SIBO(小腸内細菌増殖症)とは何か?

腸内細菌が増えすぎる「SIBO(小腸内細菌増殖症)」とは?

SIBO(小腸内細菌増殖症)とは?

今回はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気についてです。

腸内環境を良くして便秘を解消したり、腸内フローラを改善したりする時、焦点が当てられるのは、多数の腸内細菌が群生している大腸ですが、今、小腸の健康が脅かされているといいます。

特に、SIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気においては、1万個程度生息している小腸の腸内細菌が、およそ10倍も増えてしまうというのです。

小腸は、人体の免疫システムの要(かなめ)であり、食べ物の栄養素を吸収するための大切な器官です。しかし、もし小腸の腸内細菌が異常に増殖してしまえば、小腸内で炎症やガスが生じ、食べ物の栄養素がきちんと吸収されなかったり、免疫力の低下などの深刻な問題も起きてきてしまいます。

 

また、一般的に腸内環境や腸内フローラを改善するためには、オリゴ糖や水溶性の食物繊維などを摂取することによって、腸内の大腸の善玉菌を増やすことが重要だとされていますが、「SIBO」(小腸内細菌増殖症)の場合には、オリゴ糖などの炭水化物を摂ると、小腸の細菌を増やしてしまうことになり、かえって逆効果になるとされています。

つまり、腸に良いといわれている穀物や野菜、果物、発酵食品などの食べ物を摂ると、逆にお腹が張ったり、腹痛や下痢に悩まされたりする場合、SIBO(小腸内細菌増殖症)が関係している可能性を疑ってみる必要もあるのです。

 

ちなみに、

  • うつなどの精神疾患
  • 肥満
  • 肌荒れ・ロザケア(しゅさ)
  • 過敏性腸症候群
  • リーキーガット症候群
  • 自己免疫疾患
  • セリアック病・クローン病
  • 膠原病

などの症状も、このSIBOが関係していることが多いと言います(参考 江田証『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」から身を守れ!』 インプレス)。

 

SIBOの原因とは?

小腸を強くすれば病気にならない

では、なぜ「SIBO」(小腸内細菌増殖症)は引き起こされてしまうのでしょうか?

現在、日本においてSIBOの問題について詳しいのは『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方』などの著作がある医学博士の江田証氏です。

江田証氏は、SIBOを引き起こす原因として、『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」から身を守れ!』(インプレス)のなかで、以下を挙げています。

 

①小腸の消化管運動の障害

②大きなストレスや間食などの生活習慣が、小腸の動きを悪くする

③抗生物質の乱用

④胃薬による胃酸過少

⑤免疫力の低下

⑥炭水化物の消化不良、食べすぎ

⑦重金属が体に蓄積

⑧急性胃腸炎などのあとに発生する

⑨大腸のバウヒン弁に障害がある

⑩胆のう除去など機能的な問題

(江田証『小腸を強くすれば病気にならない』p106)

 

SIBOを予防するには生活習慣の見直しが大切。

SIBOを予防するには生活習慣の見直しが大切。

SIBOになる原因を特定することは難しいのかもしれませんが、やはり大きいのは、欧米型に移行した日本人のライフスタイルの変化であるように感じます。

食事に関しては、ファストフードに代表されるような、日頃からグルテンなどが含まれている小麦が多く使われたパンやパスタ、ピザなどを多く食べるようになったことや、食べ過ぎによる消化不良などが、原因のひとつに挙げられるように思うのです。

 

ちなみに、SIBOを食事によって改善するには、炭水化物の摂り方に気をつけ、「高FOODMAP」と呼ばれる食品を避けることが重要だといわれています。

さらに、ある程度食べない時間を作る断食(ファスティング)も、小腸の健康維持やSIBOの予防のために有効のようです。

また、過度のストレスや座ってばかりの生活を避け、意識的にこまめに歩くようにすることで運動不足を解消することも小腸の健康やSIBOの予防のためには大切であるように感じます。

 

なお、SIBOについて詳しく書かれている江田証氏の『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」から身を守れ!』や、「FOODMAP」のことなど、主に食事によるSIBOの改善については、こちらの記事をご参照ください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 酵素ドリンク「越後の龍」が腸内環境を整える

    断食(ファスティング)

    酵素ドリンク「越後の龍」は腸内環境を整えるのに役立つ。

    腸内環境を改善するのに役立ったり、腸を元気にしたりする本物の酵…

  2. 食品添加物

    腸内フローラ

    食品添加物は腸内環境悪化の原因。

    今回は食品添加物が腸内環境悪化の原因になるということについてで…

  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  5. 引き寄せ

    引き寄せの法則

    腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にする生き方】

    日頃から何だかうまくいかないと感じる場合に、幸運を今よりも引き…

  6. 【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸活・腸内環境

    【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

特集記事

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  2. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?
  4. 『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。
  5. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
PAGE TOP