酵素と腸内細菌の関係とは?

酵素

知っておきたい酵素と腸内細菌の関係とは?

酵素と腸内細菌の関係とは?

今回は、酵素と腸内細菌の関係についてです。

以前の記事で、酵素は毎日の健康維持のために大切だと述べましたが、実は酵素は、腸に生息する腸内細菌と深い関わりがあります。

人間の小腸や大腸には、乳酸菌やビフィズス菌といった腸内細菌が無数に生息しています。特に大腸には「腸内フローラ」と呼ばれるほど腸内細菌が群生していることが、近年よくテレビや書籍などで話題にされるようになりました。

その大腸は腸内細菌の主戦場であり、主にヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌が活躍しています。

 

また、腸内細菌の総数はこれまで100種類・100兆個とされてきましたが、近頃は1000種・1000兆個にものぼると言われています。

しかし腸が健康的に働くには、善玉菌と呼ばれる菌だけではなく、「悪玉菌」と「日和見菌」がバランスよく存在していなければならないのです。

 

そのような腸内細菌の働きは、酵素を作り出すことをはじめ、病原菌の排除や有害・発がん物質の分解・排泄、ビタミンの合成やホルモンの産生など多岐にわたっています。

他にも、快楽物質であるドーパミンを脳へ送ったり、免疫力を活性化したりする働きもあるため、腸内の環境を整えることは健康維持のため非常に重要になってくるのです。

 

腸内細菌の働き

  1. 免疫機能の維持・免疫活性
  2. 食べ物の消化と分解
  3. 代謝
  4. 便の形成
  5. ビタミン類やホルモンの合成
  6. 必須アミノ酸の合成
  7. 有害物質の解毒
  8. 酵素の分泌
  9. 腸の蠕動(ぜんどう)運動の促進

 

腸内細菌は人間の腸内に棲みつき、共生している。

腸内細菌は人間の腸内に棲みつき、共生している。

そして、これらの腸内細菌は微生物として人間の腸内に棲みつき、共生しているのです。

このことに関して、酵素研究の第一人者である鶴見隆史氏は、

 

 私たちは、彼らの宿主であり、そして私たちが摂取した栄養分の一部を腸内細菌はおもな栄養源として、分解・合成などの発酵活動をして増殖し、同時にさまざまな代謝物を産出しているのです。その代謝物を、今度は私たち宿主がエネルギー源や体の構成要素として利用しているわけです。

(鶴見隆史『「酵素」の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』)

 

と述べています。

 

鶴見隆史『「酵素」の謎―なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』

つまり、腸内細菌の分解・合成の働きには善玉菌が分泌する酵素が深く関わっているのです。

そして、人間には消化できないとされてきた「セルロース」(食物繊維)がある程度分解・発酵出来ることが分かってきたのも、実は善玉菌である腸内細菌が分泌する酵素の働きによるのだそうです。

 

ちなみに鶴見氏は、酵素は「潜在酵素(体内酵素)」と「体外酵素(食物酵素)」に分類されますが、このような酵素を分泌する働きをもつ腸内細菌は、人間の臓器ではなく共生物であるため、体外酵素として捉えられるとしています。

つまり、腸内細菌のバランスも整えることも、結果的に体内の酵素を増やすことと関係してくるのです。

 

以上ここまで、酵素と腸内細菌の関係について述べてきましたが、腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れれば、食べ物の消化力・吸収率が低下してしまうことは十分考えられます。

しかし、日頃から腸内環境を気づかい、もし腸内細菌のバランスが整えば、その分、腸内細菌が酵素を分泌し、消化力や栄養素の吸収率がアップすることが期待できるのです。

そのため、体内の酵素を増やすために大切なのは、普段から、食物繊維発酵食品などを食生活に適度に採り入れるようにし、腸内環境を良くしていくことだと思われます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 森林浴

    森林浴×アーシングで、土に触れる生き方・腸活を実践【腸を元気にする生き方】

    森林浴が気持ちよく感じられる秋の行楽シーズンとなりましたが、今…

  2. 知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    腸内細菌

    知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてです。腸内細菌…

  3. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

    毎日の食事で腸の健康に必要不可欠な「食物繊維」は足りていますか…

  4. ハチミツ

    生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

  6. チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    腸活・腸内環境

    チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    今回はチアシードが栄養補給に役立つスーパーフードであるというこ…

特集記事

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  2. はちみつの効果・効能
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  5. そもそも免疫力とは何か?

オススメ記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 「ウォーキング」は肥満/コロナ太りを解消するために注目の運動…
  3. 「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?
  4. <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  5. 『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    生き方

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
PAGE TOP