感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』

見たいものだけを見ることは果たして最良の選択なのでしょうか?

今回は、前回に引き続き、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』(ロバート・ライト 著 熊谷 淳子 訳 早川書房)を取り上げていきたいと思います。

 

前回の記事では、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』の著者のロバート・ライト氏が、「自然選択」による妄想のレベルの要約として、以下の三つを挙げていることをご紹介しました。

 

1.感覚は、「自然な」環境であっても現実を正確に描写するように設計されていない。

2.私たちが「自然な」環境に暮らしていないせいで、感覚は現実への案内役としてさらに信頼できないものになっている。

3.すべての根底にあるのは幸せの妄想だ。

 

もし、そこに幸福があると思って求め続けてきたものが、実は一時的な快楽しかもたらさない、「錯覚」による「妄想」かもしれません。

しかし「脳はなにより、私たちに妄想を見せるように設計されている」としても、脳による「錯覚」や「妄想」があるからこそ、便利で快適ないまの文明社会が生み出されたともいえます。

そのため、この記事で、ただ単純に脳による「錯覚」や「妄想」が悪いことだと言いたいのではありません。

 

ですが、本来「A」は「A」でしかないはずなのに、「A」=「B」や「A」=「C」であることが当たり前になり、そのことにいつまでも気づくことがなかったとしたら、どうでしょうか?

たとえば、同じ人間であるはずなのに、立場の違いによって、よく知らない相手を「敵」や「味方」と見なしたり、「上」や「下」とランク付けしたりしてしまう場合は、「錯覚」や「妄想」のデメリットだとも言えるのではないでしょうか?

 

また普段の習慣として行っていることが、自分自身の感覚に従う最良なことだと思っていたとしても、自分の主観やこだわりから一歩距離を置いてみれば、もしかしたら最良な選択だといえなくなる場合もあるのかもしれません。

 

見たいものだけを見ることは果たして最良か?

見たいものだけを見ることは果たして最良か?

つまり、自分の感覚に従い、時に衝動的に行動したり、自分が見たいものだけを見たりする、自分の好きなものだけを選んだりすることが、本当に最良もしくは最善であるかどうかは分からないということです。

ロバート・ライト氏は、『なぜ今、仏教なのか』のなかで、

 

マインドフルネス瞑想のよい点は、自分の感覚に無批判に反射的に従うのではなく、感覚を注意深く明晰に経験することで、喜びなり楽しみなり愛なり、自分が従いたい感覚を選べることだ。感覚とのこのような選択的なかかわり方、つまり感覚のいいなりにならないかかわり方には、私たちがものや人に見いだす本性を形づくっている感覚とのかかわり方も原理上は含まれる。

(『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』 ロバート・ライト 著 熊谷 淳子 訳 早川書房 p235)

 

と述べていますが、マインドフルネス瞑想の実践がなぜ現代において重要になってくるのかといえば、氏が言うように、

「自分の感覚に無批判に反射的に従うのではなく、感覚を注意深く明晰に経験することで、喜びなり楽しみなり愛なり、自分が従いたい感覚を選べる」

ようになるからなのです。

 

たとえば、頭がかゆいと感じたら、すぐにちょっとだけ掻いてしまうことはさほど問題ではないかもしれません。

けれども、配偶者や恋人の心ない一言に反応してしまい、カッとなってひどい喧嘩を始めてしまったり、自分が気に入らない発言をしたタレントがテレビの映像に映ったらすぐに知人にそのタレントの悪口を言ってしまうなど、特定の入力に対して決まった反応の仕方をしてしまう場合は多いと思われます。

 

マインドフルネス瞑想で特定の入力に対して決まった反応をしないようにする。

マインドフルネス瞑想で特定の入力に対して決まった反応をしないようにする。

ところが、マインドフルネス瞑想(ヴィッパサナー瞑想)を実践することによって、感覚に対してただ決まりきった反応をしてしまうことから、少しは抜け出せるようになるのです。

 

まわりのものごとーー光景、音、におい、人、ニュース、映像ーーがあなたの神経を逆なでし、あなたの感覚を作動させ、どんなにさりげないとしても一連の思考や反応を始動させ、それがときに不運な形であなたの行動を決定する。あなたがその現状に注意を払いはじめないかぎり、まわりのものごとはそれをやめない。

(『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』 ロバート・ライト 著 熊谷 淳子 訳 早川書房 p266~277)

 

人の脳は、飛びこんでくる入力にかなり反射的に反応するよう自然選択によって設計された機械だ。感覚器官からの入力に支配されるよう設計されているといってもいい。支配のかなめとなるのは入力に反応して生じる快や不快の感覚だ。もしタンハーを介してこの感覚に対応するなら、つまり快の感覚に対して反射的に渇望が生じるにまかせ、不快の感覚に対しては反射的に忌避が生じるにまかせるなら、まわりの世界に支配されつづけることになる。

しかし感覚にただ反応するのではなく、感覚をマインドフルに観察すれば、ある程度その支配から抜けだせる。普段私たちの行動を勝手に方向づけている原因に抵抗することができ、「無為」すなわち「条件づけによらないもの」に近づくことができる。

(『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』 ロバート・ライト 著 熊谷 淳子 訳 早川書房 p267)

 

ちなみに引用文のなかにある「タンハー」とは「渇愛」と訳されていますが、「渇き、欲望、願望」を意味するともされています。

 

要するに、ここで著者が述べようとしていることは、分かりやすくいえば、「感覚をマインドフルに観察」することで、「快」であれ「不快」であれ、特定の入力に対して決まった反応をしないようにするということなのだと思われます。

このことがすなわち、

「普段私たちの行動を勝手に方向づけている原因に抵抗することができ、「無為」すなわち「条件づけによらないもの」に近づくことができる」

ということなのです。

 

もしくは先程引用したように、マインドフルネス瞑想によって、「自分の感覚に無批判に反射的に従うのではなく、感覚を注意深く明晰に経験することで、喜びなり楽しみなり愛なり、自分が従いたい感覚を選べる」ということなのです。

 

以上今回の記事では、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』を取り上げ、感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習であるということについて述べてみました。

次回は、悟りを目指さなくても、なぜ今、仏教が必要なのかということについてです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「しゃがむこと」の効用も積極的に見直されるべき。

    進化

    人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2

    今回は前回と同様、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃…

  2. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

  3. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    森林浴

    知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    リラックス効果抜群の自然音を、「音活」としてライフスタイルに採…

  4. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

  5. 「諸法無我」ブッダの教え<無我>とは?

    ブッダ/仏教

    「諸法無我」ブッダの教え<無我>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の日々がつらい、苦しいという時こそ、ブッダの智恵で気持…

  6. AI原論 神の支配と人間の自由

    進化

    シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2

    今回は、前回に引き続き、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西…

特集記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  3. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  2. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。
  3. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  4. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  5. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
PAGE TOP