森林浴

知っておきたい【森林浴】の免疫力を高める効果とは?

森林浴の免疫力を高める効果とは?

日頃から免疫力をアップさせるには、実はこまめに森林浴を実践することがオススメです😊

そういうわけで今回は森林浴の免疫力を高める効果についてです。

 

森林浴を行うことはストレスの解消に効果的であると他の記事で述べましたが、森林浴はいわゆる「免疫力」を高めてくれるのでしょうか?

 

まず森林浴が免疫力を高めてくれる理由のひとつには、ピネン、リモネンといったテルペン類の天然化合物が含まれた「フィトンチッド」(phytoncide)が挙げられます。

フィトンチッドとは、樹木などが発散する化学物質のことですが、より詳しく述べると、植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指します。

1930年頃、ロシア(旧ソ連)の科学者B.P.トーキン博士が発見したとされ、微生物の活動を抑制する作用をもつといわれています。

 

そして、この「フィトンチッド」には、免疫細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞を増やす働きもあるようです。

たとえば『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング 著 野中香方子 訳 NHK出版)という一冊には、

 

フィトンチッドはフィトケミカルの一種で脳に強く影響し、たとえばストレスホルモンの量を減らしたり、痛みや不安を抑えたりする。注目すべきは、そのいくつかがナチュラルキラー細胞と呼ばれる免疫系の強力な武器を強化することだ。ナチュラルキラー細胞は、インフルエンザや風邪などの感染症を前線で防いでいる。とはいえ、こうしたフィトンチッドの多くは匂いとして感受されない。したがって、わたしたちは戸外で深呼吸しているときも、自分の免疫系が自然によって化学的に刺激されていることに気づかないのだ。

(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p199)

 

とあります。

 

さらに「免疫力アップ」や「免疫力を高める」ということに関していえば、東京在住のビジネスマンのグループに、森の中を2~4時間ほど歩いてもらい、その3日後に血液検査を実施したところ、ナチュラルキラー(NK)細胞が40パーセント増加したという日本医科大学の李卿医師の2008年の研究があります(参考 『NATURE FIX 自然が最高の脳を作る』 フローレンス・ウィリアムズ 著 栗木さつき・森嶋マリ 訳 NHK出版)

 

そのほか、日本の代表的な樹木であるヒノキやヒバの芳香成分に含まれる「ヒノキチオール」には、強い抗菌作用があるといわれていますので、忙しすぎて森林浴が出来ない場合はヒノキやヒバのアロマオイルをアロマディフューザーで拡散してみると、感染症の予防対策に効果的かもしれません。

 

ストレスは免疫力を低下させる原因。

ストレスは免疫力を低下させる原因。

そもそも一般的に使われている「免疫力」という言葉は医学用語にはないため、何をもって「免疫力を高める」というのかは難しいのですが、免疫機能を低下させないためには、ストレスに気をつける必要があるように思います。

というのは、何かに対して不安になったり脅威を感じたりすることでストレス反応が生じると、免疫力が低下してしまうからです。

 

多少のストレスを感じてそれに対して何らかの反応をすることは自然なことだと言えますが、ストレスがあまりに過剰になると、免疫系の機能を低下させてしまいます。

その理由は、ストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になり、身体は激しい緊張状態にさらされてしまうからです。

その際、体内ではストレスの原因になっている体外の脅威や危険から逃れようとして、体中のエネルギーを、闘争もしくは逃走の方に集中させます。

 

つまり、激しい脅威が危険にさらされ、ストレス反応が起きている最中は、免疫系の働きが弱まってしまうのです。

なぜなら、体内の細菌やウイルスと闘うよりも先に、体外の目の前にある脅威をどうにかしなければ、生体そのものが脅かされてしまうためです。

 

ストレスが増えると風邪や感染症にかかりやすくなる。

ストレスが増えると風邪や感染症にかかりやすくなる。

このようなことは以前の記事でも書きましたが、もし、生体そのものがダメージを受け、生命を失ってしまったら、元も子もなくなるので、体内のシステムは生き延びるために、免疫機能をおろそかにしてでも目の前の脅威に対処しようとするのです。

そのため、過度のストレスを感じて疲れすぎるような毎日を過ごしていると、免疫系にエネルギーがあまり供給されなくなるので、ウイルスや細菌などの侵入を許しやすくなり、風邪や感染症にかかりやすくなってしまうのです。

 

そういう意味では、ストレスを溜めないことも免疫機能の低下を防ぐためには大切なのですが、ストレスホルモンであるコルチゾールの放出量が減るといった、森林浴のストレス解消効果については、森林セラピー研究の第一人者である千葉大学教授の宮崎良文氏の、1990年に屋久島で行った研究実績などがあります。

コルチゾールの放出量が減る森林浴のストレス解消効果

今回は森林浴の免疫力を高める効果について述べてきましたが、森林浴を定期的に実践して心身ともに爽快な気分になることは、日頃のストレスを解消するだけではなく、さらに免疫機能を高めることにもつながりそうです。

 

森林浴の免疫力を高める効果が気になる方は、週末や休日を利用して、ゆっくりと森の中を歩いてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理

森林浴×マインドフルネスは、お金をそれほどかけずにできるセルフケアとしてとってもオススメ。

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理 ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣』(価格330円)Amazon Kindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 森林浴

    森林浴×アーシングで、土に触れる生き方・腸活を実践【腸を元気にする生き方】

    森林浴が気持ちよく感じられる秋の行楽シーズンとなりましたが、今…

  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    ストレス解消法

    自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて考えていますが、…

  4. 森林浴

    森林浴×マインドフルネスで心が癒されるとき 2021年 秋

    10月も中旬、次第に秋も深まり、森林浴が気持ちよく感じられる季節になっ…

  5. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる方法】

    呼吸

    「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】

    薬やサプリメントや健康食品だけに頼らない、免疫力を高める生き方…

  6. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

    メンタルヘルス

    心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

    コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因…

特集記事

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. お金をかけずに健康長寿

オススメ記事

  1. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。
  2. テロメア・ストレス・マインドフルネス。
  3. 生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』が…
  4. 『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さ…
  5. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  2. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
PAGE TOP