【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

腸活・腸内環境

【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

腸の仕組みと働き

腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸の腸内環境を最良の状態に保つことは、日々の健康や免疫力を維持したり、うつアレルギーを予防したりするために重要ですが、実は皮膚血液、それに「」とも関係しています。

そういうわけで、今回は、知っておきたい腸の仕組みと働きについてです。

 

近年、腸は「セカンドブレイン」と呼ばれるなど、「脳」と同じように大切な器官であるとして注目されるようになりましたが、その最大の理由は腸が365日まったく休むことなく「いのち」をつくり出しているからです。

腸は私たちが体内に摂り込んだ「食」を「いのち」にかえる役割を果たしています。

つまり、腸は消化管の主役として、「食」から得られる栄養分をからだの細胞を作り上げる物質に変えたり、日々の生命活動を維持するためのエネルギーに変えたりしているのです。

そのため腸は時々「内なる外」と呼ばれることがありますが、これはからだの内部にありながら、外からやってきた食物と接触して、消化・分解・吸収を行っているからです。

 

また、それだけではなく、腸は限られた外界との窓口として、免疫の働きをする細胞が細菌やウイルスの侵入を防いでいます。

腸のなかでも特に小腸は免疫系としても非常に重要な役割を担っているのです。

さらに神経系やホルモン系とも深く関わっており、免疫系・神経系・ホルモン系の3つが互いに協調・協力し合いながら、からだ全体が正常に保たれるよう懸命に働いています。

免疫系・神経系・ホルモン系

したがって、このような働きをもつ腸は「生命の源」だということが出来ます。ちなみに、進化した人間の腸のルーツをたどると、ホヤのような「原索動物」に行き当たると言われています。

それに加えて腸の蠕動(ぜんどう)運動を支える腸神経系は脳から独立しているうえ、1億個に及ぶニューロンを使って満腹感などを脳に伝えているため、腸は「第二の脳」と呼ばれることがあります。

 

また、盲腸、結腸、直腸の三つの部分から成っていおり、100種類以上の腸内細菌が生息している大腸は、便の排泄や水分の再吸収などの役割を担っています。

 

以上ここまで、知っておきたい腸の仕組みと働きについて述べてきました。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  2. 小腸を強くすれば病気にならない

    腸活・腸内環境

    『小腸を強くすれば病気にならない』でSIBO対策。

    今回は『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「…

  3. 腸活は、土壌を耕すように、焦らず、地道に実践。

    腸活・腸内環境

    免疫力UPのための腸活は、土壌を耕すように、焦らず地道に実践。

    日頃の免疫力の低下が気になるあまり、風邪やインフルエンザ、新型…

  4. 話題の乳酸菌が16種類・500億個の「乳酸菌革命」とは?

    乳酸菌

    人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?

    今回は、健康いきいき倶楽部の「乳酸菌革命」というサプリメントを…

  5. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    便秘の改善

    便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活…

  6. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく。

    免疫力

    腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

    今回は腸内環境の改善がアレルギー症状の緩和につながるということ…

特集記事

  1. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  2. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

オススメ記事

  1. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。【2023年版…
  2. 脳の炎症がうつの症状を引き起こす?
  3. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?
  4. 「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。
  5. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変え…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  3. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    生き方

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
PAGE TOP