『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

ハチミツ

蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

蜂蜜は果糖もスゴかった

甘いハチミツの栄養効果は、ブドウ糖だけではなく「果糖」にも注目です。

当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はハチミツの糖類はブドウ糖だけではなく、果糖もスゴかったということについてです。

 

ハチミツの栄養効果については以前に詳しく述べましたが、ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖です。

しかしフルーツにも多く含まれている「果糖(フルクトース)」については、太る原因になるために摂取をなるべく控えたほうがよい、と時々書籍や健康情報番組などで悪者扱いされることがあります。

 

ところが﨑谷博征/有馬ようこ氏らによる『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』(鉱脈社)においては、

 

「ハチミツのフルクトースの大半は細胞においてエネルギー代謝としての燃料として利用され、その残りが肝臓と筋肉の糖のストック(グリコーゲン)や乳酸に変換されます」

「よほどエネルギーがあり余ってかつ余剰のフルクトースがない限りはフルクトースをわざわざ中性脂肪に変換することはしません」

 

と述べられていることは注目に値します。

 

また、「糖のミトコンドリア代謝をブロックしてしまうのが、プーファ(多価不飽和脂肪酸、オメガ3&6)、エストロゲン、コルチゾール、重金属、電磁波等」であり、特に、

「プーファは、それが過剰に血中に浮遊することで糖の完全燃焼をストップさせてしまいます」

としていますが、

「フルクトース」は「プーファによるブロックを解除する働きを持つ」

といいます。

 

代謝を良くするには、ハチミツを適度に摂りつつプーファを控える。

自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力

ちなみに「プーファ」(多価不飽和脂肪酸)とは、植物油の多くに含まれている脂肪酸(オメガ3やオメガ6など)のことであり、﨑谷医師の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』に詳しいのですが、過去記事でも紹介した、﨑谷医師の他の著作である『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった』のなかでは、「プーファ」の、

  • 「糖の細胞内での代謝をブロックする」
  • 「インシュリン抵抗性を高める(インシュリンのアンテナの感受性を低下)」
  • 「インシュリンを産生する膵臓のベータ細胞を破壊する」

といった性質が挙げられています。

 

そのため代謝を良くするには、ブドウ糖と果糖が主成分である、非加熱・無添加の天然ハチミツを適度に摂るようにする一方で、植物油や魚油に多く含まれている「プーファ(多価不飽和脂肪酸)」の過剰摂取を控えることが大切になってくると思われます。

(ちなみに代謝を良くする食事とは、ミトコンドリアを元気にする食事でもあります。)

 

なお、ハチミツの果糖の効果について詳しく知りたい方は、『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』を一読してみることをオススメします。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マイファームハニー

    ハチミツ

    マイハニーのマイファームハニーは本物の純粋はちみつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 甘露蜜(ハニーデュー・ハニー)

    ハチミツ

    甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。

    数あるハチミツのなかでも、甘露蜜(ハニーデュー・ハニー)の栄養…

  3. 冬の師走もハチミツでエネルギーチャージ。

    疲労回復

    忙しい師走はハチミツでエネルギーチャージがオススメ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて考えていま…

  4. ハチミツ

    イスラ・ナチュラ ピュアハニーというチリの生はちみつが美味しすぎる。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. ハチミツ

    ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。

    天然はちみつを毎年のつら~い花粉症への対策に役立ててみませんか…

  6. ハチミツ

    非加熱の生ハチミツは酵素が豊富。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. はちみつの効果・効能
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

オススメ記事

  1. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  2. マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。
  4. <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
  5. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。

    ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
PAGE TOP