【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

腸と血液の関係

腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を維持していくために大切ですが、実は腸は皮膚だけではなく、血液とも関係しています。

そういうわけで、今回は、知ってトクする腸と血液の関係についてです。

 

血液は全身の細胞に酸素と栄養(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ブドウ糖など)を運ぶという非常に重要な役割を担っています。

しかも、それだけではなく、どこかに異物が侵入していないかパトロールを行い、もし異物を見つけたら白血球が攻撃をするという役目もあります。

すなわち、血液は免疫と深く関わっているのです。

 

では、その血液は人体のどこで造られるのでしょうか? 一般的には血液は骨髄で造られるとされていますが、『最強の自然医学健康法 こうすれば病気は治る』などの著作がある医学博士の森下敬一氏は、『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』という著作のなかで、血液は腸で造られるという腸管造血説を唱えています。

 

では、血液はどこで造られるのか。これは基礎医学や生理学の話になりますが、私は小腸の絨毛組織において赤血球が造られると考えています。これを私は「腸管造血現象」と呼んでいます。

(森下敬一『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』p72)

 

 「食べ物が身体の中に入って血液になり、血液が細胞になる」ことを、私はすでに一九六〇年の血液生理学教室時代から指摘しています。(略)

つまり、毎日の食べ物が血液の状態を左右するからこそ、仮になんらかの有害物質が含まれた食べ物を食べると、それによって血液も不健康な状態になるのです。そうした血液を顕微鏡で見ると、健康な血液にはないはずの異物が混ざっています。

異物とは、たとえば農薬や食品添加物などの化学物質などです。いったん血液が汚れてしまうと、その血液からできた細胞は正常に機能できなくなります。細胞がきちんと機能しないと、身体になんらかの不具合が現れたり、病気になったりするのです。つまり、汚れた血液による機能不全の細胞が体調不良や病気の原因なのです。

(森下敬一『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』p74~75)

 

血液は食べ物によって腸で造られる?

『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

森下敬一氏が述べていることを敷衍すると、血液は食べ物によって腸で造られるため、血液をきれいにして病気を防ぐためには、何を食べるかが大切な要素になってくる、ということなのです。

特に森下氏は肉食は血液を汚す原因になると述べています。そのため、日頃の食事では肉を食べることをなるべく避けるように促し、代わりに日本人の身体に合った玄米や野菜中心の玄米菜食を薦めています。

このあたりのことについて詳しく知りたい方は、森下敬一氏の著作である『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』(講談社+α新書)や、『クスリをいっさい使わないで病気を治す本』(知的生き方文庫)、『最強の自然医学健康法 こうすれば病気は治る』(共栄書房)などが手に取りやすいので読んでみていただきたいと思います。

 

また、血液はビタミンやミネラルなどを細胞に運んでいますが、もし腸内環境が悪化していると、栄養素が十分に吸収されなくなってしまいます。

そのため、血液がきちんとビタミンやミネラルなどの栄養素を細胞に届けるようにするためには、腸内環境を改善し、腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えておくことが重要になります。

 

以上ここまで、【腸と血液】の関係について述べてきました。血液は一般的に骨髄で造られるとされていますが、食べ物によって腸で造られるという説もあることは、知っておいても損はないと思われます。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス瞑想をこれからの時代の真の健康と幸福のために、…

  2. 、ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミング

    ハチミツ

    ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?

    ひとさじの天然・生ハチミツはどのようなタイミングで舐めるのがベ…

  3. 21世紀の健康は<バランス>が大切なわけ

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。【2023年版】

    長引くコロナ禍における「健康」は、バランスやバランス感覚が大切…

  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】

    マスクをしているために何となく息苦しいと感じることはありません…

  5. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ

    ローヤルゼリー

    生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。

    ローヤルゼリーがカラダのためにいい、とよく聞きますが、今回は、…

  6. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

    アーシング

    自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを行う方法】

    自分のおうちで手軽にアーシングを行ってみませんか?今回…

特集記事

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  2. 「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪…
  3. 生ハチミツはダイエットにも効果的。
  4. 心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で…
  5. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
PAGE TOP