなり、寒気がして体調不良に陥ったり、皮膚に湿疹がでてきたり、人によっては、うつアトピーといった症状がひどくなってしまうと考えられます。

 

分かりやすくいえば、ミトコンドリアの働きが鈍ることによって免疫力が低下し、細菌への抵抗力などが弱まってしまうということなのです。

実際に私自身も、冬の季節になると、体温が低下することによって皮膚トラブルが出てくることが多いですし、エネルギー不足が続くことによって、いつもより元気が出ないことがあります。また急に寒くなると寒暖差によって自律神経のバランスも乱れがちになります。

 

そのため、冬は、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、大きな病気にかからないようにするために大切になってくると思われます。

 

何事も無理をせずに、こまめに体を温めるようにする

これらのことは当たり前のことかもしれませんが、寒い季節は、何事も無理をせずに、こまめに体を温めるようにすることが一番なのです。

特に年末が迫ってくると、だんだん忙しくなりますが、いくら仕事だからといって頑張り過ぎると、どうしても体に負担がかかってしまいます。

 

そのため、日頃から無理のしすぎを避け、自分のからだといのちをいたわることが、冬のエネルギー不足による病気を防ぐ秘訣なのです。

かくいう私自身、やりたいことはたくさんあっても体調管理のために、特に寒い日は早めに寝るようにしています。

なお、気候のことに限らず、政治や経済、ワクチンの健康被害のことなど、いつものように問題が山積している世の中ですが、残り少ない今年一年を、みなさまが無事健康に過ごせますようお祈りしています。

 

出雲大社のムクの巨木

こちらは数年前の旅行で行った出雲大社の近くで出会ったムクの巨木。

 

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

当ブログ管理人が書いた『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 Amazon Kindleで販売中です🍯

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 鶴見隆史『食物養生大全』

    健康

    『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

    今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 …

  2. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    進化

    身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    この記事では、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』(…

  3. SIBO(小腸内細菌増殖症)とは何か?

    腸内細菌

    腸内細菌が増えすぎる「SIBO(小腸内細菌増殖症)」とは?

    今回はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気について…

  4. フィトンチッド×マインドフルネスでストレス対策

    森林浴

    フィトンチッド×マインドフルネスでストレス対策。【森林浴で日々の健康管理】

    少しでもコロナ禍のストレスをやわらげるために、<森林浴>をライ…

  5. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  6. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    健康

    「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    アフターコロナの人生100年時代、お金をかけずに健康長寿&アンチエ…

特集記事

  1. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  3. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

オススメ記事

  1. 知っておきたい高品質なココナッツオイルの選び方とは?
  2. 「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?…
  3. 知っておくべきマヌカハニーの殺菌効果・抗菌作用とは?
  4. 大切なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれるこ…
  5. 『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
PAGE TOP