知っておきたい【森林浴】の免疫力を高める効果とは?

森林浴の免疫力を高める効果とは?

日頃から免疫力をアップさせるには、実はこまめに森林浴を実践することがオススメです😊

そういうわけで今回は森林浴の免疫力を高める効果についてです。

 

森林浴を行うことはストレスの解消に効果的であると他の記事で述べましたが、森林浴はいわゆる「免疫力」を高めてくれるのでしょうか?

 

まず森林浴が免疫力を高めてくれる理由のひとつには、ピネン、リモネンといったテルペン類の天然化合物が含まれた「フィトンチッド」(phytoncide)が挙げられます。

フィトンチッドとは、樹木などが発散する化学物質のことですが、より詳しく述べると、植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指します。

1930年頃、ロシア(旧ソ連)の科学者B.P.トーキン博士が発見したとされ、微生物の活動を抑制する作用をもつといわれています。

 

そして、この「フィトンチッド」には、免疫細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞を増やす働きもあるようです。

たとえば『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング 著 野中香方子 訳 NHK出版)という一冊には、

 

フィトンチッドはフィトケミカルの一種で脳に強く影響し、たとえばストレスホルモンの量を減らしたり、痛みや不安を抑えたりする。注目すべきは、そのいくつかがナチュラルキラー細胞と呼ばれる免疫系の強力な武器を強化することだ。ナチュラルキラー細胞は、インフルエンザや風邪などの感染症を前線で防いでいる。とはいえ、こうしたフィトンチッドの多くは匂いとして感受されない。したがって、わたしたちは戸外で深呼吸しているときも、自分の免疫系が自然によって化学的に刺激されていることに気づかないのだ。

(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p199)

 

とあります。

 

さらに「免疫力アップ」や「免疫力を高める」ということに関していえば、東京在住のビジネスマンのグループに、森の中を2~4時間ほど歩いてもらい、その3日後に血液検査を実施したところ、ナチュラルキラー(NK)細胞が40パーセント増加したという日本医科大学の李卿医師の2008年の研究があります(参考 『NATURE FIX 自然が最高の脳を作る』 フローレンス・ウィリアムズ 著 栗木さつき・森嶋マリ 訳 NHK出版)

 

そのほか、日本の代表的な樹木であるヒノキやヒバの芳香成分に含まれる「ヒノキチオール」には、強い抗菌作用があるといわれていますので、忙しすぎて森林浴が出来ない場合はヒノキやヒバのアロマオイルをアロマディフューザーで拡散してみると、感染症の予防対策に効果的かもしれません。

 

ストレスは免疫力を低下させる原因。

ストレスは免疫力を低下させる原因。

そもそも一般的に使われている「免疫力」という言葉は医学用語にはないため、何をもって「免疫力を高める」というのかは難しいのですが、免疫機能を低下させないためには、ストレスに気をつける必要があるように思います。

というのは、何かに対して不安になったり脅威を感じたりすることでストレス反応が生じると、免疫力が低下してしまうからです。

 

多少のストレスを感じてそれに対して何らかの反応をすることは自然なことだと言えますが、ストレスがあまりに過剰になると、免疫系の機能を低下させてしまいます。

その理由は、ストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になり、身体は激しい緊張状態にさらされてしまうからです。

その際、体内ではストレスの原因になっている体外の脅威や危険から逃れようとして、体中のエネルギーを、闘争もしくは逃走の方に集中させます。

 

つまり、激しい脅威が危険にさらされ、ストレス反応が起きている最中は、免疫系の働きが弱まってしまうのです。

なぜなら、体内の細菌やウイルスと闘うよりも先に、体外の目の前にある脅威をどうにかしなければ、生体そのものが脅かされてしまうためです。

 

ストレスが増えると風邪や感染症にかかりやすくなる。

ストレスが増えると風邪や感染症にかかりやすくなる。

このようなことは以前の記事でも書きましたが、もし、生体そのものがダメージを受け、生命を失ってしまったら、元も子もなくなるので、体内のシステムは生き延びるために、免疫機能をおろそかにしてでも目の前の脅威に対処しようとするのです。

そのため、過度のストレスを感じて疲れすぎるような毎日を過ごしていると、免疫系にエネルギーがあまり供給されなくなるので、ウイルスや細菌などの侵入を許しやすくなり、風邪や感染症にかかりやすくなってしまうのです。

 

そういう意味では、ストレスを溜めないことも免疫機能の低下を防ぐためには大切なのですが、ストレスホルモンであるコルチゾールの放出量が減るといった、森林浴のストレス解消効果については、森林セラピー研究の第一人者である千葉大学教授の宮崎良文氏の、1990年に屋久島で行った研究実績などがあります。

コルチゾールの放出量が減る森林浴のストレス解消効果

今回は森林浴の免疫力を高める効果について述べてきましたが、森林浴を定期的に実践して心身ともに爽快な気分になることは、日頃のストレスを解消するだけではなく、さらに免疫機能を高めることにもつながりそうです。

 

森林浴の免疫力を高める効果が気になる方は、週末や休日を利用して、ゆっくりと森の中を歩いてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理

森林浴×マインドフルネスは、お金をそれほどかけずにできるセルフケアとしてとってもオススメ。

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理 ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣』(価格330円)Amazon Kindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

  2. マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    森林浴

    マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  3. 森林浴

    森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

    忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神…

  4. 森林浴

    マインドフルネス瞑想×森林浴でアトピーのかゆみから距離を置く。

    今回は、アトピーのかゆみのつらさから距離を置くためには、マイン…

  5. 気功が免疫力アップに関係している理由

    免疫力

    気功が免疫力アップに関係している理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘル…

  6. 脳疲労がピークに達する金曜日は瞑想習慣がオススメ。 

    森林浴

    脳疲労がピークに達する金曜日は瞑想習慣がオススメ。 

    一週間分の脳の疲れを感じる金曜日を、頭をスッキリさせるための瞑…

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. 「運動」はなぜ【40代からの健康長寿&認知症予防】…
  2. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  4. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…
  5. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
PAGE TOP