運動

腸活・腸内環境

適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

適度な運動が腸内環境を良好に保つ

今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪化につながるということについてです。

私たちの腸内には100種類・100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、その群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

その腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境は、免疫系に深く関わるなどしているため、普段から腸内細菌のバランスを整えるよう腸内環境を改善していくことは、日頃の健康維持と長寿の実現のためには欠かせません。

 

しかし、腸内フローラや腸内環境を悪化させてしまう要因があり、それらには、

  1. 食品添加物
  2. 抗生物質
  3. ストレス
  4. 食べ過ぎ
  5. 運動不足

などが挙げられるのですが、今回はそのうちの「運動不足」について述べていきたいと思います。

 

日頃から適度な運動を行うことは腸内環境を良好に保つために必要不可欠です。なぜなら、運動をこまめに行わないと、腸が刺激されずにぜん動運動が起こりにくくなるため、便秘がちになってしまうからです。

そして、もし便秘によって便が排出されず、長期間大腸内に止まると、悪玉菌が増殖し、腸内環境をひどく悪化させてしまいます。

近年、自動車やパソコンの普及により、移動中も仕事中も座りっぱなしという方が増えていると思われますが、このような運動不足が便秘を引き起こすとも言われています。

 

大腸がんを予防するためにも日頃からなるべく身体を動かすようにすることが大切。

大腸がんを予防するためにも日頃からなるべく身体を動かすようにすることが大切

さらに運動不足は大腸がんのリスクを高めるということが、世界がん研究基金(WCRF)などの調査で分かっています。適度な運動は確実に大腸がんのリスクを低下させますので、大腸がんを予防するためにも日頃からなるべく身体を動かすようにすることが大切です。

特に腸腰筋を鍛えるために、エレベーターを使わずに階段を登ったり、太ももを交互に上げ下げしたりすることは、腸の働きを活発にして腸のぜん動運動を促すことにつながっていきます。

 

したがって、特に一日中デスクワークなどを行って座ってばかりの方は、エレベーターではなく階段を使ったり、こまめに太ももを交互に上げ下げしたりして、腸腰筋を刺激することをオススメします。

また、仰向けになって両膝を上げたら、その両膝を左右に動かす運動でも、お腹周りの筋肉や内臓を刺激して、便秘を予防することができます。

 

お腹周りの筋肉や内臓を刺激して、便秘を予防

そのほか、ストレス過多の場合にも、腸内環境が悪化してしまうことが考えられるため、呼吸を深めながら、ヨガなどに代表的なゆっくりと身体をねじる運動を行ってリラックスを心がけるのも、腸内環境を良好に保つために最適です。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活・腸内環境

    キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

    秋といえばきのこが美味しく感じられる季節ですが、そのキノコは腸…

  2. 食品添加物

    腸内フローラ

    食品添加物は腸内環境悪化の原因。

    今回は食品添加物が腸内環境悪化の原因になるということについてで…

  3. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく。

    免疫力

    腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

    今回は腸内環境の改善がアレルギー症状の緩和につながるということ…

  4. 究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    発酵食品

    究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきた…

  5. 気功が免疫力アップに関係している理由

    免疫力

    気功が免疫力アップに関係している理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘル…

  6. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

オススメ記事

  1. <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ…
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  3. 『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウ…
  4. サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?
  5. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Ki…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP