生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

生ハチミツ・純粋蜂蜜の腸内環境を改善する効果

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は生ハチミツ・純粋蜂蜜の腸内環境を改善する効果の実力についてです。

生ハチミツ・純粋蜂蜜は、腸内細菌のバランスを整えたり、腸内環境を改善したりするのに効果的な食材だと思われます。

その理由は、生はちみつ・純粋蜂蜜には、ヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖やグルコン酸といった栄養成分が含まれているからです。

しかも、アミラーゼ、ジアスターゼ、グルコースオキシターゼ、ホスファターゼなどの酵素が含まれており、それらの酵素は食べ物の消化を助けてくれます。

 

そのため、一般的にハチミツには整腸作用があるといわれていおり、実際、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では、蜂蜜は軽い便秘薬として使用されてきたといいます。

また、前田京子さんの『ひとさじのはちみつ』のなかにも、

 

 実は、はちみつ自体にすばらしい整腸作用がある理由は、現代的な知見から見てもちゃんとある。はちみつのすごいところは、便秘にも、下痢にも、どちらにも、根本的に効くということなのである。日々の食習慣に継続的に上手に取り入れることで、対症療法ではない、根本的な腸の健康を手に入れることができる。

(前田京子『ひとさじのはちみつ』p173)

 

とあります。

 

はちみつのなかでも特に腸内環境の改善が期待出来る「ジャラハニー」

こちらが腸内環境の改善に特にオススメのジャラハニー。

そのほか、特に腸内環境の改善が期待出来るハチミツとして、オーストラリアの蜂蜜である「ジャラハニー」が挙げられます。その理由は、このジャラハニーに含まれている酪酸菌には、腸内環境を整える働きがあるとされているからです。

 

こちらが腸内環境の改善に特にオススメのジャラハニー。

こちらが腸内環境の改善に特にオススメのジャラハニー

 

マヌカハニーの腸内環境を改善する効果

マヌカハニー

さらに、ニュージーランドのハチミツである「マヌカハニー」にも、腸内細菌のバランスを整えることによる腸内環境の改善が期待できます。

その理由は、マヌカハニーには、殺菌効果が強い特有の成分「メチルグリオキサール」が含まれており、一般的に「悪玉菌」と呼ばれている菌の繁殖を防ぐ抗菌作用があるとされているからです。

 

しかも、マヌカハニーのメチルグリオキサールは、腸内細菌叢のうちビフィズス菌や乳酸菌など、「善玉菌」と呼ばれる菌に対しては、殺菌するのではなく、むしろ活性化する働きがあるともいわれています。

 

アロエベラヨーグルト

また、整腸作用や腸内環境を良くする働きがあるとされるアロエベラヨーグルトなどと組み合わせて食べるようにすることも、より腸内環境の改善を期待することができます。

 

以上ここまで、生ハチミツ・純粋蜂蜜の腸内環境を改善する効果の実力について述べてみました。

 

 健康なエネルギーの源はどこかと考えてみれば、それは、取り入れた食べ物を耕し、発酵させ、微生物と共生し、栄養を循環させる、腸内フローラが育つお腹の腹の中だ。お腹の中にきれいな花を満開に咲かせることができたとき、からだに元気がみなぎる。

(前田京子『ひとさじのはちみつ』p180)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    花粉症対策はハチミツヨーグルトで。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  2. 腸活・腸内環境

    腸内フローラ/腸内環境が悪化する5つの要因とは?

    今回は腸内フローラや腸内環境が悪化する5つの要因についてです。…

  3. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  4. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  5. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?
  5. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

オススメ記事

  1. 現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3…
  2. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…
  3. なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2…
  4. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減…
  5. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP