医学常識はウソだらけ

『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

医学常識はウソだらけ

今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』(三石巌 著 祥伝社黄金文庫)を、これからの健康を考えるために、ご紹介したいと思います。

 

分子生物学者であり、晩年には分子生物学に基づいた「分子栄養学」を創設した三石巌氏による『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」』(祥伝社黄金文庫)は、巷に拡がる健康常識を一刀両断する痛快な一冊です。

分子生物学をきちんと学んでいないことによる「「医学常識」は「科学の非常識」」とし、一般的に「体に悪い」と思い込まされているもの、例えば、食塩や砂糖、コレステロール、動物性脂肪などが、体に悪いというのは、実はウソであるということを明らかにしています。

(特に印象的だったのは、私は吸いませんがタバコに関してで、タバコを吸うことによって発生する活性酸素よりも、無理にタバコを止めることによる強いストレスのほうが体に悪いと述べている点は、近年の禁煙を強制するような風潮において、本当の意味での健康とは何か、ということを考えさせられます)。

 

その一方で、有機野菜や無農薬野菜、玄米食、アルカリイオン水など、体に良いとされているものに関しても、何らかの疑問を呈していますので、特定の健康法を信じて実践している方にとっては、本書『医学常識はウソだらけ』は、どこか賛同しかねる部分があるかもしれません。

かくいう私自身も、分子生物学の知識はヒトの健康を考えるうえで最低限必要だと思いますが、かといって、三石巌氏が本書のなかで述べていることが全て100%正しいとは思いません。

 

しかし、この『医学常識はウソだらけ』のなかで強調されている、

  • メガビタミン主義
  • 良質タンパク質の摂取
  • 活性酸素対策

の重要性については、非常に説得力があり、傾聴に値すると思われます。

 

メガビタミン主義とは?

医学常識はウソだらけ

特に「メガビタミン主義」に関して、三石氏は、ビタミンは不足するよりは、たくさん摂っておいた方が良いと述べ、また、必要量に関してはかなりの個人差があるとしています。

 

たとえばビタミンの必要量にも、かなり個体差がある。AやEなどの脂溶性ビタミンで一〇対一、CやB₁などの水溶性ビタミンでは一〇〇対一もの開きがある。最も多く必要な人は、最も少なくて済む人の一〇〇倍のビタミンCを摂取しなければならないのである。しかも、一〇〇対一という水溶性ビタミンの個体差は、体に何のトラブルも抱えていない健康な人々のあいだで生じるものである。一〇〇倍の水溶性ビタミンが必要だからといって、その人が何か病気にかかっているわけではない。病人や体の不調を感じている人の場合、さらに何倍、何十倍ものビタミンCやB₁が必要になることもある。

(三石巌『医学常識はウソだらけ』p207)

 

さらに、ビタミンやミネラルはタンパク質を作る能力と関係していることから、

 

「体内ではDNAの指令にしたがってフィードバックが行なわれている。大量のビタミンを摂るメガビタミン主義によって、すべてのタンパク質がうまく作られるようになるということは、このフィードバックが順調に行われるということだ。」

 

と述べている点からは、鶏卵などから摂取した良質なタンパク質を活かすためには、いかに多くのビタミン(特にビタミンC)が必要か、ということが理解出来てくるのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『脳を鍛えてブッダになる52の方法』は第2の矢を受けないための実用的な1冊。

    ブッダ/仏教

    『脳を鍛えてブッダになる52の方法』は第2の矢を受けないための実用的な1冊。

    ブッダの教えの実践で、苦しみの矢を抜くための生き方、始めてみま…

  2. 『幸福の哲学』

    哲学

    幸福は「なる」のではなく、すでに「ある」-『幸福の哲学』

    「幸福」とはどういうことか、これまでに考えたことがありますでし…

  3. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  4. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  5. 食品業界は今日も、やりたい放題

    食品添加物

    なぜ『食品業界は今日も、やりたい放題』なのか?

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、…

  6. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン 老いなき世界』

    アンチエイジング

    長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン 老いなき世界』2

    世界20ヵ国で刊行されている「健康長寿」についての世界的なベス…

特集記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。…
  2. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…
  3. 『「腸の力」であなたは変わる』で現代病予防。
  4. 手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』3…
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
PAGE TOP