心と身体へのアプローチがうつをやわらげる。

心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。

心と身体へのアプローチがうつをやわらげる

今回は心と身体へのアプローチがうつをやわらげるということについてです。

うつの予防対策としては、「脳」に対するアプローチが主流なのかもしれませんが、「心」というものを考えた場合、身体へのアプローチも必要になってくるように思います。

では身体と心はどのようにつながっているのでしょうか?

また、よくうつ病は「心の病」と言われますが、その「心」とはどこを指すのでしょうか?

 

うつの症状が起きてくる原因のひとつとして、セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなど、気分に関係する神経伝達物質が不足していることから、「うつ」が起こってくるのは、「脳」に問題があるからだと考えられがちです。

しかし、その「脳」と神経系でつながっているのは「腸」なのです(「腸脳相関」)。

 

「脳」と神経系でつながっているのは「腸」です(「腸脳相関」)

そのため、以前の記事では、うつの症状を改善し、心の健康を取り戻していくためには、腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで腸内環境を改善することが大切だと述べてきました。

つまり、ここで何を述べたいのかといえば、「心の病」を治すための「心」とは、「脳」だけを指すのではないということです。

 

心と体のつながり「ファイナル・コモン・パスウェイ」とは?

 

全身に張りめぐらされる情報伝達のネットワーク

そして、このことについて参考になる記述が、精神科医の最上悠氏の『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』のなかにありますので、少し長くなりますが、引用してみたいと思います。

 

 みなさんのなかには、うつと聞くと、心の症状を思い浮かべる人が多いことでしょう。もちろん、落ち込んだり、不安感に襲われたり、悲観的になったりするのは、うつに多く見られる症状です。しかし、それだけでなく、うつは体にもさまざまな症状をもたらします。これは〝うつ〟という病名ゆえの誤解されやすいところなのですね。

最上悠『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』p28

 心と体のつながりを科学的に説明するのが、〝ファイナル・コモン・パスウェイ(最終共通経路)〟という考え方です。

私たちの体には、情報伝達のネットワークがくまなく張りめぐらされていて、さまざまな情報が脳と体のあちこちを行きかっています。このネットワークはまるで全体が1本の道でつながっているかのように密接に連動しながら、さまざまな用途に使い回されているというのが、この考え方の要旨です。

そして、使い回しであるために、どこかの経路が酷使されると、そのしわ寄せは別のどこかにあらわれます。

たとえば、ひどく悩んだとき、自律神経のバランスが崩れて胃に穴が開いてしまったり、ストレスがたまったとき、免疫力が落ちて風邪やヘルペス疹を患いやすくなったりと、酷使したのは精神面でも、そのしわ寄せが体の不調となってあらわれたりするわけです。

反対に、体の病気があると、うつを患うリスクが高まることも知られています。

最上悠『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』p39~40

 つまり、心の情報伝達ネットワークはまるで1本の道のようにつながっているから、なにかがあれば〝心・体・行動〟のどこにでも、どんな症状でも出る可能性があるのですね。

「心はどこにあるのか?」とは、昔から人類が問い続けてきたことですが、今、この情報伝達ネットワークに思いを馳せてみるならば、脳だけではなく、「頭のてっぺんからつま先まで、ぜんぶ心」ということができるのです。

最上悠『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』p42

 

「ファイナル・コモン・パスウェイ」とは「全身に張りめぐらされる情報伝達のネットワーク」。

「脳の炎症」を防げば、うつは治せる

要するに、「ファイナル・コモン・パスウェイ」とは「全身に張りめぐらされる情報伝達のネットワーク」であり、「思考・感覚から、運動機能、ホルモン系、免疫系まで、心身の働きに関するあらゆる情報がこの1本の道を行きかっている」のです。

そして、

「情報伝達ネットワークは、ひとつの情報システムを共有しているために、いずれかの経路が酷使されると、そのしわ寄せは、〝心・体・行動〟のどこにでも不調としてあらわれる」最上悠『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』p41

のです。

 

うつをやわらげていくためには身体とこころ全体のバランスを意識したアプローチが大切。

うつをやわらげていくためには身体とこころ全体のバランスを意識したアプローチが大切

すなわち、

うつの症状をやわらげていくためには、あたま(脳)だけではなく、からだ全体に意識を向けることで、体と心のバランスを整えていくことが必要になってくる

と思われるのです。

 

では、そのために具体的にどのようなアプローチが有効なのかといえば、私自身が考えるのは、

食事・運動・瞑想

です。

食事・運動・瞑想の重要性については、以前、記事で書きましたが、まず、食事や食生活の改善は腸内環境を良くしたり、適度な糖質制限によって血糖値の乱高下を防いだり、脳の炎症を抑えたりするために必要です。

 

また、運動を行うことは、うつの症状がある時は億劫かもしれませんが、日頃からヨガなどのゆっくりとした運動を行うことは、心と体のバランスを調整するために効果的です。

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切

さらに、こまめに1分間のマインドフルネス瞑想を行うなど、瞑想を実践する習慣をもつことは、これまで気づかなかった身体の感覚に気づいたり、自分以外の存在に触れたりするために大切です。

 

つまり、うつを少しでもやわらげていくために大切なことは、食事・運動・瞑想による、からだとこころの全体のバランスを意識したアプローチなのだと考えられるのです。

さらに食事・運動・瞑想の実践はストレス対策になり、そのことがうつの症状の軽減につながることも十分考えられます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. うつ

    【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。

    近頃、なんだか疲れやすく、どういうわけかメンタルが不調で落ち込…

  2. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

  3. 糖質制限

    うつを治していくための糖質制限とは?

    今回はうつを治していくための糖質制限について述べていきたいと思…

  4. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

    運動

    「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

    人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法について…

  5. 体の不調は「首こり」から治す、が正しい

    生活習慣

    「首こり」に気をつけることが心身を整え、うつも防ぐ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  6. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

    メンタルヘルス

    心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

    コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因…

特集記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

オススメ記事

  1. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。…
  2. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。…
  3. 『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』で毒出し生活。…
  4. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  5. ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  5. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
PAGE TOP