本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?

本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?

新年度がスタートしたとはいえ、毎日が孤独でつらいとお悩みではありませんか?

今回は本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見するということについて述べていこうと思います。

 

自分の中の「孤独」にきちんと向き合えないと、孤独は良くないことだと思い込んでしまうものですが、私自身、長い間<孤独>と向き合ってきたことで、今は読書・瞑想・創造によって充実した毎日を過ごせています。

また、孤独を受け容れることができたからこそ、日常生活での小さなつながりも、孤独がつらかった若い頃よりも大切に出来ているような気がします。

 

このことに関して、たとえば作家・演出家の鴻上尚史氏は、『孤独と不安のレッスン』のなかで、

  • 「「一人が哀しい」と他人を求めているのが「ニセモノの孤独」」であり、
  • 「「本当の孤独」とは自分と深い対話をすること」であり「「自分が本当にしたいこと」へ導いてくれる」

と述べています。

 

さらに「本当の孤独」に出会うと、「新しいネットワークを発見」し、「今まで気づかなかった人」を見つけるといいます。

そして「本当の孤独」によって成長することで出会った相手は、「無理して笑う必要も、退屈な話に相槌を打ち続ける必要も、人の悪口に同調する必要も、発言が悪意に取られないかと心配する必要も、ない相手」だと言うのです。

 

本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見するということに関して、鴻上氏は免許を取って初めてバイクにまたがった日、自分のマンションの近くに道路標識がたくさんあることに気づいたことを例として挙げています。

つまり、いつもそばにあっても、見る必要がなければ、ないと同じであるということであり、「人間は、見たいものしか見ないのです」。

 

このことは先日の記事で取り上げた「読書」に関しても同様です。

私自身、よく書店や図書館に立ち寄りますが、本棚にたくさん本が並んでいても、文学や哲学に関する人文書や自然科学の本など、以前から興味をもっている分野の本しか基本的に視界に入ってきません。

「孤独」について強い関心を持っていれば、本棚を眺めた時、自然と書名に「孤独」という文字が入っている本が視界に入ってきます。

 

しかし美容やファッション、投資やプログラミングなどについては、今のところ関心がないという理由から、ふと書店に立ち寄っても、それらの本が並んでいる棚の前に立つことはほとんどありません。

ところがこれまで関心がなかった分野に興味を持つことがあれば、書店や図書館で、知らない本がすでにたくさん出版されていることに気づかされるのです。

つまり、書店や図書館には様々な本が並んでいるにも関わらず、認識しているのは、たくさんの本のなかのごく一部なのですが、反対に自分自身が関心をもつことで、これまでに気づくことがなかった本と出会うことができ、そして新しいつながりが生まれてくるのです。

 

すなわち現実の人間関係であれ、本の著者や小説の登場人物であれ、孤独な自分と「つながる」ことが出来る相手は、現時点では気づけていないだけで、必ずどこかに存在しているのです。

たとえ自分は「孤独」「ひとり」であると感じていても、心を完全に閉ざすことなく、窓からすきま風が入り込むように少しでも開いていれば、結果的に感性が似通っている人たちとつながることになるのです。

ちなみに『孤独と不安のレッスン』は、自分の心がまだ孤独で不安だらけだった、新生活を始めたばかりの学生時代に出会えればよかったと感じさせる一冊です(そういう意味では春からの新生活に孤独と不安を感じている学生さんにオススメです😊)

 

鴻上尚史『孤独と不安のレッスン』(だいわ文庫)

鴻上尚史『孤独と不安のレッスン』(だいわ文庫)

 

うっとうしいつきあいをやめ、「本当の孤独」に出会ったあなたは、自分との対話を始め、そして、成長します。

そして、成長した結果、あなたは、新しいネットワークを発見するのです。
(中略)

本当は、「一人でもいい」と体の深い部分から決心した段階で、あなたは、今まで気づかなかった人を見つけます。
その決心が、すでに成長のひとつだからです。

(鴻上尚史『孤独と不安のレッスン』 46‐47頁)

 

あなたは、今のあなたが必要な人を見ているだけなのです。

どこかで、必ず、あなたは、あなたが知り合えてよかったと思える人と出会います。

あなたが、「本当の孤独」の中で、成長すればするほど、その確率は高くなります。成長すればするほど、出会う相手は素敵になります。

無理して笑う必要も、退屈な話に相槌を打ち続ける必要も、人の悪口に同調する必要も、発言が悪意に取られないかと心配する必要も、ない相手です。

(同 48頁)

 

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 大島直行『縄文人の世界観』

    縄文

    『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  2. エネルギー

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  3. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知るために必読。

    『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知るために必読。

    健康やビジネスなどの分野でなにかと注目される「脳」について正し…

  4. 腸内細菌が家出する日

    腸内フローラ

    『腸内細菌が家出する日』がやって来た!?

    今回は藤田紘一郎氏の『腸内細菌が家出する日』をご紹介していきた…

  5. 『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』

    ハチミツ

    『ひとさじのはちみつ』から伝わる蜂蜜の魅力。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  6. AI原論 神の支配と人間の自由

    進化

    シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2

    今回は、前回に引き続き、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西…

特集記事

  1. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  2. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。
  2. 森林浴×アーシングで、土に触れる生き方・腸活を実践【腸を元気…
  3. 乾燥肌対策はマヌカハニーの保湿力と整菌効果で。
  4. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くな…
  5. うつを治していくための糖質制限とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP