今さら聞けない神経可塑性とは何か?【脳のために知っておきたい】

今さら聞けない神経可塑性とは何か?【いつもの脳は変えられる】

脳における神経可塑性

運動や瞑想などの習慣によって、いつもの脳は変えられる、ということはご存知でしょうか?

今回は、脳における神経可塑性についてです。

 

この記事でお伝えしたいことは、いつもとは違う動きをする運動を行なったり、マインドフルネス瞑想をしたりすることで、脳の神経細胞同士のネットワークを変えることができる、すなわち、いつもの脳は「鍛えることによって変えられる」ということです。

 

近年、脳科学ブームを筆頭に、「脳に良い/悪い」食べ物や行動など、「」の領域は、医療やビジネスの分野を含め、幅広い人々に関心が持たれるようになりました。

その「脳」とは一体何かといえば、まず、わたしたちの脳は約860億個の神経細胞(ニューロン)からできているとされています。

また、グリア細胞と呼ばれる多くの細胞が、陰の立役者として、神経細胞(ニューロン)の機能の一部を支えているといわれています。

 

そして、これまで、脳の細胞は生まれたときから減る一方だとされ、増えることはないとされてきましたが、脳は鍛えれば鍛えるほど、神経組織が活発になり、神経細胞同士の連絡が増えるなど、発達することが分かってきました。

つまり、日頃からの活動や経験によって、脳は自らの構造や機能を変えることができるのです。

このような、神経細胞同士のつながりが変わることは「神経可塑性」と呼ばれています。

 

 一九九〇年代、神経科学は神経の可塑性とニューロンの新生に光を当て、脳についての見方を根本から変えた。まず神経の可塑性とは、脳は「プラスチック(可塑性物質)」で、鍛えることによって変えられることを意味する。従来、脳はいくつもの領域が配線でつながれた器官で、領域ごとに細胞とそのネットワークが決められた仕事をこなしていると考えられてきた。(中略)

じつのところ、脳は自ら配線をつなぎ替え、ほかの領域を代役にしてその仕事をこなすのだ。脳は適応し、成長することができる。これが「神経の可塑性」だ。

(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p113)

 

運動や瞑想の習慣でいつもの脳は変えることができる。

運動や瞑想の習慣で脳は変えることができる。

たとえば、ゆっくりとしたヨガ気功などの運動をしたり、マインドフルネスや慈悲の瞑想をしたりすることで、脳の神経細胞同士のネットワークを変えることができるとされています。

そのため、毎日同じことを繰り返すなど、いつもと同じ生活をすることで脳をたいして使わなければ、そのぶん衰えていきますが、その一方で、たとえ加齢とともに認知機能が衰えたとしても、日々、脳が変化を感じるような生き方を志すなど、鍛え方次第で、結果は違ってくるのです。

(ただし、瞑想であれ、運動であれ、三日坊主で終わってしまうと、脳はいつもの「私」のいつもの「脳」に戻ってしまいます💦ので、新しいことを繰り返すことが重要です)。

 

以上ここまで脳の「神経可塑性」について述べてきましたが、うつや認知症などを予防したり、常日頃から心身ともにイキイキとした生活を送るためには、毎日の「習慣」を見直し、良いものに変えていくことが大切なのです。

 

神経可塑性の核心的な原理の一つは、「同時に発火するニューロンは互いの結合を強める」というものだ。これは、「心的な経験の繰り返しは、その経験を処理する諸ニューロン間の結合を強化することで、ニューロンの構造的変化をもたらす」ことを意味する。具体的には、何か新たなことを学習すれば、さまざまなニューロンのグループが結合を強める。

(ノーマン・ドイジ『脳はいかに治癒をもたらすか』 高橋 洋 訳 33頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方 もっと「今・ここ」を生きるための瞑想入門Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    普段から頭の中にイライラやモヤモヤ、不安、怒りや憎しみ、ねたみ…

  2. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回…

  3. 繰り返し練習し続けることがいつもの「脳」を変える。【いつもの脳を変える生き方】

    生活習慣

    繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。【いつもの脳を変える生き方】

    2023年の春の新生活の始まりをきっかけに、いつもの「脳」のパ…

  4. 脳の炎症を抑えるための生活習慣

    「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  5. はちみつで脳のエネルギーチャージ&疲労回復。

    疲労回復

    はちみつで脳のエネルギーチャージ&疲労回復。

    脳の疲労回復にはハチミツがイイってご存知でしょうか❓当…

  6. ハンガリー産アカシアはちみつ

    疲労回復

    天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。

    何だか最近疲れてばかりいるな~と感じたら、こまめに天然はちみつ…

特集記事

  1. マヌカハニーの効果・効能
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  5. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

オススメ記事

  1. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…
  3. 「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。
  4. プチゆる断食・腸活には酵素ドリンクがオススメなわけ。
  5. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  2. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
PAGE TOP