大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

便秘の改善

大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的である、ということについて述べていきたいと思います。

近年、毎日の食事をスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている加工食品やファストフードで済ます方が増えてきているかもしれませんが、野菜や果物、海藻類などをほとんど口にせずに加工食品ばかりを食べていると、深刻な問題が生じてきます。

それは食物繊維の不足です。

食物繊維はヒトの酵素では消化できないため、小腸で吸収されずに大腸に送られるのですが、大腸に送られた食物繊維は腸内細菌のエサになったり、腸内の有害物質を吸着し、便のかさを増やして体外に排出したりします。

つまり、食物繊維は腸内細菌のバランスを整えたり、デトックス(毒出し)したりしてくれるのです。そういうわけで、食物繊維が不足してしまうと、反対に便秘や大腸がんなどの原因にもなってしまいます。

 

しかし、大麦は100g中、10gも食物繊維が含まれており、その量は精白米のおよそ20倍だとされているため、日頃の食生活に大麦をプラスすることは、生活習慣病予防や便秘の改善のためにオススメなのです。

しかも、10gのうち6gは水溶性の食物繊維で、約4gは不溶性の食物繊維だとされています。そのため、大麦は水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維のバランスが優れているといえます。

水溶性の食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにしたり、腸内細菌のエサになることで腸内細菌のバランスを整えたりします。

 

一方、水に溶けにくい不溶性と呼ばれるものは、腸内の有害物質を吸着して体外に排出するデトックス効果や、腸の蠕動(ぜんどう)運動を刺激して便通を促す効果があります。

この水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維をバランスよく摂っていくことが腸内環境を改善するための秘訣なのですが、大麦はどちらもバランスよく含まれているため、食物繊維の不足を補うのに最適な食材だといえます。

 

「スーパー大麦 バーリーマックス」は大麦の食物繊維の効果をより追求したい方オススメ。

スーパー大麦 バーリーマックス

大きめのスーパーや健康食品の専門店には、大麦を粉末状にしたものが売られていたりするので、そのような商品を利用するのもお勧めですが、大麦の食物繊維の効果をより追求したい方は、「スーパー大麦 バーリーマックス」が特にオススメです。

 

なぜなら「スーパー大麦 バーリーマックス」は、オーストラリア連邦科学産業研究機構が10年かけて品種改良して開発して非遺伝子組み換えの高機能大麦であり、 6種類ある食物繊維の内、4種類もの天然の食物繊維をバランスよく含んでいるからです。

しかも「スーパー大麦 バーリーマックス」には、「レジスタントスターチ」(難消化性でんぷん)が豊富に含まれているほか、βグルカンやフルクタンといった食物繊維も含有しています。これら3種類の食物繊維(レジスタントスターチ、βグルカン、フルクタン)が、発酵速度の違いにより段階的に「腸の奥」まで届けてくれます。

 

なお、この「スーパー大麦 バーリーマックス」は、最初から蒸してあって柔らかいため、ご飯やサラダなどにプラスするだけで、美味しく食べることができます。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  2. 知って得する海苔(のり)の栄養効果。

    海藻

    <海苔(のり)の栄養効果>日本人なら知っておきたい。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて述べてい…

  3. ヨーグルト

    はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

  5. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  6. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

特集記事

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  4. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  2. ハチミツの強い保湿力で乾燥肌対策。
  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  4. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リ…
  5. ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  4. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  5. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
PAGE TOP