「うつ」にならないための食事術とは?ー『「うつ」にならない食生活』

うつ

「うつ」にならないための食事術とは?ー『「うつ」にならない食生活』

「うつ」にならないための食事術とは?ー『「うつ」にならない食生活』

当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、今回は『「うつ」にならない食生活』(高田明和 著 角川書店)という一冊を取り上げながら、うつにならないための食生活/食事術について考えてみたいと思います。

 

冬から春にかけての季節は、心の健康を維持するのも一苦労ですが、実は私自身、20代から30代前半にかけて、寒い時期ではなくても、「うつ」の状態に陥り、しばらくの間気分が落ち込むことが多かった経験があります。

そして、少しでも「うつ」をやわげたり予防したりするためにはやはり、日頃から運動や瞑想の習慣を身につけること、さらに、毎日の「食事」に気をつけることも大切だと思われます。

 

以前、食事によってうつを良くしていくために大切な三つのこととして、

 

  • 腸内フローラの改善・・・日頃から腸内環境が良くなるような食事を心がける。
  • ゆるやかな糖質制限・・・なるべく人工甘味料を減らし、糖質は血糖値がゆるやかな低GIの食品から摂る。
  • 油の摂り方・・・サラダ油などに含まれるリノール酸を減らして、DHAやEPAとのバランスをとる。

 

を挙げましたが、近頃、『本当に「うつ」が治ったマニュアル』などの著作がある高田明和氏の、『「うつ」にならない食生活』を読み直す機会がありました。

 

この本は2002年に出版されており多少内容が古い部分もありましたが、今読んでも「うつ」を予防するための食事とは何かということについて考えさせられる内容です。

また、氏の『自分の「うつ」を薬なしで治した脳科学医 九つの考え方』など、ほかの著作を読んでみましたが、ご自身がうつ病を克服した経験をお持ちということで、食事のことだけではなく、日常生活の工夫や考え方を変えることなど、非常に説得力のある内容になっています。

 

ちなみに医学博士である高田明和氏が書いた『「うつ」にならない食生活』の主なポイントは、

  • 生活習慣病を気にしすぎるのではなく、食事を楽しむ。
  • 牛肉などからセロトニンの材料になるトリプトファンを摂る。
  • ブドウ糖は脳のエネルギー源であるためしっかりと補給。

であると、私自身、感じました。

 

生活習慣病を気にしすぎるのではなく、食事を楽しむ。

生活習慣病を気にしすぎるのではなく、食事を楽しむ。

まず、「生活習慣病を気にしすぎるのではなく、食事を楽しむ」ということについてですが、もし、野菜や果物、お米、お肉や魚、発酵食品などをきちんと食べずに、コンビニで買えるカップ麺や食品添加物がたくさん含まれた菓子パンばかりを食べていれば、体調だけではなく、メンタル面にも良くない影響を与えるように思います。

そういう意味では、普段の食事を気にかけることは心身の健康を維持するうえで非常に大切なのです。

 

しかし、「うつ」を予防するためには、あえて健康のことばかりを気にしすぎない、ということも時には必要だと思われるのです。

 

このことに関して、高田明和氏が『「うつ」にならない食生活』のなかで、

「現在日本は混沌とし、さらに将来への不安に満ちています」

「脳の健康を考え、ストレスに耐え、厳しい環境でもうつにならないようにすることこそ現在に求められていることだと思われます」

と述べており、さらに、

 

 私たちは生活習慣病にならないために生きているのではないのです。よりよく生きるために生活習慣病がない方がよいから、それを防ごうというのです。生活習慣病を防ぐために、元気を失い、ひきこもりになり、自殺するようになっては本末転倒と言えます。

(高田明和『「うつ」にならない食生活』p20)

 

としています。

つまり、「うつ」を予防するという点においては、動脈硬化やメタボになるリスクを恐れるあまり、必要以上に血糖値や悪玉コレステロールの値を気にして厳格な食事制限をしてしまうよりは、時々流行りのスイーツなど美味しいものを食べ、日頃の食生活や人生そのものを楽しんだほうが良いということです。

 

牛肉などからセロトニンの材料になるトリプトファンを摂る。

牛肉などからセロトニンの材料になるトリプトファンを摂る。

また、本書を読むと、「うつ」の時こそ、あえて牛肉などのお肉を食べるようにすることも、必要になってくるということが分かります。

なぜならうつの時に不足している「セロトニン」が作られるためには、「トリプトファン」が必要だからです。

 

この「トリプトファン」について高田明和氏は、

「セロトニンはトリプトファンというアミノ酸からできます。これは必須アミノ酸で、私たちの体で作ることはできません。しかもトリプトファンは肉に多く含まれ、植物性のタンパクに含まれる量は少ないのです。」

としており、さらに、

「肉の中のタンパクに含まれるフェニルアラニンやチロシンも必須アミノ酸で、私たちの体で作ることはできません。しかし、このアミノ酸から、やはりうつに効果のあるノルアドレナリンが作られ、さらにそれが快感をもたらすドーパミンを作るのです。」

と述べています。

 

それゆえ、(毎日焼き肉やすき焼きばかりを食べる事を推奨するわけではありませんが)、自分が「うつ」気味でなかなか元気がでないと感じた時は、完全菜食のヴィーガンを目指していないかぎり、積極的に牛肉などのお肉を美味しくいただくのも、「うつ」を予防するために有効だと思われるのです。

 

ブドウ糖は脳のエネルギー源であるためしっかりと補給。

ブドウ糖は脳のエネルギー源であるためしっかりと補給。

また「甘いもの」は「脳に悪い」とよく健康本には書かれていますが、高田氏は「ブドウ糖」について、

 

 私たちの体のあらゆる働き、あらゆる細胞、組織の構成は絶え間なく食べ物の成分により維持されています。とくに脳はエネルギーのすべてをブドウ糖に頼っており、食べ物のなかのでんぷんとか砂糖のような炭水化物から作られるブドウ糖がその原料です。

脳の活動に必要な神経伝達物質の多くはアミノ酸から作られます。とくに感情とか本能行動に関する伝達物質のドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどは必須アミノ酸と言われるフェニルアラニン、チロシン、トリプトファンから作られます。これらの必須アミノ酸は私たちの体内では作られず、食べ物のなかの肉などに供給を依存しています。

このために食べ物としてブドウ糖やアミノ酸を摂ることができないと、脳の機能が障害されたり、異常になったりします。当然うつ病になったりしますし、ボケを早めたりするのです。

(高田明和『「うつ」にならない食生活』p142)

 

と述べています。

 

ここで注意すべきなのは、「甘いもの」といっても、たとえばショ糖(ブドウ糖+果糖)が主成分の砂糖がたくさん使われている和菓子と、アスパルテームや果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)といった人工甘味料をたくさん使うことで甘いように見せかけている清涼飲料水は、全くの別物だということです。

つまり、甘いものをたくさん食べてブドウ糖を補給したつもりになったとしても、砂糖よりも人工甘味料のほうが使われていたら、脳や体へのエネルギー補給のためにそれほど意味をなさないのです。

したがって砂糖や甘いものはよく一緒くたにされて悪者扱いされていますが、最初に避けるべきは砂糖ではなく人工甘味料によって甘くしてある食品なのです。

 

ちなみに私自身は「はちみつ」はもちろんのこと、黒糖など甘いものが大好きですが、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで食品を買う時は必ず商品のラベルに記載されている原材料をチェックします。

そして甘みを出すためにブドウ糖果糖液糖(異性化糖)が使われていないか必ず確認します。

 

大事なのは、大らかな気持ちで、バランスよい食事を心がけること。

大事なのは、大らかな気持ちで、バランスよい食事を心がけること。

以上、ここまで高田明和氏の『「うつ」にならない食生活』という一冊をご紹介してきましたが、この記事で特にお伝えしたかったことは、「心」の状態や気分を良くしていくためには毎日の「食事」を見直すことはとても大切だということです。

しかし、厳密には「うつを良くする食事」などは決まっているわけではなく、「~の食べ物は体に良い/脳に悪い」など、普段の「食事」に気をつけてばかりいることがストレスや心の負担になってしまえば、本末転倒だということなのです。

 

大事なのは、大らかな気持ちで、バランスよい食事を心がけることだと思われます。

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分が良くなる】

    メンタルヘルス

    波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分が良くなる】

    最近何だかうつっぽい、気分が落ち込むことが多い、脳が疲れている…

  2. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  3. コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    ストレス解消法

    コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    新型コロナやワクチンについてのたくさんの情報が錯綜するコロナ禍…

  4. 知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    酵素

    知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在ですが、今回…

  5. 鶴見隆史『食物養生大全』

    健康

    『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

    今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 …

  6. こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日光浴

    こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日頃から心身の健康のために、日光を十分に浴びる習慣はお持ちでし…

特集記事

  1. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果
  2. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  3. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  5. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

オススメ記事

  1. ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深める…
  2. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。…
  3. 寝る前のゆっくりヨガが、睡眠の質を高める5つの理由。【副交感…
  4. 腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にす…
  5. 『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  2. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  3. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. 1. 心臓は“第2の脳”?──ハートブレイン理論の驚くべき真実

    心臓・ハート

    心臓も脳と密接につながっている。【brain-heart connection】…
PAGE TOP