【知っておきたい】免疫とストレスの関係とは?

免疫力

【知っておきたい】免疫とストレスの関係とは?

免疫とストレスの関係

当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、これからのヘルスケアや真の健康実現について考えていますが、今回は、免疫とストレスの関係についてです。

身体的ストレスであり精神的ストレスであれ、ストレスを必要以上に感じたり、溜め込んだりしてしまうことは、免疫力の低下の原因になりますが、では、そのストレスと免疫にはどのような関係があるのでしょうか?

 

まず、「ストレス」についてですが、ストレスとは分かりやすく言えば、外側からかけられた圧力によって、私たちの生体にひずみやゆがみが与えられることです。

また「ストレス」とは、もともと工学、物理学の分野で使われていた用語であり、外側からかけられた圧力に適応しようとして心や体に生じた様々な反応のことは、「ストレス反応」と呼ばれています。

 

そのため、ストレス自体は悪いものではないのですし、ストレスは歩く道がでこぼこしているのと同じように、長い人生を生きていくうえで避けて通れないものなのですが、問題なのは、必要以上のストレスは免疫機能に影響し、免疫力を低下させてしまうことだと考えられます。

 

 私たちの体は、免疫機能(「免疫能」という)が正常にはたらくことによって、多くの病気を防いだり、発病しても悪化を防いでいます。

ということは、免疫機能が活発にはたらいている人は病気に強く、あまり活発にはたらかない人は病気にかかりやすい、あるいは病気が悪化しやすいということがいえます。

ところが、さらに最近の研究によって、ストレスがこの免疫能、あるいは免疫反応に深くかかわっていることが、わかってきました。ストレスにより、免疫能、あるいは免疫反応が低下するのです。その結果、感染に対して防御力が低下することはいうまでもなく、ガンにかかりやすくなったり、またガンの進行を早めたりする、というのです。

(星恵子(『ストレスと免疫』p54)

 

ストレス反応とは?

ストレス反応とは?

また、からだがストレスを感じると、副腎皮質や副腎髄質からコルチゾールやアドレナリンが分泌され、ストレス反応に対処しようとします。このことは「闘争か逃走か」という、ストレスに対する生体の適応現象です。

ちなみのこの生体反応は、内分泌系と自律神経系に分かれます。

 

大ざっぱにいえば、突然車が迫ってきて事故に遭いそうな時など、急な危機に遭遇した場合は、

アドレナリン

というホルモンが、人間関係などでじわじわとストレスを感じる場合は、ストレスホルモンである

コルチゾール(コルチコイドの一種)

が分泌されてストレスに対処しようとします。

 

ストレス反応の抵抗期の体内の反応

内分泌系

脳下垂体

副腎皮質刺激ホルモン

コルチコイド

体細胞

自律神経系

自律神経

副腎髄質

アドレナリン

体細胞

 

大切なのは、自分がストレスとどう向き合うか、どう受け止めるか?

大切なのは、自分がストレスとどう向き合うか、どう受け止めるか?

しかし私たちが生きていくうえで問題になってくるのは、親子関係や人間関係、過剰労働による無理しすぎ、いやな記憶を再現し続ける反芻思考などによって、必要以上にストレスを感じてしまうことです。

また、現代社会は電磁波や食品添加物、化学物質など、生体がストレスだと感じるものが増えてきていますが、そのことは活性酸素の増大を促し、ミトコンドリアに悪影響を与えることでからだの老化や生活習慣病の原因にもなってしまいます。

さらに過度のストレスは自律神経のうちの交感神経ばかりを優位にしてしまい、そのことが免疫力の低下にもつながってしまいます。

 

したがって、免疫力の低下を防ぐためには、ゆっくり呼吸でリラックスを心がけたり、マインドフルネス瞑想を毎日実践したりするなどのストレス対策が必要になってくると考えられます。

 

そして、医学博士の星恵子氏が『ストレスと免疫』のなかで、

 

「ストレスは、ストレッサーがなんであれ、また、体内で免疫系がどのようにはたらくかは別にして、「心のひずみ」といいきることができます」「ストレスに対処する方法としては、まず心のもちようから考えてみる必要があると思います」

 

と述べている通り、心(マインド)の持ち方によって、ストレスによる身体への影響は変わってきます。

 

そのため、ストレスによって病気やうつにならないためには、自分自身のストレスとの向き合い方や受け止め方が非常に大事なってくると考えられます。

つまり、自分が「ストレス」というものとどう向き合うか、「心の免疫力」が、免疫力の低下を防ぐためのストレス対策として重要なのです。

 

 ストレスや苦労は避けられない。それは、人生に必須の一部だ。人を愛したり世話したり、ものごとを心配したり危険を冒したりすれば、かならずストレスがともなう。ならば、人生を存分に生きるいっぽうで、自分を細胞を守るために、チャレンジ反応でストレスに対処するしかない。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p122)

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    活性酸素と健康長寿・アンチエイジングの関係とは?

    今回は活性酸素・フリーラジカルと健康長寿・アンチエイジングの関…

  2. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  3. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  4. ハチミツ

    ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。

    天然はちみつを毎年のつら~い花粉症への対策に役立ててみませんか…

  5. マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    メンタルヘルス

    マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    毎日忙しすぎたり、やりたいことが多すぎたりして、心がイライラ/…

  6. ビタミンCがストレス対策に必要不可欠なわけ

    ビタミンC

    ビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的。

    今回はビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的なわけにつ…

特集記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

オススメ記事

  1. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?
  2. 「±0プラマイゼロ思考」でネガティブだけではなくポジティブな…
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. 慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
PAGE TOP