口内環境と、認知症/アルツハイマー病との関係とは?【40代からの認知症予防】

口内環境と、認知症/アルツハイマー病との関係とは?【40代からの認知症予防】

口内環境と、認知症/アルツハイマー病との関係とは?【40代からの認知症予防】

毎日、虫歯・歯周病予防など、お口の健康に気をつけ、こまめにデンタルケアやオーラルケアなどをされていますでしょうか?

今回は、口内環境と、認知症/アルツハイマー病との関係についてです。

 

先日、脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になることをお伝えしましたが、実はお口の健康・口内環境は、認知症やアルツハイマー病の発症に関係しています。

このことに関して、たとえば『ココナッツオイルで今すぐアルツハイマー病をストップさせよう!』(三木直子 訳)のなかで、自然療法医のブルース・ファイフ氏は以下のように述べています。

 

歯と歯茎の健康状態が、脳を含む体全体の健康に影響するということは、昔から知られている。口腔細菌が脳に感染して急性・慢性の疾患の原因となることは珍しくない

 

口は脳に近いため、口腔細菌は神経機能と精神の健康に多大な影響を及ぼす可能性がある。歯肉組織に傷、感染症、または炎症があると、細菌が血中に入り込む場合がある

 

アルツハイマー病やパーキンソン病患者の脳で発見されるウイルスや細菌のほとんどは、もともとは口の中にあったものだ

 

口腔スピロヘータを、アルツハイマー病の原因あるいは一因とする研究結果はいくつもある。(略)口腔スピロヘータは口の中で炎症、潰瘍、膿、組織腐敗を起こす。そして脳でも同じことをする

 

歯周病を治療しないでいると慢性の炎症の原因となり、それが今度は全身のインスリン抵抗性を高め、糖尿病を引き起こしたり、すでに糖尿病の人なら症状を悪化させたりする。全身性炎症は脳がインスリン抵抗性をもつ危険性を高め、さらに神経変性疾患を進行させる

 

「歯周病」に気をつけることは、アルツハイマー病を予防していくうえで大切。

「歯周病」に気をつけることは、アルツハイマー病を予防していくうえで大切。

特に「歯周病」に気をつけることは、アルツハイマー病を予防していくうえで非常に重要だと思われます。

 

この歯周病に関して、歯科医の森永宏喜氏は、『すべての病気は「口の中」から!』のなかで、

「歯周病は歯肉と歯の根の部分(歯根)の間にある歯周ポケットから細菌が侵入し、葉を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう「歯肉と骨の感染症」です」

と述べています。

 

そして、「歯周病が、アルツハイマー型認知症に影響を及ぼしていることが知られてきました」とし、

アルツハイマーで亡くなった人の脳を調べたところ、歯周病原因菌のリーダー格であるPg菌が発する毒素LPSが高頻度で検出されているのです。これに対し、アルツハイマーを発症していない人の脳からは、この毒素は検出されていません。

と述べています。

 

また九州大学の研究チームは、ヒトの歯周病の原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)が、アミロイドβの産生に関わっていることを、マウス研究で突き止めています。

 

すなわち認知症やアルツハイマー病の要因となるアミロイドβの蓄積や、炎症、インスリン抵抗性を防ぐためには、歯周病はきちんと治療し、細菌が脳に入り込まないよう、日々口内環境に注意を払うようにすることが必要です。

たとえば、毎日の丁寧な歯磨きに加え、お口の中が汚れていると感じたら、こまめに少量の天然塩を溶かした塩水でうがいするなど、病原菌を増殖させないための、デンタルケア・口腔内ケアをしっかりと続けていくことが大切なのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. サラダ油と認知症の関係とはー『サラダ油をやめれば認知症にならない』

    認知症

    サラダ油が認知症を引き起こす?ー『サラダ油をやめれば認知症にならない』

    認知症予防対策のために、サラダ油の使用量を少しでも減らしてみま…

  2. アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム

    認知症

    『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』である理由とは?

    今回は、『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を…

  3. ココナッツオイルがアルツハイマー型認知症の改善に効果的だとされる理由とは?

    認知症

    ココナッツオイルがアルツハイマー型認知症の改善に効果的な理由とは?

    ココナッツオイルを認知症予防にうまく利用してみませんか?…

  4. アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうのか? 【認知症予防対策】

    認知症

    アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうのか? 【認知症予防対策】

    認知症やアルツハイマー病に関しては、40代から日頃の生活習慣に…

  5. ココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てるには?

    認知症

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てるには?

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てて…

  6. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    認知症

    脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    食事や睡眠など、普段の生活習慣を見直して、認知症予防対策を始め…

特集記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。
  2. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  3. ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  4. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2
  5. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  5. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
PAGE TOP