マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

ミネラル

マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてマグネシウムの効果と働きについて述べていきたいと思います。

 

マグネシウムは細胞内に広く分布し、様々な生理作用に関わっています。

また、体内にあるマグネシウムの約3分の2は骨に存在し、カルシウムやリン酸と共に重要な骨の構成成分となり、骨の弾力性を維持する働きをしています。

 

残りのマグネシウムのほとんどは筋肉などの細胞内に存在しており、核やミトコンドリア内、細胞質などに分布し、約300種類の酵素反応に補助因子として関わっています。

この酵素反応を介してマグネシウムは生命維持に欠かせないエネルギーの産生に関わっています。

さらに、体温の調節、神経の伝達作用、筋肉の収縮作用、ホルモンの分泌などの働きにも関わっています。

 

また、マグネシウムは胃液によって溶け、小腸で吸収されますが、マグネシウムの腸管からの吸収は、一緒に摂取したカルシウム、リン、フィチン酸などによって悪くなると言われています。

マグネシウムは体に取りこまれると骨に貯蔵されますが、欠乏すると骨から血中に溶けだします。

 

ちなみに、カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1が理想だとされていますので、カルシウムとのバランスを大切にすることが、骨の健康維持には重要になってきます。

 

そのほか、アルコールやカフェイン入りの飲料を飲んだ時はマグネシウムを消費しますので、普段からそれらの飲料を多く飲んでいる場合は、マグネシウムが不足しないよう注意が必要です。

マグネシウムは野菜や大豆、玄米、アーモンド、ごまなどの種子類に多く含まれていますが、特に豊富に含んでいる食品としては、そばや絹ごし豆腐、キンメダイなどが挙げられます。

 

欠乏症に関しては、ストレス時にマグネシウムの必要量が高まるため、注意が必要です。

慢性的に欠乏した場合は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が起きやすくなると言われています。

このことに加えて、神経過敏症や、皮膚や筋肉などの軟組織へのカルシウムの沈着が見られるとされています。

 

過剰症については、尿中への排泄量が増えるため、過剰症は発生しにくいとされていますが、腎機能の障害と重なると低血圧や筋肉麻痺が現れると言われています。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 現代人のためのサプリメントのトリセツとは?

    サプリメント

    サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?

    今回は、サプリメントをこれからの健康に活かすために、現代人のた…

  2. 水溶性ケイ素と胸腺の関係性

    ケイ素

    水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?

    今回は、水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケについて…

  3. 水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果がオススメな理由とは?

    ケイ素

    水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果がオススメな理由とは?

    今回は、水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果についてで…

  4. カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカルシウムの効果と働…

  5. 【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    ケイ素

    【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    今回は、水溶性ケイ素のデトックス効果についてです。水溶…

  6. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. マヌカハニーの効果・効能
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

オススメ記事

  1. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&…
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  3. 不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログ…
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. 「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  5. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
PAGE TOP