【知っておきたい】腸と進化の関係とは?

【知っておきたい】腸と進化の関係とは?

【知っておきたい】腸と進化の関係とは?

免疫力の要(かなめ)である腸の健康はいつも保たれていますか?

「脳」ともつながっている腸の腸内環境を良好に保つことは、毎日の健康や免疫力を維持していくために大切ですが、今回は、知っておきたい腸と進化の関係についてです。

 

腸はもともと、生物の進化の過程において生命の源であると同時に中心であると考えられています。

脊椎動物が誕生する以前に存在していた無脊椎動物の、たとえば「ホヤ」は、「原索動物」とも呼ばれ心臓や生殖器官を備えていますが、実は構造自体は、食物を消化・吸収するための簡単な消化管そのものなのです。

例えば、医学博士の西原克成氏は、以下のように述べています。

 

 高等な多細胞生命体は腸の発生にはじまります。腸が無脊椎動物と脊椎動物を問わず、進化の出発点に発生します。多細胞生物は腸に外の物質を取り込み、これを消化し体内に吸収して細胞内で分解してエネルギーを取り出し、生命活動に供します。

(西原克成『内臓が生み出す心』)

 

また、医学博士の福土審氏は『内臓感覚 脳と腸の不思議な関係』のなかで次のように述べています。

 

 進化から見ても、腸こそ、動物の最初の器官である。多細胞の動物の中でも最も単純な構造を持つものの代表が腔腸動物であり、ヒドラがこれにあたる。文字通り、腸が主体の動物だ。ここから、さまざまな形態に動物は進化していったのだが(略)、脳、脊椎、心臓がない動物はいても、腸がない動物はいない。

もう少し進化した動物は、たった一個の細胞である受精卵から発生する。受精卵が分割を繰り返し、器官を作れる程度に細胞が増えると、内側に細胞が管を作りながら伸びていき、身体の腹側に一本の管状の体を作る。これが腸である。腸の入り口は口、出口は肛門である。腸を包む外側の細胞群のうち、背側のものが板状になり、やがて、餃子状に身体の内側に落ち込んで別の管を作る。これが神経であり、やがて脊髄になる。こうして、最も外側の細胞群が身体全体を包み込む皮膚になる。皮膚になる細胞層との間にも細胞は増殖していき、やがて、筋肉や免疫系の細胞群を作る(略)。

(福土審『内臓感覚 脳と腸の不思議な関係』)

 

腸が進化したわけとは?

およそ5億年前には最初の脊椎動物であるヤツメウナギなどの無顎類が誕生し、その後、魚類、両生類、爬虫類と進化していくにつれて、腸の構造もより高度なものに変化していくようになります。

無顎類の腸は単純管状ですが、魚類になると胃が出現し、両生類になると大腸が備わるようになります。

そのように腸が進化した理由は、生活環境が海から陸へと移ることによって食の種類が劇的に変化したことで、消化器の形態に大きな影響を与えたからだと考えられています。

 

大腸が出現した理由とは?

大腸が出現した理由とは?

また、大腸が出現したのは、陸上生活への移行によって水分不足に陥らないよう、小腸で吸収される水分をさらに徹底して吸収するためだと言われています。

このことに加えて、排泄物を垂れ流しにしないように一時的に大腸に溜めておくことによって、捕食者から気づかれないようにすることも、大腸が出現した大きな理由のひとつとして挙げられています。

 

そして、爬虫類から哺乳類へと進化するようになると、消化管はより複雑化し、長さも増していくようになります。

そこからさらにヒトが誕生するようになると、その食性は「超雑食」といえるような多岐にわたるものになっていき、それに伴って消化器官である腸も、消化の機能を複雑化させるだけではなく、細菌やウイルスの侵入を防ぐために高度な免疫システムまでをも備えるようになったとされています。

 

以上が、腸と進化の関係についてです。

 

<生命の主人公は、あくまで食と性を営む内臓系で、感覚と運動にたずさわる体壁系は、文字通り手足に過ぎない、ということです。>(三木成夫『内臓とこころ

参考文献

上野川修一 『からだの中の外界 腸のふしぎ』 講談社

三木成夫 『内臓とこころ』 河出書房新社

西原克成 『内臓が生みだす心』 NHK出版

福土審『内臓感覚 脳と腸の不思議な関係』 NHK出版

藤田紘一郎 『脳はバカ、腸はかしこい』 三五館

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「しゃがむこと」の効用も積極的に見直されるべき。

    進化

    人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2

    今回は前回と同様、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃…

  2. 生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く

    進化

    『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。

    今回は『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』(西原克成 著 …

  3. 布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

    進化

    布施英利『人体 5億年の記憶』から知る三木成夫の世界観。

    今回は布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世…

  4. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

  5. 知って得する【腸と皮膚】の関係とは?

    知って得する【腸と皮膚】の関係とは?

    普段から、ひどい肌荒れや便秘にお悩みではないですか?腸…

  6. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

オススメ記事

  1. 【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。
  2. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…
  3. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。…
  4. 「諸法無我」ブッダの教え<無我>とは?【ブッダの智恵で心の苦…
  5. ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
PAGE TOP