ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。

トコンドリアによるエネルギー通貨「ATP」(アデノシン3リン酸)とは

「呼吸」や「代謝」にも関わり、わたしたちの基本的な生命活動を維持しているエネルギー通貨「ATP」についてはご存じでしょうか?

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はミトコンドリアによるエネルギー通貨「ATP」(アデノシン3リン酸)とは何かということについて述べていきたいと思います。

 

 

「ATP」(アデノシン3リン酸)とは、ミトコンドリアが関与することで作りだされる化合物のことですが、実は私たちは、このATPによって基本的な生命活動を維持しているといっても過言ではありません。

たとえば、私たちは生きるために常に呼吸を行っていますが、ミトコンドリアにおける「呼吸」の意味とは、酸素を利用して「ATP」(アデノシン3リン酸)を多く合成することなのです。

また、様々な用途に利用できる共通エネルギーとして生み出されたATPは、ヒトだけではなく、ほとんどの生物に共通した化学的エネルギー物質です。

 

ちなみにATPは私たちが食事や呼吸を行うことでミトコンドリアによって作られますが、お金のように貯蓄することは出来ないため、1日に延べ50~100kgほどのATPが作られては消費されています。そのためATPは「エネルギー通貨」とも呼ばれています。

つまり、ATPは体内で必要に応じてエネルギーとして使われるのです。

 

 ATPはヒトから細菌に至るまで、生命活動のさまざまな場面で、エネルギーを受け渡します。その汎用的な役割から「エネルギー通貨」といわれています。エネルギーが使われると、ATPは別の物質になりますが、すぐにつくり直されます。成人が1日に消費するATPを合計すると、なんと数十キログラムにもなります。ATPは生物が再生しながら多量に消費する重要な化合物なのです。

(二井將光『生命を支えるATPエネルギー』p3~4)

 

ミトコンドリアによるATP産生のメカニズムとは?

二井將光『生命を支えるATPエネルギー』

そしてこのATPは酸素を利用しない解糖エンジンと呼ばれる仕組みでも作られますが、その際はたったの2分子です。

しかしミトコンドリア内部の電子伝達系・酸化的リン酸化という処理を経ると、最終的に最大で38分子ものATPが作られます。

ちなみにたまに耳にすることがあるクエン酸回路(TCA回路)とは、解糖で作られたピルビン酸が、酵素によってアセチルCoAという物質に変化するのですが、そのアセチルCoAを酸化してエネルギーを生み出す仕組みのことです。

 

このような仕組みは「ミトコンドリアエンジン」と呼ばれていますが、ヒトが進化すると共に、複雑な様々な活動を行えるようになったのは、このミトコンドリアによるATP産生のメカニズムによって大量のATPが作られるようになったからなのです。

 

 

以上ここまで、ミトコンドリアによるエネルギー通貨「ATP」(アデノシン3リン酸)について述べてきましたが、免疫力などによって、21世紀の真の健康を実現するためには、このATPがミトコンドリアによってきちんと作られることが何よりも大切なのです。

そしてそのためには、ミトコンドリアを増やしたり、元気にしたりするための生活習慣が重要になってきます。

 

ATPの役割

・遺伝子複製
・転写・タンパク質合成
・筋収縮分子モーター
・脳の機能
・神経の伝達
・物質輸送
・イオン輸送
・小胞輸送
・生合成
・代謝
・情報伝達
・ホルモン分泌
など

(二井將光『生命を支えるATPエネルギー』 p35 より抜粋)

 

 生物が生きるのには、途方もない量のエネルギーが必要となる。あらゆる生体細胞が用いるエネルギー「通貨」はATPという分子で、ATPはアデノシン三リン酸を略したものだ(しかし名前の話は別にいい)。ATPはスロットマシンのコインの役目を果たす。マシンを一度回すエネルギーを与えるが、直後に動きを止めるのだ。ATPの場合、「マシン」は一般にタンパク質である。

(ニック・レーン『生命、エネルギー、進化』 斉藤隆央 訳 みすず書房  p73)

 

解糖エンジンからミトコンドリア・エンジンへの経路をたどると、ブドウ糖1分子につきATP38分子が生み出される。しかも、得られるエネルギーは、ブドウ糖1分子につきATP2分子しか生み出さない解糖エンジンだけの時の19倍にもなり、その余裕がハイブリッド化した私たちの生命活動に大きな影響をもたらした。こうして、おそらく現在の私たちの体系発達と行動力につながったであろうことは、容易に想像がつくのである。

(宇野克明 『ミトコンドリア革命』 p45ー47)

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

当ブログ管理人が書いた『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 Amazon Kindleで販売中です❕

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    空腹力がミトコンドリアを強くする・増やす。

    時々食べない時間をつくることで空腹を感じることは、ミトコンドリ…

  2. 知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?

    ミトコンドリア

    知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?【ヘルスケア】

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、これからのヘルス…

  3. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  5. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    。当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康…

  6. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

特集記事

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  2. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?
  3. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは…
  3. なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?
  4. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減…
  5. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP