新・免疫革命

﨑谷博征『新・免疫革命』から免疫力を捉え直す。

新・免疫革命

今回は『新・免疫革命 免疫の本質は《お掃除》にあり』(﨑谷博征 著 鉱脈社)という一冊を、これからの健康を考えるために、ご紹介したいと思います。

本書『新・免疫革命 免疫の本質は《お掃除》にあり』は、以前にご紹介した

と同様、パレオドクターである﨑谷博征医師の<健康常識パラダイムシフトシリーズ)>のなかの一冊です。

 

﨑谷博征医師の<健康常識パラダイムシフトシリーズ)>はどれも、これまでの健康常識を覆す非常に興味深い内容になっているのですが、今回ご紹介する崎谷医師の『新・免疫革命』では、「免疫」について述べられています。

ヒトの免疫システムというと、従来、「病原微生物を根絶する」「〝自己(self)〟と〝非自己(non-self)〟を区別する」という捉え方がなされてきましたが、﨑谷博征医師は、「免疫システムなるもの」は、「「形態形成維持(morphostasis)」のほんの一部分を切り取っただけ」に過ぎないとしています。

 

また、免疫というと自然免疫と獲得免疫に分類されますが、そのように分類するのも「時代遅れ」だといいます。

 

 私たちヒトという生命体は受精卵という単一細胞から六〇兆個ともいわれる多細胞生物へと変態していきます。その過程で生命体を成り立たせる営みが「形態形成維持」です。

現代医学では近年益々複雑化している免疫システムなるものは、本編で詳述しますが、この「形態形成維持(morphostasis)」のほんの一部分を切り取っただけに過ぎません。そして、難病の原因といわれる炎症や〝免疫の暴走〟といわれる現象は、「形態形成維持」の失敗で起こる病的過程です。したがって、まずは、「形態形成維持」という生命の基本設計を根本から理解することが最重要になります。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p4~5)

 

慢性病には形態形成維持システムの異常が絡んでいる。

新・免疫革命

﨑谷博征医師の『新・免疫革命』を一読してみると、アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、膠原病、慢性炎症、がんなど、治療が難しい病気に悩まされる方が急増している理由が判明してきます。

たとえば、慢性病の原因は、生体内に「ゴミ」が溜まることが関係しているということです。

 

 私たちの体(心身)は、ゴミを嫌います。体に不要物が蓄積するとやがて生体毒に変化していきますが、これを解毒する肝臓の能力には一定の限界があるからです。(中略)日常生活でも家の中に生ゴミが貯まると腐敗して、もはや悪臭で住めなくなりますが、これが生体内でも起こっていると考えていただけるとイメージしやすいでしょう。

これは細胞レベルでもまったく同じで、細胞は周囲の〝場〟にゴミが貯まらないように細心の注意を払っています。ゴミが細胞にとってダメージを与えるかそうでないかは、細胞自身によって判断されています。これを細胞の自己監視機構(self-surveilance)といいます。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p78)

 

さらに、「形態形成維持」という観点から免疫を考えると、「免疫力を高める」ということについても、これまでと違った見方が出来るようになると思います。

 

 環境の変化に対応して生命体の姿を形成・維持していくことを形態形成維持(morphostasis:モーフォステイシス)といいます。形態形成維持は、環境に適応して生命体の姿を発展・維持していく営みです。その形態形成維持の中心が食作用(ゴミ処理)なのです。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p82)

 現在の免疫に関する治療は、自己組織に反応するリンパ球にダメージを与えたり、炎症のシグナルをブロックしたりするものが主体です。これは、暴走した免疫システムを実体(entity)のある異物のように捉える現代医学の過ち(単純な因果関係に落とし込む線形思考)から由来しています。ガンに対する治療もまったく同じです。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p194)

 あらゆる慢性病に免疫システム(本当は形態形成維持システムと呼ぶ方がよい)の異常が絡んでいますが、この問題も生命場に焦点を移さないと本質が見えてきません。免疫細胞が作用している生命場を落ち着かせれば、形態形成維持に向かって免疫細胞が働きだします。生命場を落ち着かせ、エネルギー代謝を回すことで、根本原因のみならず、症状を悪化させている暴徒たちも鎮静することが可能になります。免疫も「場の理論」が本質なのです。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p195)

 

『新・免疫革命』は、免疫に関する従来の見方を覆す。

新・免疫革命

しかし実際に本書を手に取って読んでみると、中盤は専門用語が多くてけっこう難しい内容になっています。

そのため、免疫に関する基礎知識がある程度ないと、読みにくいかもしれませんが、その場合は、著者の﨑谷氏が述べるように先に1章や4章、5章を読んでみると良いと思います。

 

また、今回ご紹介した『新・免疫革命』は、免疫に関する従来の見方を覆すものとなっていますが、『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド 』や『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』 などと同様、その内容に関して納得できるかどうかは、やはり、読み手の知性に委ねられているように思います。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    2020年は、新型コロナウイルスの流行によって、行動を制限され…

  2. テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

    生活習慣

    『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【要約・書評】

    人生100年時代といわれますが、寿命や健康長寿の鍵は「テロメア…

  3. ここまでわかった 水素水最新Q&A

    水素

    『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウソ・ホント。

    今回は、『ここまでわかった 水素水最新Q&A』(太田成男 著 …

  4. AI原論 神の支配と人間の自由

    哲学

    『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1

    今回は、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西垣通 著 講談社…

  5. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  6. 令和の時代は『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    ブッダ/仏教

    『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    アフターコロナは、『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きて…

特集記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

オススメ記事

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…
  3. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。
  4. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  5. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  4. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP